2018/06/17(日)に二号機PCXで出かけた京都探訪ツーリングの⑥です
券売所の北隣

売店だと思っていた建物に「管理事務所」と?
スタンプの所在を尋ねると
申し訳ないですが中になりますwwwと
・・・であるか・・・
であれば券を購入して

あまり興味は無かったのですが
登城

堀を越えて

門をくぐったインフォメーションのトコロにスタンプ
まあ、せっかく入ったなら見ていくかぁ~と

入城者を迎えてくれるのは
日光東照宮を彷彿とさせる「唐門」

最近塗りなおした様でキンキラな門ですが

よく見ると

菊のご紋が
内側から

国宝「二の丸御殿」

現存する4御殿(高知、掛川、川越)で唯一の国宝
と言うことで中は撮影禁止
「鶯張り」の廊下をキシキシ言わせながら
随分とデカイ木造建築の御殿を廻って

日本庭園

アングロサクソン系の方々はしきりと自撮り

随分と端っこに追いやられた天守台

堀の二辺を見渡す櫓の様な配置に

太平の世の城だったのかな・・・と


お寺を思わせる

屋根形状の

「本丸御殿」

蔵も

当時のものの様です

たっぷり1時間

良く歩きましたので
お気軽R372から

「デカンショ街道」を回って

S660にモミジマークが光ってますwww

お城見学の分余計にかかって
13時に帰宅

237.4㎞ 53.8㎞/L
券売所の北隣

売店だと思っていた建物に「管理事務所」と?
スタンプの所在を尋ねると
申し訳ないですが中になりますwwwと
・・・であるか・・・
であれば券を購入して

あまり興味は無かったのですが
登城

堀を越えて

門をくぐったインフォメーションのトコロにスタンプ
まあ、せっかく入ったなら見ていくかぁ~と

入城者を迎えてくれるのは
日光東照宮を彷彿とさせる「唐門」

最近塗りなおした様でキンキラな門ですが

よく見ると

菊のご紋が
内側から

国宝「二の丸御殿」

現存する4御殿(高知、掛川、川越)で唯一の国宝
と言うことで中は撮影禁止
「鶯張り」の廊下をキシキシ言わせながら
随分とデカイ木造建築の御殿を廻って

日本庭園

アングロサクソン系の方々はしきりと自撮り

随分と端っこに追いやられた天守台

堀の二辺を見渡す櫓の様な配置に

太平の世の城だったのかな・・・と


お寺を思わせる

屋根形状の

「本丸御殿」

蔵も

当時のものの様です

たっぷり1時間

良く歩きましたので
お気軽R372から

「デカンショ街道」を回って

S660にモミジマークが光ってますwww

お城見学の分余計にかかって
13時に帰宅

237.4㎞ 53.8㎞/L
帰宅後記事を書いていてあれれ?
織田信忠が自刃したのはこの二条城では無かったんだ~と(笑)
◆二条城(30/200)
日本の歴史において「二条城」と呼ばれるモノは複数あり、場所も異なる。
① 室町幕府13代将軍・足利義輝の居城(二条御所武衛陣の御構え)
② 室町幕府15代将軍・足利義昭の居城として信長が作った城。義昭の降伏・畿内追放後、天守や門は解体され、築城中の「安土城」に転用された
③ 信長の京滞在中の宿所として整備し、後に皇太子・誠仁親王に献上した邸(二条新御所)「本能寺の変」で信忠が自刃した城
④ 家康が京滞在中の宿所として作った現城
築城後、様々な天守が築かれたが、「一国一城令」で廃城となった「伏見城」の五重五階の天守が1750年に落雷で焼失後は再建されていない
御殿、櫓、門、番所、土蔵、石垣、堀等が現存
東西約500m、南北約400mのほぼ矩形の敷地は、正方位の京都の条理の中で、時計回りに約3度の傾きがあり、「磁北説」「聚楽第説」等があるが定説はさだまっていない