goo blog サービス終了のお知らせ 

ちびもかの縁側

ちびモカ2猫との日々
2011年秋、むぎが加わり3にゃんとなる
2015年1月モカ、虹の橋へ
4月コタ仲間入り

骨ガム

2017-04-25 13:09:55 | 日記
換毛期のこの頃、普段より更に熱心に、せっせと毛繕いする、ちび。


自分だけじゃなくて、コタにも世話焼いてる。

むぎは毛深過ぎるので、却下らしいが。

とばっちりと言うのか? 私にまで・・・





毛繕いというが、私はそんなにフサフサしとらん それでも良いのか?!


手の甲から指にかけて、ずーーーっとハミハミ、カプカプ

皮膚のたるみを、上手に引っ張る。甘噛みが上手い! 全然痛くはない。

指も同じように、丁寧に。ただ、指に皮膚のたるみは無いのです。

その為、指の骨に、ダイレクトに牙の感触を感じます。

やりたいようにと放置しているけども、この時に、こんな風に思う・・・




まさか味わったりしてないよね

真剣な顔のちび・・・「美味しいわ~」と思ってたら、ちょっと嫌かも(笑)





コタと兄弟の習志野にゃん ポッキー君改めシエル君、里親様決定おめでとう



先輩にゃんのブラン君、髪型が私的にツボ(*´艸`*)

他のみんにゃにも、赤い糸が続きますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間DEスリル

2017-04-24 15:52:55 | 日記
退屈したらしいむぎ、気を引きたいのか? 無人のトイレ部屋で、ひとり鳴く。

遠くから「むーさん何ー? 用があるなら、こっち来てー!」と声をかけるも

「ぴぇーーーーーー!」(訳・母ちゃんがこっち来てーー)

・・・うぅ、面倒くさい男だ。

やれやれ、様子見に行く私。トイレ部屋を覗くと、当然むぎがいる。目が合う。

何故か逃げるむぎ。意味ワカラナイヨー。

カサカサコソコソ棚の隙間からトイレの隙間へ。体でかいから、全然隠れてませんよ?

これ、別に本気で逃げてる訳ではない。

むぎ独特のスリリングな追いかけっこ&かくれんぼ・・いやまぁ、隠れてはいないが(笑)

仕方ない。遊んでやりますかね。

我が家の隙間キング、むぎ。あんな遊びや、 こんな遊び、色々してきたが、最近のヒットはこちら↓





遊び方は簡単





ドアの下部と床との隙間とか、ドアと壁の間。蝶つがいのあたりに、ぐいっと半ば無理矢理、じゃらしを突っ込む。

で、動かす。

反対側から、むーさんはゴロンと横になり、隙間で動くじゃらしを捕まえようと、お手々を入れて来る。

すごく楽しそうで、おおいに結構なのだが





勢いで部屋のドアが閉まると、隙間がなくなる=手を挟む

想像するだけで痛そう。だもの、ドアを押さえる手に力も入ります。

微妙な隙間を維持しつつ、じゃらしを動かす。なかなか大変なんですよ~

大満足したらしいむぎは、この後、すやすやとお昼寝となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高級品

2017-04-22 15:34:30 | 日記
いつもお世話になっている方から、素敵な物が届いた。

クール便? なんだろう? と思いながら開封。

中身はお魚モノわぉ美味しそう~

嬉しいな~これはご馳走だし、よしっ!という日にたべよう。とりあえず冷凍庫にしまわないと。

と、私がガサゴソしていると




あれっ?! 皆さんそれぞれ、お気に入りの場所で昼寝してるハズじゃあ?

むぎ・・・るんるんしちゃってるし、ぴにゃぴにゃ何か言ってるし。

ちび・・・気配を消して忍び寄り、気付くと足元にいる。アナタは忍者か何かか?


で、誰より食いしん坊なコタが、ぐーぐー寝てる。ふむ、やはりまだ本調子ではないのだねぇ。

と思ってた矢先



寝起き良すぎる(笑)

ちびは好奇心みたいだけど、むーさん&コタは、お目目がキラッキラしちゃってるなー(◎_◎;)

いや、何がすごいって感心したのが・・・↓



人間には分からないレベルの匂い。めちゃ察知しとる事。

みんな食べた事ない、上等なお魚だもん。そりゃ食べてみたいよね~

・・・って、コタ坊よ、キミは現在、絶賛治療中じゃないですか。

普段の体調良い時なら、男子チームには、ほんのちょっぴりおすそ分けする所。

お祭り騒ぎで喜ぶものねぇ。

が、さすがに治療中じゃ、あげる訳にはいきません。心を鬼にしてキッパリNOです。

・・・その代わり、人間2名、ありがたーく頂戴します。



あらら、体調おかしい?! それ病院だ! ゆっくり養生だ。再来週には通院だetc

と、バタバタしてて忘れてたケド

気付けば、コタが家族になった記念日だったなぁ。

ふーむ・・・今年はご馳走無理だけど、来年はゴージャス缶詰とかで、お祝したいね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張しても出すべからず

