和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

お寺検定練習問題2~奈良新聞より~

2013-03-09 00:09:28 | 未分類
撮影に出ていないので申し訳ありません。

朝の仕事の婦人の背中を流す仕事は11ヶ月を過ぎましたが、
いまだにご婦人が現れず、だだの清掃だけになってしまいました。
この仕事もあと一週間を残すだけになりました。
3月17日をもって退職となります。
退職後は春の野に出て撮影三昧が待ち受けています。
そうなるとこのブログも充実することでしょう。


練習問題

3番がわからんかった。
答え
1 A吉田寺
2 A信貴山朝護孫子寺
3 C実忠和尚
4 A11人
5 A若狭神宮寺


2番がわからんかった。
答え
1 Bうちわまき
2 C喜光寺
3 C大官大寺
4 B世尊寺
5 Bお里沢市


答え
1 A如意輪寺
2 B本善寺
3 A久米寺
4 Cフェノロサ
5 C仏隆寺


答え
1 B二面石
2 B岡寺
3 A石位寺
4 A出雲人形
5 B宝山寺

お寺検定練習問題~奈良新聞より~

2013-03-08 04:02:20 | 未分類
練習問題

4番がわからんかった。
答え
1 B1262回目
2 C阿日寺
3 B槍術
4 B称名寺
5 C不審ヶ辻子町


答え
1 A四天王寺式
2 C蘭渓道隆
3 A吉祥天
4 B印可状
5 B鰐口


1番がわからんかった。
答え
1 C俊乘坊重源
2 A北円堂
3 B七分
4 A松尾寺
5 A長谷寺


答え
1 A仏隆寺
2 A文化財防災官
3 B法華寺
4 B白毫寺の五色椿
5 A法起寺

老化現象

2013-03-06 18:23:24 | 未分類
昨日から京都市美術館で
日本山岳写真協会展が開かれています。

和尚は最終日の日曜に行くつもりなので、
開催中の感想は書けません。

話は変わって

あまりええ話でないので、他に飛んで下さい。

頭の中は少年のままなのですが、
体の方は
このところ老化現象に悩まされています。
老化現象の3要素と言えば
◯加齢臭
◯オシッコが近くなり、尚且つキレが悪くなる。
◯同じことを何回も言う。

加齢臭・・・家に帰っては、加齢臭の話が出ない日はありません。
      あまり言うものだから、臭いをまき散らします。
      加齢臭も馴れてくると自分の臭いは感じなくなります。
      まあ、自分はいいのだけど、他人様にとっては迷惑でしょうな。
      コートなどはこまめに洗濯をして、
      体は首回りや腋などに消臭をホドコすのがいいのだけれど、
      すぐ忘れてしまいます。

オシッコ・・・これがねー。
       このところの撮影で失敗しまして、
       撮影が失敗ではありませぬ。
       寒い野外で撮影すると、尿意をモヨオします。
       男はその辺で軽犯罪法違反をします。
       そうです、オシッコを失敗するのです。
       寒くて縮こまっているので、なかなか出ません。
       おまけにオーバーズボンを穿いているものだから、
       一苦労します。
       終って、喜んで(嬉しくはないのだけれど)アレを収めます。
       ところが
       頭で終ったと思っていただけで、体は終っていなかったのです。
       暖かいものが太ももを伝って流れて行くのが分かります。
       これはまだいいのです、外から分からないから・・・
       問題なのは、中途でアレを収めるものだから、
       ズボンにオシッコがはっきり、くっきり残ります。
       撮影された写真がはっきり、くっきりは歓迎ですが、
       これは歓迎出来ません。
       おまけにキレが悪く、ホースを中折れ状態で収めるものだから大変なのです。
       そんな経験ありません?

対策  オシッコを漏らしてもあとが見えない色のズボンを穿きましょう。
    
       おむつ? 少し早い気がしますが・・・

同じことを何回も・・・これは聞かなければいいのです。

撮影待ちの間はこの話で盛り上がりましょう。

お寺検定

2013-02-26 03:51:12 | 未分類
第一回お寺検定が3月17日に全国5都市で開催されます。
奈良新聞では練習問題として連載されています。

答えは明日 5番が出来ませんでした。

昨日の答え
1 A如来
2 C夢殿救世観音
3 B佐々木信綱
4 C孝謙天皇
5 A唐招提寺

携帯電話

2013-02-25 21:16:33 | 未分類
数日前から携帯電話を持つようになりました。

以前(2年半前)持っていました。
故障してソフトバンクに行ったのですが、
店員の対応が悪くて、支払い拒否(受信機代金を月々に支払う)したのです。
結局は契約事項に基づくため支払うハメになりましたが、
それ以来、携帯電話を持ちませんでした。
娘がどうしても持ってくれ、というので
一番簡単な文字の大きい機種を持つようになりました。
月に2、3回かける(かかる)だけのものなのに、
いまだに“もったいない”感じがしています。
持ち馴れていないので、忘れるやら、バッテリーがなくなっているやらで
全く機能が果たせないでいます。
そんな訳ですが
撮影の時には持って行くように心がけています。

奈良新聞にお寺検定の練習問題が載っていました。
切り貯めていますので、撮影に出ない時の記事にします。

答えは明日
和尚は4番ができませんでした。

大和七福八宝めぐり

2013-01-03 09:26:37 | 未分類
長谷寺に行ったら大和七福八宝めぐりの看板がありました。
興味を持って見つめていました(和尚が)



少し詳しく書きます。
「大和七福八宝めぐり」は大和の七福神と大和信仰の原点である三輪山を参り、
八つの福宝をいただくおめでた詣りです。

○恵比寿(商売繁盛の福宝:おふさ観音)

○大黒天(財宝の福宝:子嶋寺)

○毘沙門天(家門隆昌の福宝:信貴山朝護孫子寺)

○弁才天 (=弁財天 愛嬌縁結の福宝:安部文殊院)

○福禄寿(開運出世の福宝:談山神社)

○寿老人(長寿延命の福宝:久米寺)

○布袋(家庭円満・子宝の福宝:当麻寺中之坊)


1月は三輪山を含めて8ヶ寺社詣ろうかしら!

朱印帳を持って・・・




飛鳥京跡苑池

2012-12-09 17:24:39 | 未分類
8日土曜日は仕事を終えて、
雨の中明日香に向かいました。
飛鳥京跡苑池の第7次調査の現地説明会です。
雨の中、傘を持つ手がかじかむほどの冷たさです。
それでも熱心な考古学ファンが次々と来ます。

庭の池の底を眺めるのです。
全くおもしろくありません。

7世紀中頃(大化改新の頃)のものです。
中島とありますが、築山みたいなものがあって、
松が植っていたと想像出来るのですが、
以前ここで発掘された石像物が何らかの仕掛けで
池と一体化していたのではないかと思われます。
柱穴も発見されていますので、庭園を見る客席の建物があったんだろう。

私なりに想像たくましくするのですが・・・。


全体






出土品


雨の飛鳥川

雨だからこそ何とか撮れます。

千股池

2012-12-07 19:20:49 | 未分類

三輪山の見える田んぼの巻き藁が本日終了しました。(ありません)

千股池は冬の水抜きでした。
水たまりで水鳥が遊んでいました。
コサギ,チュウサギ、アオサギなどでしょう。






















朝一番は月ヶ瀬、山添に行きましたが、明日アップします。