倶留尊山(くろそやま) 1037.6m
三重県側から見ました。
明日から行く曽爾高原です。
全て昨年までの写真です。
曽爾高原が知られていますが、
倶留尊山が最高峰です。
この山は個人のもので、
登るには入山料が要ります。(500円)
ススキの亀山から見ると、北側に聳えています。
今の季節、ススキの穂が美しく、
夕日との組み合わせで
写真屋さんには人気スポットです。
和尚は今週の土日に行きます。
毎年2から3回行きますが今年は初めてです。
今まで撮った写真をどうぞ。
亀山から倶留尊山を見ました。 右の低く写っているのが倶留尊山です。
ススキの原から屏風岩方面を見ました。 屏風岩は住塚山の東斜面です。
古光山(952.7m)です。南の山です。 古光山の麓には御杖牧場が広がっています。
夕日との組み合わせです。
もう一枚 人がいっぱい写っています。
近くには鎧岳(920m)があります。 隣に兜岩もあります。
三重県側から見ました。
明日から行く曽爾高原です。
全て昨年までの写真です。
曽爾高原が知られていますが、
倶留尊山が最高峰です。
この山は個人のもので、
登るには入山料が要ります。(500円)
ススキの亀山から見ると、北側に聳えています。
今の季節、ススキの穂が美しく、
夕日との組み合わせで
写真屋さんには人気スポットです。
和尚は今週の土日に行きます。
毎年2から3回行きますが今年は初めてです。
今まで撮った写真をどうぞ。
亀山から倶留尊山を見ました。 右の低く写っているのが倶留尊山です。
ススキの原から屏風岩方面を見ました。 屏風岩は住塚山の東斜面です。
古光山(952.7m)です。南の山です。 古光山の麓には御杖牧場が広がっています。
夕日との組み合わせです。
もう一枚 人がいっぱい写っています。
近くには鎧岳(920m)があります。 隣に兜岩もあります。