隊長が飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第143回は、『ボストンクラムチャウダー』をお送りします。
今日から始まったシルバーウィーク、初日は良い天気で少し汗ばむくらいです。台風の影響で、肌寒い日が続いていた頃に、急に「クラム チャウダー」を食べたくなりました。
家の近所で手軽に食べられるところを探そうとして、思い出したのが『あなたは「ハンバーガー派」ですか「ホットドッグ派」ですか?』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61fa02711c9f088725059e7c31cd7013 で紹介した、東京ドームシティの商業施設「ラクーア」にある“PARK STREET CAFE”です。
この店は、ボストンが発祥のカフェ・デリで、ホットドッグがメインですが、クラムチャウダーも、メニューにありました。
クラムチャウダーは、二枚貝を具にした煮込み料理のことで、チャウダー(chowder)の語源は、大鍋という意味のフランス語「ショーディエール(chaudière)」と言われていますが、諸説あります。
クラム(Clam)とは、ハマグリのことだと何十年も思い込んでいましたが、食用二枚貝の総称で、クラムチャウダーに使われているのは、ホンビノスガイだといういうことを最近知りました。
それを知ったのは、今年一月に『西船駅前の「フナバシ屋」』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dbcf070bcb0caf042e8ba1a409b54156 で“ホンビノスガイの酒蒸し”を頂いてからです。
ホンビノスガイとは何物なのかを調べて、その事実を知りました。
クラムチャウダーには、米国東海岸のニューイングランド地方が発祥地で、牛乳をベースとした白いクリームスープの“ボストンクラムチャウダー”と、トマトをベースにした赤いスープの“マンハッタンクラムチャウダー”があります。
隊長が好きなのは、もちろん“ボストンクラムチャウダー”です。
クラムチャウダーの前身である“魚チャウダー”は、16~17世紀にフランスの北海岸から英国を経由して、米国東海岸にやってきたと言われています。
もともとは、漁師が食べる料理で、鍋に保存がきく塩豚やジャガイモ、魚を放り込み大胆に作っていました。
缶詰産業が発達した19世紀に、米国東海岸に多く生息するホンビノスガイを具にしたクラムチャウダーが誕生しました。
最初に貝を入れたのは英国人の料理人ウィリアム・キッチナーと言われています。
さて、この日の“PARK STREET CAFE”、東京ドームで野球もコンサートもなかった為か、店内は空いていました。
オーダーしたのは、この日の目的「ボストンクラムチャウダー(パン付)。お値段は、620円(税込)。それにホットコーヒーのSサイズ、330円(同)。
スープの具は、クラム、ポテトにビーンとシンプルです。クラムは、固くも柔らかくもなく、丁度良い硬さでしっかりとした味。スープは、クリーミーでコクがあるが、しつこくはありません。
レストランで提供するクラムチャウダーには、クラッカーが付きますが、これは船上で漁師が、腹持ちを良くする為と栄養補給にクラッカーと一緒に食べた名残ともいわれています。
この店では、クラッカーの代わりにパンが付いています。パンは温めてあって、クラムチャウダーと一緒に食べると、心も身体も温まる気持ちになれました。
“PARK STREET CAFE”の住所は、東京都文京区春日1-1-1 Laqua2F。電話番号は03-5800-2755 です。
2019/2/28 追記 : 「ラクーア」内にあった ”PARAK STREET CAFE”は、 2019年1月6日に閉店しました。
===「グルメ」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02
1~130食 省略
131食 2015/5/26 『肉料理にはオリーブオイルを』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bd1e0360885d76c267ea38d6bb48cfe2
132食 2015/5/30 『「元祖日昇堂」の生らくがん』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/51203ed11b2fc75a7e0c3d4cdffc29cb
133食 2015/6/4 『家飲み日本酒 No.5』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/79661e6103fc013c16d8188621e6ae65
134食 2015/6/24 『「空也」のどら焼き“貴”』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bf0cfb17bf2734ab82dc7576a585007
135食 2015/7/22 『洛陽特産:花生糕』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/774b739962a6d1d375f92a3b07e55325
136食 2015/8/1 『桜新町の「魚友寿し」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cb3b8981226e72657a1a512f1f04304d
137食 2015/8/6 『Dole のマンゴーチャンク』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/39dd499e97b27251f52d3e3ca36ad9e2
138食 2015/8/15 『台湾名産 からすみ』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b668a72b318c2905b9f3a1f932117804
139食 2015/8/22 『チョーヤ梅酒』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bfd001b06ad6f47b510665332667abc0
140食 2015/9/1 『「ケーファー」のジャンボフランクプレート』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9a2c1e2faef0dc3b2290e9da2fb518d2
141食 2015/9/9 『家のみワイン No.6』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/47475ec17742377796874e3017f5634a
142食 2015/9/13 『沖縄サンゴ焙煎コーヒー』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/07aa4a63873b2c43ee933c9309e608ce
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます