goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

08/19 凍える蒜山ツー

2018-08-19 19:26:04 | 旅記録(中国)

あまりの酷暑続き

夏も夏バテしたような週末

気温・湿度も下がってツーリング日和との予報に

中国山脈へ♪


西日本豪雨の被害

広島、岡山南部が報道されてますが

内陸も相当の被害が


ナカナカ想定したルートを走れず

チョットオーバーランでした(汗)



08/18 一蘭

2018-08-19 03:41:08 | 旅記録(兵庫県)

昨日2018/08/18(土曜日)

妻とFitくんでお買い物


R175を南下していると

あ~!!いちらん!!

こんなところにあったっけ???
と妻


昼にはチョット早いですが

食べていく???と尋ねると

目が肯定(笑)


と言うことでUターンして




T2は知りませんでしたが博多ラーメンのチェーン店

入口を入ると



食券制?!

しかも

通常サービスのトッピングも有料の

ある意味明朗会計???


さらにびっくりしたのが



何なの???

選挙の投票場の様にとなりと仕切りが・・・


投票用紙(笑)



好みをオーダーするシステム?

初めてですのですべて「基本」で(笑)

味に集中するためのシステムとのこと


細いストレート麺

口に入れるとあのチョット粉っぽい感覚



豚骨スープは

カツオ風味???

口当たりは甘く

後に辛さがくる分厚い味?


完食www




男女共用のトイレに入った妻が奇声?

犯人

コレでした(笑)





毎度のマルアイへ

夫は赤男爵




アカYZF-R125の

価値を認めてくれるのはウレシイですが

35万はチト強気すぎる様な???




08/18 妻・燃える?!

2018-08-18 17:49:05 | 老後の備え

酷暑もやっとひと段落?

昨夜はエアコンなしで

今朝2018/08/18(土曜日)

庭で一服していると寒いくらい


今年は気温、台風といい一カ月先行してる感じ


そうそう手続きしておかないと



今年のふるさと納税

第一弾は鹿児島県志布志市のコチラを



土用の丑

国産ウナギは3000円ほどでしたものねぇ~

これなら寄付2万円で五匹


マイナンバーをコピーしようとすると



W10でも稼働するようになったのに・・・



送り出し部分に何か詰まっている・・・

職場の業務用プリンターならカバっと開けて

詰まったホッチキスを除去といったことができるのですが

プライベートユースは解体もできない・・・

昼から解体でもすることにしてお出かけ


あの鰻って高かったんじゃない???と妻

2千円で五匹なら安いでしょ???とT2

2万円じゃないの???


イエイエそうじゃなくて

「ふるさと納税」を改めてレクチャー


寄付者(納税者)一人当たり実質負担2千円で返礼品がもらえると理解した妻

え゛~それならもっと申し込まないと!!と(笑)


帰宅後PCにかぶりついて

コレと



コレもネ




手続きするのは

ワタシですが・・・



いつもの「にじいろふぁ~みん」ですが



野菜が・・・

明日は二号機でチト蒜山あたりまで

買い出しに(笑)









06/22-25 沖縄の旅1 目的は?

2018-08-18 04:28:36 | 旅記録(九州・沖縄)

2018/06/22(金)から25(月)にかけて妻と出かけた沖縄の旅の1です


まずは今回の旅の目的

T2は

先ずなんと言っても①「二百名城」

沖縄本島に5つありますが、これは亭主一人で廻ると妻からブーイングが来そう(笑)なのでこの期に♪


次ぎに②「HV」

ウチのFitくんもハイブリッドですが、モーターがエンジンをサポートするタイプ

次期車両の検討も含めてトヨタのモーターだけで走行できるハイブリッドカーの乗り味と実走燃費を確認しておきたい


それから③「カード類」

これは「二百名城」や妻の希望地へのルート上にある「ダムカード」「マンホールカード」

前回「ダムカード」を第一目的に訪問したのは2012/06

梅雨の最中の沖縄でした

その時、失念していた「金城ダム」、建設中だった「億首ダム(現・金武ダム)」

だんじりさん、チャトラさんのご厚意でカードは蒐集できましたが現地は未訪問

と言うことでこの二箇所はマストに(笑)


