和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

上牧町浄安寺

2014-06-12 06:53:48 | 風景写真
浄安寺には由来として二つの説が伝わっています。

1185年の壇ノ浦の戦いで、船中で叔父の平敦盛と自刃して果てたとされる平和盛が、
敵をあざむいて上牧へ逃れ、その守り本尊でああった弁財天をまつり、
小庵をかまえて移り住んだ。

平家物語に登場する能登守教経の子孫の久保小太郎武盛が、
元冶元年(1658)ごろ祖先である平家一門の霊を弔うために上牧に来て、牧浦と名のり、
浄安寺を建立し山頂付近に弁財天を祠った。
(上牧町のHPより)
浄安寺の二つの由来はどちらが優位かは分かりませんが、
この地域には牧浦の性が多いのは確かです。

浄安寺は南上牧にありますがササユリの自生地として知られていましたが、
少なくなって来ました。
昨日様子を見に行きましたが、1本見つけただけで、種類の違うユリが生えていました。



環境を見るとササユリの自生地に最適ですけどね。


上牧の田園風景の代表的なポジション。

背景は二上山です。




石垣から木が(えのきかな?)