2018/09/16(日)から17(月・祝)にかけて
初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の5ですwww
安濃ダムのカードを錫杖湖水荘でいただき
次のターゲット津城を入力すると23km
津城は市役所の前なので案内表示に従えばなのですが
距離管理の意味もあってネ♪
津の中心へ向かうK42はノープロブレムの道
あっと言う間に津市に到着www
これだな♪

堀と石垣が
橋吉さんのブログではこの鳥居のトコロにバイクを

今回の目的地はコチラ

正規の駐車場?の横の「津まんなかガイド詰所」

ツーリングのルート選定
出来れば一筆書きを心がけてますが
今回のルート設定で困ったのが
ほぼ東西に位置する松坂・田丸城と北畠氏館

行って戻ってしないといけない
事前に情報をあたっていると
土日だけ開設されるコチラの「詰所」で
北畠氏館のスタンプもいただいたとの記事
伊勢の名族北畠氏館は今は神社
石垣は残るもののわざわざ足を運ぶモチベーションは低い施設なので
であればコチラで合わせていただければ
100km近くのセーブ
何より北畠氏館から次の三瀬谷ダムへのルート
K710は拡大すると何とものグネグネ険道???
との目論みでの「詰所」でしたが
人は見当たらずwww
バイクを停めるところも???なので
隣接する駐車場の管理人さんに尋ねると
城の案内に同行しているのかなぁ~
バイクは皆横の公園に停めてるからそこなら無料だよ~と
話をしていると「詰所」のボランティアさんが出勤してこられました
ハイハイ♪と
しかし鍵のかかった「詰所」のキーを持ったまま案内に出られた様で・・・
戻るように電話をしてくれました♪
待つこと10分ほど

確認すると北畠氏館のスタンプはコチラには置いてない(涙)
何かのイベントの時に置いていたのかも???
トコロで
天守閣再建の募金運動をしてますのでとのことなので
協力して(笑)
となると・・・
+100kmと不安な険道を走ることに・・・
無事解錠されて
津城のスタンプはいただけましたが

これはペースを上げないとと

櫓をバックに記念撮影だけして
次の松坂城へすっ飛ばしますwww
初号機NC750Xで出かけた「紀州アドベンチャーツーリング(AT)」の5ですwww
安濃ダムのカードを錫杖湖水荘でいただき
次のターゲット津城を入力すると23km
津城は市役所の前なので案内表示に従えばなのですが
距離管理の意味もあってネ♪
津の中心へ向かうK42はノープロブレムの道
あっと言う間に津市に到着www
これだな♪

堀と石垣が
橋吉さんのブログではこの鳥居のトコロにバイクを

今回の目的地はコチラ

正規の駐車場?の横の「津まんなかガイド詰所」

ツーリングのルート選定
出来れば一筆書きを心がけてますが
今回のルート設定で困ったのが
ほぼ東西に位置する松坂・田丸城と北畠氏館

行って戻ってしないといけない
事前に情報をあたっていると
土日だけ開設されるコチラの「詰所」で
北畠氏館のスタンプもいただいたとの記事
伊勢の名族北畠氏館は今は神社
石垣は残るもののわざわざ足を運ぶモチベーションは低い施設なので
であればコチラで合わせていただければ
100km近くのセーブ
何より北畠氏館から次の三瀬谷ダムへのルート
K710は拡大すると何とものグネグネ険道???
との目論みでの「詰所」でしたが
人は見当たらずwww
バイクを停めるところも???なので
隣接する駐車場の管理人さんに尋ねると
城の案内に同行しているのかなぁ~
バイクは皆横の公園に停めてるからそこなら無料だよ~と
話をしていると「詰所」のボランティアさんが出勤してこられました
ハイハイ♪と
しかし鍵のかかった「詰所」のキーを持ったまま案内に出られた様で・・・
戻るように電話をしてくれました♪
待つこと10分ほど

確認すると北畠氏館のスタンプはコチラには置いてない(涙)
何かのイベントの時に置いていたのかも???
トコロで
天守閣再建の募金運動をしてますのでとのことなので
協力して(笑)
となると・・・
+100kmと不安な険道を走ることに・・・
無事解錠されて
津城のスタンプはいただけましたが

これはペースを上げないとと

櫓をバックに記念撮影だけして
次の松坂城へすっ飛ばしますwww
◆ 152 津城 56/200 ☆
起源は戦国・永禄期(1558-1569年)に長野氏の一族・細野藤光が、安濃・岩田両河川の三角州に小規模な安濃津城を構えたことによる。
永禄11(1568)年、信長の伊勢侵攻により入城した織田信包が拡張、五重天守を築いた。
関ヶ原を経て藤堂高虎が伊勢・伊賀22万石をもって入城、大改修し明治期まで居城とした。
明治4(1871)年の廃藩置県で廃城となり、建造物は除却されたが、昭和33(1958)年に丑寅櫓が復元された。
※スタンプは①津城・高山神社社務所(059-225-8558)、②津城駐車場・津まんなかガイド詰所(土日限定)