goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

05/26 備中皮むきツー⑧(津山城20)

2018-07-20 04:32:00 | 二百名城巡り
 
05/05にタイヤを交換した初号機NC750X

2018/05/26(土曜日)に出かけた備中城攻めツーリングの8です


2回目なので様子の分かっていた「備中松山城」から

この日最期のお城「津山城」

ここは駅前の様ですが行ったことがない

津山はちょくちょく通るのですが(笑)

ナビ・イエラくんで検索すると70㎞ほど

ルートも予定したとおり3桁国道と県道を斜めに走るルートなので

ナビの案内通りに

R313



K31



交通量のナイ楽しい道



を通ってR429





ツーリングはヤハリ





こうじゃないとネ♪



「鶴山公園」が津山城



おにぎりてんこ盛り(笑)




津山市に入ると



それらしいまちづくりをしている様で

観光物産施設に初号機を置いて



西側の階段を登っていくと



タイソウ立派な石垣



続いて



デカイ城だったんだ~♪と




場内配置図見ると備中櫓は「入館無料」と?

スタンプはソコにあるとのコトですが・・・

入り口ゲートで確認すると

櫓に行くためには「公園」に入園しないと行けないとのことで



コチラは300円

何か釈然としない城巡り(笑)


幅の広い階段ですが段を継ぎ足してくれてますので



ゆっくり上がって行くと

頭上に櫓



広い天守台の隅に



真新しい?備中櫓



築10年あまり(笑)




中は



今でも生活できそう???




この石垣の上に天守があったようですネ~♪



往時には77棟の櫓が建っていた様で

壮観だったでしょうねぇ~♪




◆津山城(20/200

信長の小姓・森蘭丸の弟・忠政が鶴山(標高147m「津山」の語源)に築いた平山城
地上45mの高石垣上に往時は77棟の櫓が建ち並んだが明治「廃城令」で建物は除却
備中櫓は2005年に復元
「さくらの名所百選」にも