※このブログは、あくまで個人的な覚書であり、このブログを参考にして修理・分解を行ってカメラが壊れてしまっても一切責任は持ちません。
<分解(続き)>
12)次にミラーボックスユニットを取る。まずエプロン部の赤丸内のネジを外す。青丸内のネジはX接点などの端子に繋がるリード線なんで、このネジを緩めてリード線を外しておく。
次に上部のネジを2つ外す。
これでミラーボックスが外れるんやけど、外し方の説明は何とも伝えにくい。
手前に引っ張りながら上に持ち上げる、と言ったところかな?
13)外したミラー部にはちょっとだけやけどモルトが張られてるあとがある。
問題あるんかいな?とも思うけど、一応張りなおしておく。
14)この機体では行わんかったけど、もう一機ではノブの巻き上げ不可で、レンズに噛み付き、開けてみたらシャッター幕に強めの巻き癖があったんで張りなおしも行った。結構作業は難しくて器用さが要るなと感じた。でも、出来ないレベルでもないんでやってみて欲しい。
ここに手順を書くと膨大になるので、一部写真だけで御容赦を。
取り出したシャッター幕。
スリット金具は取り外して再利用。これがもしダメになってたら、ジュースの空き缶を加工して作ってもOK。
接着剤とアルミの針金でリベットで布に固定。
初めてにしては意外と上出来。(自画自賛)
あと、参考文献サイトだけを載せておく。どれも本当に参考になる。
ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!
ME復活応援サイトのここ
それとニマント工房とニマント流のここ
あとね、これらの資料でも紹介されているけれど、問題になるのは”シャッター幕”なのだ。
いかんせん高い。吃驚するぞ!
というわけで、俺は早々にあきらめて、代替手段を探した結果、こんなのをヨドバシカメラで発見。
森本化成株式会社さんの防炎遮光布という製品。
ヨドバシカメラでは210cm×20cmで1100円。シャッター幕に比べれば破格に安い。
森本化成さんに問い合わせたところ現行品だから、手にも比較的入りやすい。
手で触った感じとかでは、本来のシャッター幕に非常に近い感じがする。でも、やや分厚い印象。
でも、遮光性はもちろん、丈夫さも大丈夫。
とりあえずこれで張りなおしてみる。
張り直し後、組み立てて見た様子。
個人で遊びでやるカメラぐらいならこれで十分ちゃうかな。。。
<分解(続き)>
12)次にミラーボックスユニットを取る。まずエプロン部の赤丸内のネジを外す。青丸内のネジはX接点などの端子に繋がるリード線なんで、このネジを緩めてリード線を外しておく。
次に上部のネジを2つ外す。
これでミラーボックスが外れるんやけど、外し方の説明は何とも伝えにくい。
手前に引っ張りながら上に持ち上げる、と言ったところかな?
13)外したミラー部にはちょっとだけやけどモルトが張られてるあとがある。
問題あるんかいな?とも思うけど、一応張りなおしておく。
14)この機体では行わんかったけど、もう一機ではノブの巻き上げ不可で、レンズに噛み付き、開けてみたらシャッター幕に強めの巻き癖があったんで張りなおしも行った。結構作業は難しくて器用さが要るなと感じた。でも、出来ないレベルでもないんでやってみて欲しい。
ここに手順を書くと膨大になるので、一部写真だけで御容赦を。
取り出したシャッター幕。
スリット金具は取り外して再利用。これがもしダメになってたら、ジュースの空き缶を加工して作ってもOK。
接着剤とアルミの針金でリベットで布に固定。
初めてにしては意外と上出来。(自画自賛)
あと、参考文献サイトだけを載せておく。どれも本当に参考になる。
ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!
ME復活応援サイトのここ
それとニマント工房とニマント流のここ
あとね、これらの資料でも紹介されているけれど、問題になるのは”シャッター幕”なのだ。
いかんせん高い。吃驚するぞ!
というわけで、俺は早々にあきらめて、代替手段を探した結果、こんなのをヨドバシカメラで発見。
森本化成株式会社さんの防炎遮光布という製品。
ヨドバシカメラでは210cm×20cmで1100円。シャッター幕に比べれば破格に安い。
森本化成さんに問い合わせたところ現行品だから、手にも比較的入りやすい。
手で触った感じとかでは、本来のシャッター幕に非常に近い感じがする。でも、やや分厚い印象。
でも、遮光性はもちろん、丈夫さも大丈夫。
とりあえずこれで張りなおしてみる。
張り直し後、組み立てて見た様子。
個人で遊びでやるカメラぐらいならこれで十分ちゃうかな。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます