ちびもかの縁側

ちびモカ2猫との日々
2011年秋、むぎが加わり3にゃんとなる
2015年1月モカ、虹の橋へ
4月コタ仲間入り

貴公子2018

2018-09-24 18:56:27 | 日記
近所の素敵な白猫さん、通称「貴公子

時々、リードでつながれて玄関先にいたり

普段は窓辺のタワーか、台にしつらえられた猫ベッドに常駐。

お宅の前を通る時には、欠かさずチラ見で、チェックしてしまう私。

そんな日々が既に数年経過しているのだけど

この子を「貴公子」と呼ぶ所以は、その真っ白な毛&ブルーアイだけでなくって



見るたびにキチッとしているから。

ウチの子ったら、なんつーか・・・常にだらりんしてるし、ちょっと抜けてる感あるし

要するに、庶民な雰囲気満載(笑)

それに比べて、貴公子君は、いつ見てもなんだかキリッとしてるのです。

朝、玄関先にいる時に、たまたま通過する際「おはよーございまーす」(ヒソヒソ)と小声で挨拶するんだけど

キリッと座ったまま「みゃおぉぉうっ!」(うむ、ご苦労)←って聞こえる

こんな風にお返事してくれる。全てシャキッとキチッとしている子なのです。


それが、昨日の昼下がり

たまたま買い物行く際に、おうちの前を通ったら

いつものように、窓辺の猫ベッドに彼はいたのだけど




あ・・・あんよが伸びてはみ出てる(◎_◎;)

もう何年もこっそり見続けてきたけど

だらけてるの初めて見た!!!

「うふふ、可愛い~。油断しちゃって~(*´艸`*)」

貴公子だって、行倒れ寝する事だってあるんだ~。なんだかホッとしちゃったなぁ。

ほっこりしながら、買い物行って、その帰り道

再びチェックしたら・・・


背中を見せて丸まった、割といつも通りの寝姿に、チェンジしとりました。

やはり貴公子のレアな姿だったようで。なんだかラッキ~!な気分





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型導入

2018-09-23 21:09:28 | 日記
ちび投薬の際、ご褒美にシーバ1粒を、セットであげていたら

「僕たちもー!」と、それをしっかり見ていた、男子達におねだりされ

晩ごはんと夜食の間に、みんなに1粒の、おやつタイムが恒例に

食べ過ぎはあかん。体に毒なのに。と思いつつも




その名は、いなば「ちゅるびー」

カリカリのシーバをきらして、お店ウロウロしてて発見。

ここ最近、猫用おやつの種類が、劇的に増えましたな~。

これもまた、空前の猫ブームを象徴しているって事でしょうか。

偏食ちび様が、カリカリシーバ、ちゅーる、と苦手克服し、食べられる物の種類が増えてきたので

ここでもう少し、色々なモノを食べられるようになって欲しい!

で、NEWタイプのおやつを敢えて選択。

外側の円柱部分が、ソフトタイプっていうの?カリカリが湿気ったような・・・は語弊あり過ぎか

要するに半生タイプってやつで、中にちゅーるみたいなクリーム入り。

人間でいうチョココロネみたい。

ウチでは今までにないタイプで、うちの子達は食べるかなぁと、恐る恐るあげてみたところ

むぎコタは、それはそれは美味しそうに食べる。好き嫌いが無いって良いわー!

で、難関ちび様に、ドキドキしつつ差し出す。



ん?!どした??

興味深々、わくわくしながら口にする。

むぐむぐむぐ・・・・ぽろっっ

口から落とす。床に転がる、ヨダレまみれのおやつ。

それを食べようと、再びトライするちび。横で狙うコタ。

むぐむぐむぐ・・ぽろっっと落とす。

( ゚д゚)ハッ!もしかして!


ちび、噛めないんだ!!


そう、歯がほぼ無いちびには、半生で粒がやや大きめだと、口の中で噛みきれないのです。

一粒そのまま飲み込むには、大きすぎるし。

人間でも、高齢の方がタコ刺しや、たくあんが噛み切れないって言うけど、まさにたくあん状態。

ぐんにゃりしてて、口の中でぬるりぬるりと、滑ってしまうらしい。で、ぽろっと落とすという。


この後、慌ててヨダレまみれの一粒を手で拾い、半分にちぎってあげたところ

無事に食べることができました┐(´∀`)┌ヤレヤレ

嫌いな訳じゃなくってひと安心。

おやつ選びも、シニア猫は食べやすさとか、考えないとですね。反省反省(・_・;)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追えば逃げる

2018-09-22 20:06:05 | 日記
最初に、先日お知らせした、猫さんたちの続報です


詳しくはコチラを是非ご覧下さい

皆様、どうぞお力添えをお願いいたします




超、久々に庭に、親分が現れたので



再会を祝してオヤツ献上

新鮮なお水も用意。ささっ、どーぞどーぞ!

以前なら、すぐ傍に来てごはん食べてたのに、なかなか近づかない親分。

あらら、警戒心が強くなり、ふりだしに戻った気分。

しばらく会わない間に、何があったのか?