妻の目的

①「もずく天ぷら」を食べること

何かの番組でやっていたのかな?沖縄県民のソウルフードと

私はモズクは苦手なのでヒトカケもらえれば

これはあちらコチラにあるとのことですが

前回行けなかった「海中道路」の海の駅が有名と

「海中道路」は行ってみたいトコロでもありますのでコレは確実に


②番目は美ら海水族館で「ぼ~っとする」こと(笑)

涼しい水族館でノンビリジンベエザメを眺めるのもイイですね♪


③番目は前回ウチ漏らした「ヤンバルクイナの現物」を見ること

これは飼育施設があるとのこと


④に前回、外壁まで行ったけど何故かたどり着けなかった「首里城」(笑)

これは二百名城のひとつなので珍しくターゲットが一致(笑)


まだあるんかいの⑤に「泡盛」

「紺碧」というのが美味しいとのことで(笑)



と言うことで選択したのが名鉄観光のツアー

沖縄本島は南北120㎞ほど

今回のターゲットを地図にプロツトすると主に中部・北部なので



本島中央部の恩納村に三連泊

ハイブリッドカー付きでしかも満タン返し条件なし

思いがけず「美ら海」、「ヤンバルクイナ飼育施設」等10施設の入園券付き

お一人4諭吉弱とお得(?)なツアーがありましたので即決♪



06/17 京都半日探訪ツー⑥ 二条城Ⅱ 30

2018-08-17 04:41:06 | 二百名城巡り

2018/06/17(日)に二号機PCXで出かけた京都探訪ツーリングの⑥です


券売所の北隣



売店だと思っていた建物に「管理事務所」と?

スタンプの所在を尋ねると

申し訳ないですがになりますwwwと

・・・であるか・・・


であれば券を購入して



あまり興味は無かったのですが

登城



堀を越えて



門をくぐったインフォメーションのトコロにスタンプ


まあ、せっかく入ったなら見ていくかぁ~




入城者を迎えてくれるのは

日光東照宮を彷彿とさせる「唐門」



最近塗りなおした様でキンキラな門ですが



よく見ると



菊のご紋

内側から




国宝「二の丸御殿」



現存する4御殿(高知、掛川、川越)で唯一の国宝

と言うことで中は撮影禁止


「鶯張り」の廊下をキシキシ言わせながら

随分とデカイ木造建築の御殿を廻って



日本庭園



アングロサクソン系の方々はしきりと自撮り




随分と端っこに追いやられた天守台



堀の二辺を見渡す櫓の様な配置



太平の世の城だったのかな・・・






お寺を思わせる



屋根形状の



「本丸御殿」








当時のものの様です




たっぷり1時間



良く歩きましたので


お気軽R372から



「デカンショ街道」を回って



S660にモミジマークが光ってますwww




お城見学の分余計にかかって

13時に帰宅



237.4㎞ 53.8㎞/L



帰宅後記事を書いていてあれれ?

織田信忠が自刃したのはこの二条城では無かったんだ~
と(笑)




◆二条城(30/200)

日本の歴史において「二条城」と呼ばれるモノは複数あり、場所も異なる。
① 室町幕府13代将軍・足利義輝の居城(二条御所武衛陣の御構え)
② 室町幕府15代将軍・足利義昭の居城として信長が作った城。義昭の降伏・畿内追放後、天守や門は解体され、築城中の「安土城」に転用された
③ 信長の京滞在中の宿所として整備し、後に皇太子・誠仁親王に献上した邸(二条新御所)「本能寺の変」で信忠が自刃した城
④ 家康が京滞在中の宿所として作った現城
築城後、様々な天守が築かれたが、「一国一城令」で廃城となった「伏見城」の五重五階の天守が1750年に落雷で焼失後は再建されていない
御殿、櫓、門、番所、土蔵、石垣、堀等が現存
東西約500m、南北約400mのほぼ矩形の敷地は、正方位の京都の条理の中で、時計回りに約3度の傾きがあり、「磁北説」「聚楽第説」等があるが定説はさだまっていない



06/17 京都半日探訪ツー⑤ 二条城Ⅰ

2018-08-16 05:17:07 | 旅記録(近畿)

2018/06/17(日)に二号機PCXで出かけた京都探訪ツーリングの⑤です


この日の目的地「二条城」はナビに入れなくても

京都の真ん中北寄りにで~んと四角いの


開門前ですがたいそうな人出が



バイクはどこに置けば?と堀に沿って一周

裏手に門を開けた学校らしきものも

中には何台かバイク・自転車が駐車されていたので

ここでもイイかな?

スタンプ押すだけだし・・・

でもそれにしては対角線の入り口まで遠いなぁ~



一周回ってきて駐車場整理のお兄さんに尋ねると



回れ~右

南側に機械式

であるか・・・

Uターンして

にゃニャンだ~コレ?



バイクは一台ずつポールで区切られた区画にバーが降りる構造

24時間まで400円と



スタンプをもらって帰ってくるだけなら

200m×往復

10分もかかりませんがモノは試し



街中へ出かけると言うことでチェーンを持参しましたが

コレなら必要なかったかなロックオン♪




06/17 京都半日探訪ツー④ 本能寺

2018-08-15 04:53:22 | 旅記録(近畿)

2018/06/17(日)の京都探訪ツーリングの④です


二号機PCXで

R9を京都の中心へ



ですが

要注意箇所

注意喚起の表示



これはナカナカ目に入らない


規制標識が設置されているのは

もはや車線変更できない箇所



チト不備がありますが・・・


このトンネルができたときはそのまま抜けちゃいました

抜けたところはお巡りさんのたまり場???


最初のターゲットはナビに入れましたが



交差点毎の一旦停止てんこ盛りの路地裏一方通行を

グルグル回ると



このあたりなのね♪と


ありました♪



こんな何の変哲もない路地裏



横は



学校




しかし記事を書いていて愕然・・・



「本能跡」ではなくて

「本能跡」・・・汗

まあピンポイントで石碑があるわけじゃないでしょ~と




ついでに現在の本能寺もとナビに入れると

以前行ったトコロとチトイメージが???



塀の向こうに伽藍が見えますが



先は商店街で目的の方向と逆の一方通行



であればともう一度幹線に戻るも

曲がれない




8時半近くなったので

新しいのは「意味も無い」からまあいいかぁ~

二条城へ向かいます


06/17 京都半日探訪ツー③ 亀岡へ

2018-08-14 04:45:53 | 旅記録(近畿)

2018/06/17(日)の京都探訪ツーリングの③です


京都の街中は道が狭くて一方通行に一旦停止のてんこ盛り

であれば京都までの高速は走れませんが

やはり二号機PCX


と言うことで



有馬から



六甲越ですが

寒くなったのでホットブレーク(笑)

ココで大発見♪

コンビニの珈琲

何時も困るのがカップの置き場所



ピッタンコ♪


蓬莱峡を下って




始めて走るR423



前走車を一気にかわす



といった芸当は出来ませんが



程々の時間なので走っているのはゴルフ場目的のオヤジ車くらい(笑)


京都へ抜けました



7時過ぎに久しぶりのガレリア亀岡



朝餉(笑)




ココから



R9で京都の中心へ

20㎞あまり



06/17 京都半日探訪ツー② 計画編

2018-08-13 04:40:13 | 旅記録(近畿)

梅雨の最中

ぽか~んと晴れた週末

2018/06/17(日曜日)


とは言え沖縄旅行前なので

それほど遠出の気分でもなく

どうするかな~・・・と


そうそう、アソコ片付けておくか~

京都の街中の二条城

休日の京都の真ん中はあまり近づきたくないエリア

ぽつ~んと百名城


二条城といえば・・・

大政奉還・・・

イエイエ私には信忠終焉の地

信忠と言えば信長

であれば「本能寺」


むか~し仕事で京都へ行ったとき

JRの京都駅から炎天下をテクテクと

こんなトコロに本能寺

移転・再建された方ですが


そういえば信長が自刃した本能寺ってどこ?

便利な世の中ネットで

やはり二条城から2㎞ほどのトコロに

であれは新旧取り混ぜてついでに(笑)


二条城は入館料600円と

むか~し行ったので

コチラのスタンプは?

ネットであたるとゲートの外の売店で8時45分からと

であればぐる~っと回って昼までに帰ってこれるかな?

5時過ぎにスタートです


08/12 柿二年!!

2018-08-12 17:52:12 | 老後の備え

2018/08/12(日曜日)

早起きしましたが

昼前には眠気が・・・

まあ自分のことですので分かってましたので

その前に墓参り


お盆の公共墓地

テーマパーク然とした

子供?孫?連れの一族郎党で大賑わい


帰宅して

昼餉後に予定通りの爆睡

おやつの時間にやおら起きだして

予定通りに

メダカ水槽の掃除



大と中に二分

この時期の「小」

越冬は無理なので


不作だったキュウリ三株を引っこ抜いて

に糠と牛糞を漉き込み



来週あたりにジャガイモでも植えるかな?


「老後の楽しみ」に植えた柿の木



1.6mほどになりましたが

妻は抜け、抜け!!

妻に抜かれない様にガードしながら

背を低く実を付ける様に育てたいのですが

どうしたものかな???




2018年・最終戦績

2018-08-12 05:01:33 | ものづくり

昨日2018/08/11(土曜日)は

マシになったとは言え

酷暑の中を300kmあまり走り回ったマグロオヤジ


夕餉のキンキンビールが美味かった♪

ビールはボケに効果が???

これはマスマス飲まないと(笑)


シミ・しわにはシナモン???

これも要チェック(笑)


パタンキューかと思いきや

ランナーズハイ???


「オーシャンズ11」を観て

ベッドへ

今朝は4時丁度の爽やかな目覚め?!



5時の空



夜明けが遅くなって

雲が流れてチト不気味???


庭のキュウリ

トリ



初号機


もうダメみたいなので

引っこ抜くかな・・・



★今シーズンの最終戦績

⓪号機(サントリー製):29本

①号機(ナフコオリジナル):24本

②号機(無印):24本

To:77本


08/11 ちんたら大和路ツー 

2018-08-12 04:20:40 | 旅記録(近畿)

どうにも苦手意識が先行してしまう東方面

酷暑も加担して

こんなことではイカンなと(笑)

を決して

2018/08/11(土曜日)

ちんたら?出かけた大和路


大和郡山城




宇陀松山城




高取城




千早赤坂城




岸和田城




おまけのマンホール




316kmほどと距離は上品ですが



燃費は・・・


PCXは変態

実感しました???

08/11 ボチボチ the END?

2018-08-11 04:46:48 | ものづくり

殺人的な酷暑

今週半ばあたりから少し緩んだ感じ

朝夕は少し秋を感じる風も♪


キュウリもボチボチ店じまい?







