今日、2回目の更新です。
並んでいるのを見るのが大好きですが、
並ぶのが大嫌いな和尚が、
並びました。
牽牛子(けんごし)塚古墳です。



約1時間以上の待ち時間です。
あまり人が多いので説明会ではなく、
見学会になっていました。
見学会では門外漢の和尚にとってチンプンカンプンでした。
案内パンフがありましたので、読めば分かりますが・・・。
奈良新聞が金曜朝刊を100円で売っていました。
売れていましたねー。
(和尚は新聞配達をしているので読んでいます)
石室入口

石室内部 二つの棺台があります(複数埋葬?)。

左上が八角形の石敷きの一部です。

八角形の石敷きの角度が分かります。

案内パンフではこの古墳の歴史的意味については
全く触れられていません。
考古学的所見だけです。
一般人にとって、案内パンフだけで
これが斉明天皇の墓だとは分かりづらいのです。
築造が7世紀後半と八角形墳から
斉明天皇に結びついたのでしょう。
とにかく、暑い中並んでみましたが、
よくわからないまま帰って来ました。
並んでは(強調)、もう行くまいと心に誓った和尚でした。
おそらく、この古墳は元通りに埋められるので、
今後、生では見られません。
だから、全国から集まるのでしょうね。
並んでいるのを見るのが大好きですが、
並ぶのが大嫌いな和尚が、
並びました。
牽牛子(けんごし)塚古墳です。



約1時間以上の待ち時間です。
あまり人が多いので説明会ではなく、
見学会になっていました。
見学会では門外漢の和尚にとってチンプンカンプンでした。
案内パンフがありましたので、読めば分かりますが・・・。
奈良新聞が金曜朝刊を100円で売っていました。
売れていましたねー。
(和尚は新聞配達をしているので読んでいます)
石室入口

石室内部 二つの棺台があります(複数埋葬?)。

左上が八角形の石敷きの一部です。

八角形の石敷きの角度が分かります。

案内パンフではこの古墳の歴史的意味については
全く触れられていません。
考古学的所見だけです。
一般人にとって、案内パンフだけで
これが斉明天皇の墓だとは分かりづらいのです。
築造が7世紀後半と八角形墳から
斉明天皇に結びついたのでしょう。
とにかく、暑い中並んでみましたが、
よくわからないまま帰って来ました。
並んでは(強調)、もう行くまいと心に誓った和尚でした。
おそらく、この古墳は元通りに埋められるので、
今後、生では見られません。
だから、全国から集まるのでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます