今日8日。
仏隆寺のサクラが満開です。
今朝、てつまんさんに会い、仏隆寺はまだ早いと、話していたところ、
気になって行って来ました。
何と、満開近しでした。
この分だと、諸木野も満開だろうと思われます。
菟田野のサクラは満開を過ぎています。
岩端のサクラは満開そのものでした。
写真アップは夜にします。
・・・・・・・
夜になりました。
昨日は結局、何も撮らずに日帰り温泉に入って
一日が終わりました。
行ったのは御所のかもきみの湯でした。
あすかの湯は何回も行っていますので、
かもきみの湯にしたのです。
あすかの湯は750円
かもきみの湯500円
値段の差はありますね。
それで今日は朝一に吉野七曲です。
てつまんさんはじめ、何人かの知り合いにお会いしました。
昨日の風雨でかなりの花が飛ばされていました。
下、中千本は葉が目立っていました。
上千本も下、中ほどではないが、
花が飛ばされていました。
一ヶ所だけ撮りたいところがあったので、
光が廻るまで待って、撮って菟田野に向かいました。
ミツバツツジ咲く
上千本
上の方は葉が目立ってない分、花が多いです。
菟田野の中心部のサクラは散りはじめでした。
上流の岩端は満開でした。
風が強くても花びらは飛びません。
芳野川
仏隆寺
宮奥のサクラ
明日の午前中はどこに行こうかな。
仏隆寺のサクラが満開です。
今朝、てつまんさんに会い、仏隆寺はまだ早いと、話していたところ、
気になって行って来ました。
何と、満開近しでした。
この分だと、諸木野も満開だろうと思われます。
菟田野のサクラは満開を過ぎています。
岩端のサクラは満開そのものでした。
写真アップは夜にします。
・・・・・・・
夜になりました。
昨日は結局、何も撮らずに日帰り温泉に入って
一日が終わりました。
行ったのは御所のかもきみの湯でした。
あすかの湯は何回も行っていますので、
かもきみの湯にしたのです。
あすかの湯は750円
かもきみの湯500円
値段の差はありますね。
それで今日は朝一に吉野七曲です。
てつまんさんはじめ、何人かの知り合いにお会いしました。
昨日の風雨でかなりの花が飛ばされていました。
下、中千本は葉が目立っていました。
上千本も下、中ほどではないが、
花が飛ばされていました。
一ヶ所だけ撮りたいところがあったので、
光が廻るまで待って、撮って菟田野に向かいました。
ミツバツツジ咲く
上千本
上の方は葉が目立ってない分、花が多いです。
菟田野の中心部のサクラは散りはじめでした。
上流の岩端は満開でした。
風が強くても花びらは飛びません。
芳野川
仏隆寺
宮奥のサクラ
明日の午前中はどこに行こうかな。
どこも行かなくて花見ができ楽しませてもらってます。ありがたいことで。
今回はミツバツツジがきれいですね~。桜の次はツツジですね。又楽しみが増えました。
5日の時点で「蕾固し」で、地元の方は次の土・日かなぁ・・・ということだったので。
ほんまに失礼しました m(_ _)m
私も今朝T田さんに会い、「満開やで」と言われました。
ただスゴイ人出(カメラマン)で、車が停められへんとのこと。
早朝からスタンバイするのも疲れるので、今年はパスします。
何たって梅が2日で咲いたのですから、サクラは1日で咲きますわな。
諸木野も異常(サクラが)ですね。
明日香のレンゲが咲いていると思いますが・・・。
明日も午前中何処かへ行きますわ。
関西の桜も終わりに近付きましたね。
今シーズンは十数年ぶりに吉野山を訪ねました。
下調べもせずとにかく上千本の花矢倉を目指したんですが゛、
到着後、眼下のパノラマを見渡し気が付いた事がありました。
ここから桜を楽しむには下・中千本辺りがピークであること、でした。
9日に訪ねたんですが、和尚さん仰るとおり下・中千本とも既に半分ほど散っていたので残念ながら花のボリューム感はありませんでした。
今年は今年の彩として、また来年の宿題にしたいと思います。
それにしても、ドエライ人出でした。
急に咲いて、すぐ散る。
低気圧の通る土曜日が良いだったので、全く撮れませんでした。
とにかくどこのサクラもダメでした。