2017-04-21 16:56:35 | 日記
注射が効いたのか、昨晩から今日のコタは通常営業の様子。

トイレでも目をつぶり、気持ち良さげにシッコしとります。まだ回数は多いけどね。


ところで、昨日の病院にて、体を押さえられるのを、ひどく嫌がるコタでしたが




本にゃんの気持ちを完全スルーして、耳を押さえてスコティッシュごっこ!と、呑気な飼い主。

いや、こういう時って「病院だし、キチッとせねば」とか「大変な病気だったらどうしよう」とか

飼い主が緊張しすぎたり、病院の先生とかスタッフの方が、ピリピリしてると

そういう緊張感って、犬猫に伝染しちゃうと思うのですよ。

いつも通り、アホな飼い主っぷりを見せる私に、看護師さんも「それって、やりますよね~(笑)」

そう、猫飼いなら皆やるスコごっこ! ・・・まぁ、この場面でやるもんでも無いんだろうケド。


お腹を超音波で診る時も、仰向けで押さえるんですが、あんよは看護師さん、上半身は私が押さえるスタイル。

その時も、コタの手のひらを、わざと自分の頬にぺちぺちする私。手汗すごいかなーと思って( ̄▽ ̄)

そこでコタは賢いなーと感心するのが


絶対に爪出さないのです

何されるか分からないし、不安だろうに。それでもシャーともウーとも言わず、噛まないし引っ掻かない。

知人で動物病院勤務の経験がある人は、手は傷跡いっぱい。

いつもお世話になってる、この時の看護師さんも、しょっちゅう手に絆創膏貼ってる。

爪出しちゃう子は多いらしいです。コタは逃げ出したいけど、攻撃したい訳じゃないみたいですな。

んでもって、この馴染みの看護師さんが、とっても動物の接し方が優しい。

いっぱいお話ししながら、これでもかって言う位、お顔をナデナデ。

その時のコタは


されるがまま(笑)

元来なつっこいコタですから、ここが病院じゃなくて自宅だったら、このお姉様にイチコロだろうなぁ。

「この人は良い人だ」「この人は僕らに意地悪する人だ」とか、動物は瞬時に分かるのだと思う。

緊張の連続でも、判断力を失わないコタに、感心しまくりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタ異変

2017-04-20 17:47:01 | 猫の病気
先週くらいから、ちと気になって観察していたのだが

昨日から、いよいよコタの様子が変

なんだかトイレに頻繁に行ってない?!と思って見てたんだけど

回数が増えてるだけでなく、トイレ滞在時間が長い。

コタは勢いよくシッコ出てる時って、目つぶって気持ち良さそうな顔するし、音もよーく聞こえる(笑)

ショショショーーーーーーー!勢いある。おおいに結構。

それがここ数日、聞こえない。

トイレシートは染みができてるから、全く出てないって訳ではないが、嫌な予感。

で、今朝。

トイレ行って構える、長い事いる。チョロチョロ出てる。

その後、スッキリしないのかお腹に力入れて踏ん張る。すると、尿じゃなくて、緩い粘液混じりの便が、チョロッと出る。

・・・トイレそばの床や、猫ベッドについてた粘液はコタかーーー! てっきり脱肛気味のちびかと思った。

こりゃいかん、病院行かなきゃ。朝イチで採尿チャンスがやって来たのでしめたもの。




私が仕事に出る直前、コタのシッコ出待ち。結果、顧客先に遅刻(^▽^;)

痛がって鳴いたり、食欲不振は無し。仕事終えて、午後にコタをキャリーに押し込み、病院へGO!

ずーーーーっと鳴いてたなぁ。そして長い時間の体の拘束は、本当に嫌らしい。必死に抵抗。コタは力強いから、こっちも踏んばる。


診察結果・・・



PH8.5とな


PHコントロールのゴハン食べてても、だめな事ってあるんですね

「尿石症」ですわーーーー

当然、炎症もある為、コンベニア注射。2週後に再診です。

受診前は、ここ数日の他所にゃんとの攻防戦での、ストレスからの膀胱炎かと思ってたら違った。


夜食のカルカンパウチは、とりあえず中止。カリカリは今まで通りのPHコントロールで様子見です。


余談ですが、キャリーバッグからコタを出した際

敷いてたオシッコシートに、結構な量のシッコが、出ちゃってました。怖くて出ちゃったか、はたまた我慢できずに出ちゃったか。

出ないより、出た方が断然良い。

事前に採尿できてたから、構わないけど、カテーテル採尿だったら、採れなかったかも?!



・・・それにしても、我が家の子は全員、尿路疾患やってるなぁ。

色々と気をつけているけど、飼い方に何か問題があるのでは?? と、ちょっと悩んでしまう

私のやり方が何か問題で、みんなのストレスになってなきゃいいんだけど・・・(´Д⊂ヽ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする