今日は高田川を走ってみました。
明日か明後日が満開でしょうね。
“大和の桃源郷”と言えば二つの地域が浮かびます。
一つは平群町の福貴畑。
もう一つは五條市の西吉野地区。
どちらも花卉栽培が盛んで、
3月の終り頃になると、
刈り残しの枝や成長させる枝に花が咲き、
一帯は花に囲まれたようになります。
啓翁サクラやサンシュユが中心で
モクレンや花モモ、遅れ気味の梅などが色を添えます。
写真を撮る側から見れば西吉野地区の方が撮りやすいです。
山が入り組んで、花卉の畑が点在しており、背景が豊富です。
霧が出やすいのも西吉野地区の特長です。
今年は3月29日と30日に行きました。
29日の分はアップ済みですが、30日の分は未アップです。
30日は前日の雨で霧が出そうなので、
朝早くから大勢のカメラマンが集りました。
朝刊を配り終えて走ってはみますが、到着は日の出後になります。
地形的に鹿場が先だろうと、行って見るものの
三脚を立てる場所のないくらいです。
前日から来ていたプロの写真家もいます。
顔見知りも多いので、隙き間から手持ちで撮らせていただきました。
その後、畑の住人さんと川岸の山の中に入りました。
人が来ないのでゆっくり撮影出来ます。
朝早くから郵便配達のバイクが来ます。
私の所で停まって話しかけて来ます。
フルフェイスのメットなので顔が分かりません。
顔見知りの郵便配達人はいません。
誰だか分かるまでちょっとかかりました。
アノ有名な“光の魔術師”のL.Pさんでした。
クロスカブの赤塗りなので郵便バイクと間違うのです。
そして、彼は颯爽と下りて行きました。
峠で畑の住人さんと別れて、
山の中を走っていて出たところが、
貝原のシダレのある福西邸の前でした。
シダレは咲き始めでした。
週末ぐらいがいいかも!
ある人を貝原から西山に案内してから
下市のモクレンの様子を見て、
夕刊の配達に間に合うように山を下りました。
貝原地区
右奥は貝原の有名なシダレです。
鹿場
葛城山麓にて
明日か明後日が満開でしょうね。
“大和の桃源郷”と言えば二つの地域が浮かびます。
一つは平群町の福貴畑。
もう一つは五條市の西吉野地区。
どちらも花卉栽培が盛んで、
3月の終り頃になると、
刈り残しの枝や成長させる枝に花が咲き、
一帯は花に囲まれたようになります。
啓翁サクラやサンシュユが中心で
モクレンや花モモ、遅れ気味の梅などが色を添えます。
写真を撮る側から見れば西吉野地区の方が撮りやすいです。
山が入り組んで、花卉の畑が点在しており、背景が豊富です。
霧が出やすいのも西吉野地区の特長です。
今年は3月29日と30日に行きました。
29日の分はアップ済みですが、30日の分は未アップです。
30日は前日の雨で霧が出そうなので、
朝早くから大勢のカメラマンが集りました。
朝刊を配り終えて走ってはみますが、到着は日の出後になります。
地形的に鹿場が先だろうと、行って見るものの
三脚を立てる場所のないくらいです。
前日から来ていたプロの写真家もいます。
顔見知りも多いので、隙き間から手持ちで撮らせていただきました。
その後、畑の住人さんと川岸の山の中に入りました。
人が来ないのでゆっくり撮影出来ます。
朝早くから郵便配達のバイクが来ます。
私の所で停まって話しかけて来ます。
フルフェイスのメットなので顔が分かりません。
顔見知りの郵便配達人はいません。
誰だか分かるまでちょっとかかりました。
アノ有名な“光の魔術師”のL.Pさんでした。
クロスカブの赤塗りなので郵便バイクと間違うのです。
そして、彼は颯爽と下りて行きました。
峠で畑の住人さんと別れて、
山の中を走っていて出たところが、
貝原のシダレのある福西邸の前でした。
シダレは咲き始めでした。
週末ぐらいがいいかも!
ある人を貝原から西山に案内してから
下市のモクレンの様子を見て、
夕刊の配達に間に合うように山を下りました。
貝原地区
右奥は貝原の有名なシダレです。
鹿場
葛城山麓にて