長い間お世話になってきました goo ブログですが、どうやらピリオドを打つときがきたようです。
ずっと使ってきたテンプレートが「バージョンアップ」されたことで、写真を載せるブログとしては非常に不都合なものになった(ブラウザの表示幅が小さくなると、写真の枠にスクロールバーが現れる)からです。
とりあえずその不都合の出ない(今のところは)テンプレートに変更しましたが、近いうちに他のところへ引っ越こそうかと思案中です。
ここまでよく遊ばせていただきました goo ブログには感謝いたしたいと思います。
ずっと使ってきたテンプレートが「バージョンアップ」されたことで、写真を載せるブログとしては非常に不都合なものになった(ブラウザの表示幅が小さくなると、写真の枠にスクロールバーが現れる)からです。
とりあえずその不都合の出ない(今のところは)テンプレートに変更しましたが、近いうちに他のところへ引っ越こそうかと思案中です。
ここまでよく遊ばせていただきました goo ブログには感謝いたしたいと思います。
RICOH GR DIGITAL
ノーベル物理学賞・化学賞に日本人。
俗に、これを発明したらノーベル賞もの、といわれるものの一つが乗り物のワイパーに代わる装置です。クルマに限らず列車や飛行機などにも必要不可欠な大切な装置なのに、昔からあまり進歩していないからでしょう。
そんな話なら自分のような凡人にもわかるのですが、たとえば、小林・益川氏の物理学賞の受賞理由「クォークの世代数を予言する対称性の破れの起源の発見」などとなると、そうか、なるほど、やっぱりそこかあ、などと思うはずもなく、なんのこっちゃ、さっぱりわかりません。
が、それでも日本人としてちょっと誇らしくなるニュースではあります。これからの日本のお家芸は、柔道や体操ではなく物理学と化学、ということで。

KONICA MINOLTA α-7DIGITAL AF 500mm F8.0
もうずいぶん昔、全盛期の江川卓投手(ジャイアンツ)は、塁上にランナーがいないと時々手抜きの投球をしている、と非難されたことがある。
真偽はともかく、プロ野球の大投手が手抜きをするのは一つの技術だが、高校球児にはどうやらそんなものはないようだ。
ところで、たまにプロ野球中継を見ると、相も変わらずアナウンサーと解説者があまり中身のないやりとりをしているな、と思ってしまう。
はたして野球中継に解説者というものが本当に必要なのかどうか。アナウンサーにも実況の下手な人が多いし、一度、現場の音しか伝えない中継というものをやってもらえないだろうか。(特に日本テレビ)

KONICA MINOLTA α-7DIGITAL AF 500mm F8.0
野球はやっぱり空の下、土と天然芝のグラウンドでやるべきものだと思う。
日本のプロ野球界は、人工芝のグラウンドでやっていることのデメリットに真剣に目を向けた方がいい。(張本勲氏が「大リーグの選手は球際に強い」という、その理由の一つは、グラウンドの違いもあると思う)
ちなみに昆虫のトンボはこちら。
Vivitar ULTRA WIDE & SLIM
いつか巨大地震が確実に起こるはずなのに。少子高齢化で人口減少社会に突入したはずなのに。
なんで高層建築ばかり増えるのだろう。
ついでにいえば、3列シート7人乗りのクルマが売れる理由もよくわからんのだが・・。
Nikon D100 AF NIKKOR 50mm F1.4
新旧2つのウォークマンである。
日本文化には縮み志向がある、と看破したのはどなただったか。ともかく何でも小さくかわいくするのが日本文化の特徴だ。
左側は昨日買ったデジタルオーディオプレーヤーのウォークマン。もちろんメディアが変わったからではあるが、ウォークマンもここまで小さくなった。
別にソニーが開発したものではないだろうけれど、これはきっとウォークマンが目指した理想形だろうという感じがする。
右側のウォークマンも登場したときはカセットケースと同じサイズとして先端の製品だった。ただ、オートリバースがついておらず、さらに新型が出た後ではちょっと馬鹿にされたものだ。
それでも10数年前、とっくに「化石」のようになっていたこのウォークマンをプラハに持って行き、現地でスメタナの「モルダウ」を聴いたときはけっこう感動したのである。
ウォークマンは、音楽を携帯するという文化を作ったけれど、今は携帯するものが多すぎるような気がしないでもない。