熟年夫婦のケチケチ旅日記

78才に成りました。これからもワクワクすることを、見つけて、楽しく過ごせることを目標に!頑張ります。

貴船神社

2005-11-21 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
11月20日貴船神社に行ってきました。
貴船川沿いは、もみじが綺麗に紅葉し今が最高!車は、その川沿いの道を走ります。
電車では貴船口下車2kmの緩やかな坂道ですが、紅葉を楽しみながら歩けそうです。ピストン運転のバスもありました。

私達は車で行きましたが、神社近くの駐車場に、すぐ入れる事が出来ました。バスもここまでです。駐車料1000円、日曜日なのにすぐに停められラッキーでした。

貴船神社は、水の神様・縁結びの神様として信仰があります。附近はもみじ灯篭が、置かれて11月23日までは、夜間照明がされているようです。
拝殿・本殿が建て替えられたのか、木の香りがし、白壁をバックに、もみじがとても綺麗に、日に照らされて、♪てるやま、もみ~じ♪の歌をつい口ずさんでしまいました。

夏には床で、賑わう貴船川も今は、散ったもみじが流れ、床には、生け花が、生けられていました。

帰りに喫茶店でおいしいコーヒーを、呑みました。
きぶねさろんだったかな?色んな陶器や、おみやげ物が置いてあり、川沿いのもみじや、歩く人々を眺めながらゆっくり、お茶が飲めます。

早くに家を出発したので、ゆっくりと、鞍馬・貴船を、散策した一日でした。

由岐神社

2005-11-21 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
鞍馬寺の中に鎮座されています。
天慶3年に鞍馬寺が御所から勧請され、鎮守社として、奉られたそうです。
鞍馬の火祭りは、この神社の御祭です。

神社には急な階段を上がります。途中に真っすぐに天まで届きそうに伸びた、大杉があり、願掛け杉としてお祭りされています。
おみくじは天狗みくじ、天狗のキーホルダーの中におみくじが入っています。400円を入れて好きなものを取ります。
ちなみに私は、末吉でした。
仁王門から約270mで、由岐神社に着きます。
ケーブルに乗るとお参りは出来ません。

鞍馬寺

2005-11-21 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
鞍馬駅から200mほど歩くと仁王門につきます。
入山料200円。ここからケーブルで多宝塔の所まで、約二分で行けます。
ケーブル乗車料100円、私達は行きは徒歩で、紅葉を楽しみながら登り、帰りは、ケーブルで降りました。

紅葉の見所は、仁王門を入って左に折れ少し行ったところ右手の、灯篭が並んでいるが、最高でした。

そこから由岐神社を参拝して、本殿金堂まで約1km、坂道あり、階段ありと、景色を楽しみながらテクテク!
金堂に参拝!青空がとても綺麗でした。

そこから山の中を歩いて行くと、義経の息次ぎの水(現在はかれて、水は無い)や、牛若丸の背くらべ石(金堂から約400m)などを、見ながら進むと魔王堂(金堂から約850m)に着きます、その先約600mで貴船神社に着きます。

私は牛若丸の背くらべ石まで歩いて引き返しました。(仁王門から背くらべ石まで約1500m歩きました)
急な曲りくねった石段や、坂道が続きます。このあたりは、紅葉樹は、ほとんどありません。薄暗く背の高い木々が生い茂り、牛若丸はこのあたりで修行していたのかな?と思いながら歩きましたが、途中でダウン!魔王堂(奥の院)まで行けず残念でした。

鞍馬山

2005-11-21 | リタイヤ夫婦のケチケチ旅日記
11月20日鞍馬から貴船に、車で行ってきました。
駐車場は、駅前に数台のスペースしかなく9時過ぎにはすでに満車、民間の少しのスペースに停める事が出来ました。駐車料500円これは、お徳!

鞍馬駅の壁に鞍馬の火祭りで使われる松明が、展示されていました。
駅前駐車場には、大きな天狗が、お出迎えしてくれています。

早く紅葉を見たいと、あせると見逃してしまいそうです。
駅から鞍馬寺仁王門まで、200mです。