★今シーズンの戦績

⓪号機(サントリー製):29本

①号機(ナフコオリジナル):23本

②号機(無印):24本

To:76本




今日はチョコっと

ペンディングしていた「あんこ攻め」

出かけますwww





06/13 ぶらっと半日ツー③明石城29

2018-08-10 04:49:39 | 二百名城巡り

2018/06/13(水曜日)初号機で出かけた半日ツーリングの③です


当初予定の姫路Uターンのツモリを

赤穂まで足を伸ばして

さらに姫路城まで往復1時間近く歩いて

チトタイトになってきた時間ですが

まあランチの時間で調整すればと

何時ものツーリングモード


ウソもホントも仕事なんですが・・・笑

勝手知ったる明石城

お隣のホームセンターに初号機を置いて

お昼を買って


築城400周年を迎え

チョットだけ綺麗に散髪された石垣を見ながら



ベンチでランチ(笑)




当初予定ではじっくり見たことのナイ二つの櫓を



思ってましたがタイムアップにつき管理事務所でスタンプを押して



お城前の商工会議所会館へ



セーフでした(笑)


竹田城同様に繁茂する木々で見えにくくなっていた石垣

7階の会議室からは両側の櫓を従えて綺麗に見えるものの

地上からは木々を伐採してももう一つ




木の根と石垣が渾然一体となって保った地盤のバランスを崩すおそれがあり

エイヤと切ってしまう訳にもいかないようで

また石垣が見えすぎると正対した明石駅のプラットホームが混雑

人身事故のおそれもとJRの猛反発を受けていると

ナカナカ一筋縄ではいかない世の中です




明石城(29/200)

江戸期、二代将軍・秀忠の命により、西国大名の抑えとして、1617年明石城主となった小笠原忠真が築城
周辺の三木城、高砂城、枝吉城等の木材が使用され、現存する坤櫓は伏見城、巽櫓は船上城の遺材が使われた
天守台は積まれたが天守は建てられなかった


06/13 ぶらっと半日ツー②姫路城28

2018-08-09 04:33:19 | 二百名城巡り

2018/06/13(水曜日)初号機で出かけた半日ツーリングの②です


当初予定の姫路Uターンのツモリを

赤穂まで足を伸ばして

思いがけず赤穂城内を歩き回ったのでソソクサと引っ返します


姫路城周辺の駐輪場

以前は大手門前に停められたのですが今は車オンリー?

地下駐車場もありますが

何度も登っている姫路城

平日とは言えインバウンドの混雑は目に見えている

幸いスタンプは券売所横の管理事務所

入場しなくてもいただけるとのことなので

姫路支社に初号機を置いて

歩いて・・・



15分ほどだよねぇ~と思っていたら



何せ大きな城



歩けど歩けど



近づかない天守

なので望遠で(笑)



門をくぐっても



まだまだ



ありますなぁ~汗



たっぷり30分近くかかって



チケット売り場の横に



管理事務所



何かと思ったらペットケージ?

無事ゲット♪

中もいいですがやはり青空をバックにした「しろすぎ城」



イイですよねぇ~♪



今回、名城巡りを始めてイイなと思うコトは

とても運動になっているのと(笑)

あらためて今に繋がるドラマを知る機会となっていること


城で有名な姫路

南部には工業地帯と港

第二次世界大戦当時も軍需工場が

姫路城は「現存天守」ですが

よく戦火を免れたなぁ~


歴史を見ていくと

当時の空襲に備えてカモフラージュネットに覆われていた天守

夜間空襲に飛来したB29の搭乗者が

堀の水を見てだと思い爆弾の無駄と判断したと

(実際には2発落ちましたが、不発弾と鎮火作業で大事には至らず)


堀が城を守った


当時の加害者の考えを平常心で聞ける

その国の人たちがソコを観光に訪れる

時は積み重ねだと感じさせられます



姫路城(28/200)   現存天守

南北朝期(1346年)に赤松貞範が小規模な砦を築いた地に、戦国期、小寺氏の家臣・黒田氏が城郭を建築
関ヶ原後の城主・池田輝政が大規模な城郭に拡張
明治初期に払下げが行われ、100円で落札されたが解体費用が膨大であったため、大小天守群、櫓群が国費により保存された