正しい道を司る

八ヶ岳・小淵沢の地で『真理』を探究する

『前谷定次郎』ここの定食屋さんから謎のひも解きがはじまった……/岐阜県郡上市白鳥町前谷

2015年12月16日 | 不思議だ発見だ
今朝の小淵沢




そうそう、今回の旅は至る所に繋がりがあり驚いたしだいなのです。

先ずは、白山中居神社の歴史を "サクッ"と。


白山に於ける山岳信仰の祖 泰澄の開山後、白山登拝が盛んになり
加賀(石川県)、越前(福井県)、美濃(岐阜県)に登拝の拠点となる「馬 場」(登山口)が開かれた。

 
白山中居神社は美濃禅定道の道すがらの石徹白(いとしろ)村に鎮座し、
村は神社の社領として村民は全て神社に属し社人身分(神社に仕えて末端の社務に従事する神職)、社家身分(世襲的に仕える神職の家柄)となり 無税、帯刀御免(江戸時代、特別の家柄や功労により、武士でない者に帯刀を許したこと)の身分とされていた。


1754年この特異なる村で 神社の指導権をめぐり神主派・神頭職派の争いの『石徹白騒動』が8年にかけて発生。また、郡上藩内で同時期に発生していた『郡上一揆』と共に江戸幕府による吟味の預かる所となった。






この騒動の根底にあるものは「権威」「権力」「威光」「格式」「癒着」「賄賂」「世襲」。
今も尚、現代まで続く愚かな人間の悲しい相。そう、恐ろしや数々の『慾』なのです。








で、

白川郷から高速道路を使い1時間(71km)の道のりで定食屋『前谷定次郎』さんへ。







このとき、当然なにも知らずに定食を貪っていた二人なのです。

「自然薯(じねんじょ)定食」




「鶏ちゃん(けいちゃん)定食・(岐阜県の郷土料理)」





帰宅し調べるまで、なんぞここの店主は渋めのお名前だなとお気軽に思っていたら
「定次郎」って『郡上一揆』の中心人物で「前谷」は定次郎の生地とのこと……。



2000年公開の日本映画



なんと店の壁に「傘連判状」(一揆などで用いられた円環状の署名形式)が掲げられていた!




なんじゃここのお店……。





様々な興味が尽きず帰宅後、調べていくと『石徹白騒動』なる事件が。



公家で神祇伯の白川家や吉田家の絡みなど「権力」「威光」「権威」が交錯しており
一説に寄ると吉田家の威光をかさに支配を企む石徹白豊前(白山中居神社神主)が神頭職派約500人の村民に対し

『この者どもは皆、白川殿白川殿と申し、吉田様の印判をしようとしませんので、そんなに白川が良いのならば、京都の白川では遠すぎますゆえ、飛騨の白川へ追放してください』と。wikipedia


……神頭職派の約500人(村民3分の2に相当)がきのみきのまま村から追放され、厳寒期の豪雪地帯そして険しい峠道を歩いて白川郷へ。現在の道のりでも70kmは有に超える距離。しかも真冬で豪雪地帯……凍死や谷底へ転落死など苦難の道のりであった。




辛かっただろうな……




石徹白騒動での白川郷と白山中居神社、そして郡上一揆での定次郎が繋がった……。


こりゃDVDを見なきゃ。








体調をくずされませんようくれぐれもお体等、お『気をつけて』下さいね。



【地球は生きている】








「皆様が笑顔でありますように」





『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』



 そなえよ つねに  

ありがとうございました







峠を越えて……白山中居神社へ。/(岐阜県郡上市白鳥町石徹白)

2015年12月15日 | 日記・エッセイ・コラム
磐鏡・千引岩





白川郷から約86km、
白山信仰と関わりが深い白山中居神社(はくさんちゅうきょじんじゃ)へ。




(今回も峠道をよく走りました)





白山中居神社は石徹白(いとしろ)地区標高700メートルに鎮座しており、冬は毎年3メートルを越える雪が積もる所。



祭神

菊理媛神・くくりひめ(白山比神・白山権現)
伊弉諾尊・いざなぎ
伊弉冉尊・いざなみ






では入りましょう。















なにを感じるかはあなた次第ってことで……講釈は控えます。






で、白川郷と白山中居神社(石徹白騒動)の関わりと、郡上一揆に定食屋さんが繋がっていた……

それは後日書きますね。









体調をくずされませんようくれぐれもお体等、お『気をつけて』下さいね。



【地球は生きている】








「皆様が笑顔でありますように」





『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』



 そなえよ つねに  

ありがとうございました










冬将軍が来る前に世界遺産の白川郷へ/UNESCO World Heritage shirakawa-go

2015年12月14日 | 日記・エッセイ・コラム
Wow, that guy is really hot!

(わぁ、あの男超イケメン!ナイスガイ)






安房峠道路(中部縦断自動車道)のイケメン君が

「へいッ!冬将軍がすぐそこまで来てるっぺッ」


と言ってる様な。





小淵沢から岐阜県大野郡白川村まで片道3時間ちょっとの道のりを経て白川郷へ。

眼下に広がるおとぎの世界!






ジオラマ撮影で。もうこれはおとぎの国!









いざ潜入!

















白川郷の五階建て合掌造りとして最大随一の庫裡。





住居の耐久性を高めるためにいろりの火が一日中燃やされいる。





釘、カスガイ等を一切使わず、クサビの他はネソ、ワラナワでしめくくっている。











平日にもかかわらず観光バスがどんどんやって来てきては外人さんがいっぱい降りてくる!

そうここ世界遺産なんだよね~。いやはや凄いのなんの







今日もよく走った……。





体調をくずされませんようくれぐれもお体等、お『気をつけて』下さいね。



【地球は生きている】








「皆様が笑顔でありますように」





『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』



 そなえよ つねに  

ありがとうございました
















冬場の甘味・赤福ぜんざい

2015年12月13日 | おいしいもの探訪
お伊勢参りに行ったら「赤福ぜんざい」は外せないのです!




激混みの赤福本店、内宮前支店ではなく落ち着いて味わえる五十鈴川店がオススメ。

(しかし、如何せん内宮まで遠い……)




テーブル席と畳の席があり、今回は火鉢がある畳へ。





程なくお茶が運ばれてきます。

温かいお茶が染みます。




注文を受けてから焼きあげる「赤福ぜんざい」の餅。



大粒の大納言小豆に、変に甘ったるくなくサラッとしたお味。




口直しの「かり梅」と「昆布」が、これまた合うのです!






あぁ、また食べたくなっちゃった……











体調をくずされませんようくれぐれもお体等、お『気をつけて』下さいね。



【地球は生きている】








「皆様が笑顔でありますように」





『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』



 そなえよ つねに  

ありがとうございました













そろそろかな……冬用タイヤで準備万端!

2015年12月12日 | 日記・エッセイ・コラム
いい加減、交換しなくちゃと……
延ばしに延ばしていた冬用タイヤ交換を本日決行!





で、


小淵沢は終日、穏やかな日和でした。









体調をくずされませんようくれぐれもお体等、お『気をつけて』下さいね。







【地球は生きている】








「皆様が笑顔でありますように」





『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』



 そなえよ つねに  

ありがとうございました