実は、前回庭に来た時に、目尻の傷がなかなか治らないのが、どうしても気になって

ちび通院時に、先生に無理言って、親分用にお薬を出して貰ったのです。

「よぉし、これをオヤツに混ぜ込めば・・・傷も治るかも(´ω`)」

と、1人静かに、したり顔で計画を練っていた私。


と、そんな思惑を、猫的超能力で察知?!したのか、親分ばったり来なくなる。

で、台風やらゲリラ豪雨やら、急な冷え込みやら

私、気を揉むも、やはり姿を現さず。


で、今回、久々の登場だったのですっっ。

警戒する親分を見ながら、いつもの位置にお皿を置いてっと



距離が詰められない


仕方なく離れた所で様子を見る。

ささっと近寄り、黙々と食べる親分。

綺麗に食べて、食後のお水を飲み終えたのを確認。毛繕いを始めた親分の傍らにそーっと寄る。

「はいはーい、カラのお皿回収しますね~」

・・・完全に給仕のおばちゃんだわ(・。・;

ささっと離れる親分を見て「こりゃまた、当分は近寄れそうもないなー」と思う。

諦め気味に、カラの皿持って家に入ろうとしたら



歩調を合わせてついて来る気配

一定の距離は保ちつつ、ついて来る親分の姿を、チラ見で確認。

おっと、嬉しくて振り返ると、再び逃げ腰になり、離れてしまう。(´・ω・`)ショボーン

以下繰り返し。

まさに「だるまさんが転んだ」状態(笑)

からかわれてるようだけど、親分は、いたって真面目(多分)

もう少し、安心してくれる日はいつかしら~。



でも、目尻の傷は綺麗になってた

先生から貰った薬、出番なかったみたい。まぁ良い事なんだけど。

私と同じように考えてる、誰かが投薬してくれたのかなぁ。

親分的ベスト世話人さんが、実はいて、寝床とか少々の体調ケアとか、やって貰ってるなら嬉しいんだけどなぁ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度?!

2018-09-21 19:53:18 | 日記
突然、気温が下がって、なんと11月の気温とか。

温度差がなかなか、きつい訳ですが

雨も一日中降っているせいもあり



アクティブとは言い難い

ちびは、できるだけ熱を逃さないように? 香箱をギュッと組んでいる。

お手々もバッチリ格納。

ただでさえ小柄なのに、更に小さく、そして丸く丸くなっております。


むぎは、慌てて出した、フカフカ冬用の敷物の上に乗った途端、フミフミ開始。

いつもより力が入っております。

ぎゅむ~ぎゅむむ~。餅を捏ねる職人のように、力強く&リズミカル

冬用の厚手の敷物だと、職人技が発揮されるよう。


一方、コタ



「そろそろ寝場所はここかにゃ?」

コタが腹の上に来ると、あぁ、そんな季節かー、と思う。

コタは、私の体温で暖を取り、私もコタの体温で、お腹ポカポカ

あぁ、幸せ。モフモフでポッカポカ。猫飼いで良かった・・・そんなひと時。


けど、コタ、去年よりどっしり感が、増し増しな気がしてならないんですけど(;'∀')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェック!

2018-09-20 20:07:42 | 日記
ちょくちょく、私がやっている事。



ちび、良し!

ちびの場合、抱っこして投薬の際に、割と自然な感じでできて楽。




むぎも、良し!

むぎの場合、抱っこはあまり好きじゃないので

さりげなーくナデナデしながら、お顔まわりの毛並みも整えてっと

その時に、私の顔をぐいっとむぎに寄せる。



コタ、やや難あり

コタはあくびしてる時に、ささっと私が鼻先に顔を近づける。実にシンプル。


・・・で、何をやっているのか???


それはですねー


「口臭チェック」ですっっ

ちびはほぼ歯が無い。つまり歯石もほぼつかない。

気をつけねばいけないのは、口内炎とかかなぁ。

歯が悪かった頃は、妙な臭いがしてたけど、今は全然しない。いいカンジ


むぎは今まで、歯石取りした事ないんだけど、全然臭わないんだよなぁ。

ご飯をカリカリポリポリと、よく噛んで食べてるみたいなんだけど、それが良いのかな?

噛んでる分、食べるのが一番遅くて、最初は「口痛いの?!」と心配したっけ。

よくよく観察してると、かなりマイペースで食べてるだけだったという(^▽^;)


で、コタ。

あくびしてる時に、顔近づけて~・・・とチェックするんだけど

そこまで超接近しなくてもですね、結構、臭うんだな、これが

化膿してるような臭いじゃないんだけど

まさに「お魚の臭い」がします。

ふーーーむ。健康診断の機会あったら、先生に相談しようかなぁ。

コタは手でお口あーんされるのを、とても嫌がるので、細かく歯石チェックは私では無理。

むーさんより若いハズなんだけど、もしかしたら歯石取りが必要になるかも。


人も猫も、腸内環境とか、口内環境って、きっと個体差がすごいんだろうなぁ。

同じものを食べてて、一緒に生活してても、体内にいる細菌が、全く違うっていうし。

・・・とか思いながら、今日もくんくん、明日もくんくん

ついついチェックしてしまうのです( ̄▽ ̄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする