世界最古の木造建築の法隆寺は
平日は修学旅行生、土日は一般客が多く
人物のいない伽藍を撮るには
開門時刻でないと
人が途切れるのを待つことになります。
久しぶりに拝観してみました。
天気が良かったからです。
拝観は何回目になるのでしょう。
どこに何があるのか分かっているので
案内はいりません。
拝観料1000円は
高いか、安いか拝観者によるでしょう。
今回は夢殿の救世観音立像は秘仏のため拝観できませんでした。
春と秋に期日限定で開帳されます。
もったいぶらなくても良いと思うのですが・・・
他の寺にある秘仏にも同じことが言えます。
それともう一つ
堂内が余りにも暗いのです。
明るくするのに何か弊害があるのでしょうか。
NOフォト、NOピクチャーも理解に苦しみます。
戯れ言はこれくらいにして
いつ見ても百済観音は良い仏像ですねー。
平日は修学旅行生、土日は一般客が多く
人物のいない伽藍を撮るには
開門時刻でないと
人が途切れるのを待つことになります。
久しぶりに拝観してみました。
天気が良かったからです。
拝観は何回目になるのでしょう。
どこに何があるのか分かっているので
案内はいりません。
拝観料1000円は
高いか、安いか拝観者によるでしょう。
今回は夢殿の救世観音立像は秘仏のため拝観できませんでした。
春と秋に期日限定で開帳されます。
もったいぶらなくても良いと思うのですが・・・
他の寺にある秘仏にも同じことが言えます。
それともう一つ
堂内が余りにも暗いのです。
明るくするのに何か弊害があるのでしょうか。
NOフォト、NOピクチャーも理解に苦しみます。
戯れ言はこれくらいにして
いつ見ても百済観音は良い仏像ですねー。