今日は1が6つ並んでいます。
2011.11.11
次は一年後の2012.12.12、その次は当分ありません。
昨日も図書館で本を借りてきました。
日本ブックエース 日本の街道 大和路 15,000円
今年の5月の出版ですが、昭和48発行の毎日新聞社 「日本の街道7 大和路」の復刻版です。
当然ながら写真は古いです。
もう少し鮮明に写っていても良さそうですが、
コントラストが効き過ぎて、トビ、ツブレ目立ちました。
復刻版の宿命ですか。
講談社 世界遺産屋久島 水越 武 3,800円
和尚はまだ屋久島に行っていません。
私に屋久島の詩人山尾三省の知り合いがいて、
それに同行する話もありましたが実現しませんでした。
(何かの理由で時間がとれなかった。今思えば残念です。)
この本は借りるのが2回目です。
水越さんの写真には独特の感性があります。
私が真似出来ないような動物的な感性と言いましょうか、
言葉では表現しにくいのですが、
ページを開けて、最初は重いなー、と感じますが、
そのうちに、中へ引き込まれている自分を発見します。
氏の写真集は晴れの日や表面的カラフルな写真が極端に少ないです。
見る方もある意味シンドイです。
御所市 葛城の道 井上博道 値段不明 昭和63年
偶然手にして借りて来ました。
御所市発行ですので非売品かもしれません。
山麓線の工事中の頃で古道の雰囲気は残っていたようです。
監修は関大の網干さんです。
フィルムから 高山植物 28
ミヤマシシウド(深山猪独活)
セリ科 シシウド属
ミヤマシシウド 穂高涸沢

涸沢ヒュッテと涸沢のテントサイトが見えます。

虫が付き易い花です。
ハエみたいな虫が付いているため、虫のない花を探します。

広葉草原でひときわ高く咲いています。
1.5mぐらいのものもあります。
満開のいい頃は本当に美しいです。
虫がたかるのは玉にキズです。
虫に責任はないけれど・・・。
2011.11.11
次は一年後の2012.12.12、その次は当分ありません。
昨日も図書館で本を借りてきました。
日本ブックエース 日本の街道 大和路 15,000円
今年の5月の出版ですが、昭和48発行の毎日新聞社 「日本の街道7 大和路」の復刻版です。
当然ながら写真は古いです。
もう少し鮮明に写っていても良さそうですが、
コントラストが効き過ぎて、トビ、ツブレ目立ちました。
復刻版の宿命ですか。
講談社 世界遺産屋久島 水越 武 3,800円
和尚はまだ屋久島に行っていません。
私に屋久島の詩人山尾三省の知り合いがいて、
それに同行する話もありましたが実現しませんでした。
(何かの理由で時間がとれなかった。今思えば残念です。)
この本は借りるのが2回目です。
水越さんの写真には独特の感性があります。
私が真似出来ないような動物的な感性と言いましょうか、
言葉では表現しにくいのですが、
ページを開けて、最初は重いなー、と感じますが、
そのうちに、中へ引き込まれている自分を発見します。
氏の写真集は晴れの日や表面的カラフルな写真が極端に少ないです。
見る方もある意味シンドイです。
御所市 葛城の道 井上博道 値段不明 昭和63年
偶然手にして借りて来ました。
御所市発行ですので非売品かもしれません。
山麓線の工事中の頃で古道の雰囲気は残っていたようです。
監修は関大の網干さんです。
フィルムから 高山植物 28
ミヤマシシウド(深山猪独活)
セリ科 シシウド属
ミヤマシシウド 穂高涸沢

涸沢ヒュッテと涸沢のテントサイトが見えます。

虫が付き易い花です。
ハエみたいな虫が付いているため、虫のない花を探します。

広葉草原でひときわ高く咲いています。
1.5mぐらいのものもあります。
満開のいい頃は本当に美しいです。
虫がたかるのは玉にキズです。
虫に責任はないけれど・・・。
おはようございます。
橿原市の図書館は、(おそらく)香芝市と同じく
写真集もたくさんあります。
故・上杉満生氏、前田真三氏の作品集は豊富で、
時には趣向を変えて、東山魁夷画伯の日本画集を借りたり^^
ところで、Blogが読み物的に変身でしょうか。
楽しく拝見しました♪
図書館情報ありがとうございます。
撮影時間の合間に図書館というのは都合のいいもんです。
先日も郡山の図書館に行って時間つぶし?をして来ました。
Blogが読み物的に変身・・・したいところですが、文才がなく今のところ穴埋めです。