そのとうりベシだべし。
お気に入りサイト、『八ヶ岳山麓清里から〜杏荘便り」rikabeansさんのブログに『日本製の棕櫚箒』の記事が……。
欲しくてたまらなくなりネットサーフィンするも売り切れ中の表示に、失意の日々を過ごしておりました。
で、
そんなある日、ちっちゃな相方から驚きの発言が。
『箒ならあるじゃない・・・江戸箒が』と!!
毛先に変な癖が付いていたため、
物置に放り込んでいた「地草」の箒が在った事も忘れていました。
でも棕櫚(シュロ)がいいんだけどなぁ……いやいや。
掃き方の基礎がなっていなかったためか、片方に癖が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/8a6af06053013ba33c26b1e581c53ec1.jpg)
このままでは、掃除がし難いので、復活の作業を開始!
バケツの中の水に、一掴みの塩を入れ溶かします。
そして毛先がバケツの底に当たらぬように調整し、2時間程、浸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/33ee37f00370b6b5bc1af900012daab7.jpg)
あらぁ不思議!
地草の癖が取れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b0/4a21eb6af0fbb2b56f86e3e2c1f12bbc.jpg)
このまま陰干しすれば仕上がるのですが "ムムムッ" と、
工夫をしたくなる性分なのです。はい!
なので、板を挟んで矯正〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/fe8be8efbb3d6f6bc861e644099719fe.jpg)
そんでもって 完成〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/0c08d92e43436a33c269bcad99ea600f.jpg)
これからは、「床に対して垂直に立てて、水平に動かすべし!」なのだ!
注1:箒の水浸けは、自己責任でお願いいたします。
『日本には、すばらしいものが まだまだあるのです!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/1bb5b970a8ece04f3da20ded373bd0c1.jpg)
【地球は生きている】
「皆様が笑顔でありますように」
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました