隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

アジアの歌姫 Part4 『香港:ココ・リー』

2013年09月02日 | アジアの歌姫

アジアで活躍する女性歌手・グループを紹介する「アジアの歌姫」では、第1回で『カレン・モク』 。  

 

第2回で 『ケリー・チャン』

 

と、香港出身の歌手・女優 2名を紹介していますが、今回も香港出身の歌手『ココ・リー  (和名表記) 』です。

 

Cocolee1

 

ココ・リー の中国語簡体字表記は、李玟 (Li Wen)。英語名は、Coco Lee 。

 

1975年1月17日、香港生まれの彼女は、2023年2月現在、48歳になりました。

 

カレン・モクが52歳、ケリー・チャンが49歳と、まさに香港出身アラヒフ歌姫そろい踏みですね。

 

父親が中国系インドネシア人、母親が香港人で、10歳でアメリカに移住したと言う環境の為でしょうか、西洋的な顔立ちとスタイルが抜群の歌姫です。

 

ビデオを観ていただければ、お分かりになると思いますが、ダンスも上手です。

 

その歌声から、アジアのマライア・キャリーと呼ばれることもあります。

 

隊長が持っているのは、写真の2枚組のVCD (ビデオCD)です。

 

Dsc_0019

 


このアルバムの中で好きな曲は、1枚目の「不堪回首」、“振り返るとつらい思い出” とでも訳しましょうか。

 

 

Dsc_0023

 

 

次に好きな曲は、2枚目の「Di Di Di」です。軽やかなノリの良い曲です。

 

 

Dsc_0021

 

日本では余り知られていない『ココ・リー』ですが、日本でも活動してくれる事を望んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

==「アジアの歌姫」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/06f9e2c6703033f5e0bad1580ccc6e0e

Part1  2013/8/1  『カレン・モク』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c72d0778afaf9afa6146fe0a9abb5c0d

Part2  2013/8/7  『ケリー・チャン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/556a089dd9bcab9ac11b2e70b0045232

Part3  2013/8/20 『宝儿(BoA)』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/280be2e6b9cd7b5eda81a4f8e5d2ce79

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.37 『木之元亮の「能登半島港町めぐり旅」』

2013年09月01日 | テレビ番組

BSジャパンスペシャルは、毎週(水)夕方6時00分~夜8時00分に放送されている旅番組です。

 

E7251e89f47fb3dfb14a3e1daf86

週替わりの旅人が、日本全国の知らない町を訪れ、地元の人々と触れ合いながらぶらぶら旅に出かける、1泊2日の人情ぶらり旅です。

 

8月28日は、俳優の木之元 亮(きのもと りょう)さんが石川県能登半島を旅する『能登半島港町めぐり旅』でした。

 

P20

 

隊長はこの秋に、能登半島1泊2日の一人旅を計画していて、情報収集を含めて、この番組を観ました。

 

初日の早朝に、半島最北端の「禄剛先(ろっこうさき)灯台」から旅のスタートです。

 

木之元さんが、最初に訪れたのは、高屋地区です。

 

ここで、夫婦で船に乗っている漁師さんと出会いました。船の中は、カレイ等の魚で大漁です。

 

そして、この船の奥さんが経営している、見晴らしの良い「つばき茶屋」で食事をしました。

 

食事後に、この店で紹介された、珍しい男の海女さんに会いに行きました。

 

男の海女さんの事を、海士(あま)と書く事を、初めて知りました。

 

この海士さんから、生のアワビとサザエをご馳走になり、大満足の木之元さんでした。

 

次に訪れたのは、大谷漁港にある天然塩田です。天然塩田での塩の採取方法が大変なことが分かりました。

 

今晩の宿は、木之元さんが以前お世話になった事のある、民宿「おくの屋」です。

 

夜食は、「おくの屋」の息子さんが営業する、食事処「いま新」でした。岩カキに舌鼓を打ちました。

 

翌朝は、5時半に「いま新」のご主人の船で、「真浦漁港」から出漁です。

 

この日は、スズキの大漁で、早速、釣った魚で朝食です。

 

次に名船漁港にある、輪島塗に艶を出す工程の「呂色(ろいろ)」のお店を見学しました。

 

そこから訪れたのが、小学生達が、地元の「御陣乗太鼓」の練習している場所です。

 

旅の終点は、「白米(しろよね)千枚田」でした。

 

この番組を観て、隊長の能登半島一人旅に、少しは参考になりました。 

 

それにしても、「太陽にほえろ」で、髭面の“ロッキー刑事”で活躍していた、木之元さんも、今ではすっかり、人間味あふれる「旅レポーター」になりましたね。

 

Image

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする