例えば、服の試着。
Mサイズがピッタリ。
っていうのは着てみて初めて分かるわけで。
「この○○、すっごく使いやすいよ!」
っていうのも使ってみて初めて分かるわけで。
何かが自分にピッタリだったり、使いやすかったり、やり易かったりっていうのは、
使ってみたり、やってみて初めて分かることだと思う。
これを踏まえた上で、毎回、納得いかないことがある。
それは、握力測定。
「握りやすい幅に調整して、思いっきり握ってくださいね~」
「握りやすい幅」は、握ってみて初めて分かること何やけどなー。。。
とか思いながら、イマイチ、しっくりこない幅で握ることになって、
一回握っただけで、
「ハイ、じゃあいいですよ~」
なんて言われて、しっくりこない幅の記録が俺の握力になる。
どうにも、この辺がいっつも納得いかない。
今日は、健康診断で握力を測定する機会があったんで、
「握りやすい幅に調整して、握ってくださいね~」
と言われたときに、
「握りやすい幅って分かんないんですよね」
と言ってみたら、
「あぁ、そうですかぁ、分からないですかぁ」って、半笑いでちょっと馬鹿にされた。
いっそ、幅をそっちで統一して決めといてくれへんかな、とも思う。
こんなことをチマチマ考えてるから、頭のオカシイ奴と思われるんかなぁ。。。
(・ε・)ムー
Mサイズがピッタリ。
っていうのは着てみて初めて分かるわけで。
「この○○、すっごく使いやすいよ!」
っていうのも使ってみて初めて分かるわけで。
何かが自分にピッタリだったり、使いやすかったり、やり易かったりっていうのは、
使ってみたり、やってみて初めて分かることだと思う。
これを踏まえた上で、毎回、納得いかないことがある。
それは、握力測定。
「握りやすい幅に調整して、思いっきり握ってくださいね~」
「握りやすい幅」は、握ってみて初めて分かること何やけどなー。。。
とか思いながら、イマイチ、しっくりこない幅で握ることになって、
一回握っただけで、
「ハイ、じゃあいいですよ~」
なんて言われて、しっくりこない幅の記録が俺の握力になる。
どうにも、この辺がいっつも納得いかない。
今日は、健康診断で握力を測定する機会があったんで、
「握りやすい幅に調整して、握ってくださいね~」
と言われたときに、
「握りやすい幅って分かんないんですよね」
と言ってみたら、
「あぁ、そうですかぁ、分からないですかぁ」って、半笑いでちょっと馬鹿にされた。
いっそ、幅をそっちで統一して決めといてくれへんかな、とも思う。
こんなことをチマチマ考えてるから、頭のオカシイ奴と思われるんかなぁ。。。
(・ε・)ムー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます