今日、2回目の更新です。
並んでいるのを見るのが大好きですが、
並ぶのが大嫌いな和尚が、
並びました。
牽牛子(けんごし)塚古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/7034ba66406e35feb1bcc8ce4c0f15c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/9726eaba1dc4816b3a93563b542332ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/86fa4b63754dcb2363981373804f7391.jpg)
約1時間以上の待ち時間です。
あまり人が多いので説明会ではなく、
見学会になっていました。
見学会では門外漢の和尚にとってチンプンカンプンでした。
案内パンフがありましたので、読めば分かりますが・・・。
奈良新聞が金曜朝刊を100円で売っていました。
売れていましたねー。
(和尚は新聞配達をしているので読んでいます)
石室入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/1d3c260fd34cb69c0f912d8be7bea7a5.jpg)
石室内部 二つの棺台があります(複数埋葬?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/3fd0e0da553b4d53e6109e430d45b72a.jpg)
左上が八角形の石敷きの一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/a73fac0b8e0c3ac883aa090bff995c29.jpg)
八角形の石敷きの角度が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/16e32f56b95713778c1882b49e29e221.jpg)
案内パンフではこの古墳の歴史的意味については
全く触れられていません。
考古学的所見だけです。
一般人にとって、案内パンフだけで
これが斉明天皇の墓だとは分かりづらいのです。
築造が7世紀後半と八角形墳から
斉明天皇に結びついたのでしょう。
とにかく、暑い中並んでみましたが、
よくわからないまま帰って来ました。
並んでは(強調)、もう行くまいと心に誓った和尚でした。
おそらく、この古墳は元通りに埋められるので、
今後、生では見られません。
だから、全国から集まるのでしょうね。
並んでいるのを見るのが大好きですが、
並ぶのが大嫌いな和尚が、
並びました。
牽牛子(けんごし)塚古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/7034ba66406e35feb1bcc8ce4c0f15c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/9726eaba1dc4816b3a93563b542332ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/86fa4b63754dcb2363981373804f7391.jpg)
約1時間以上の待ち時間です。
あまり人が多いので説明会ではなく、
見学会になっていました。
見学会では門外漢の和尚にとってチンプンカンプンでした。
案内パンフがありましたので、読めば分かりますが・・・。
奈良新聞が金曜朝刊を100円で売っていました。
売れていましたねー。
(和尚は新聞配達をしているので読んでいます)
石室入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/1d3c260fd34cb69c0f912d8be7bea7a5.jpg)
石室内部 二つの棺台があります(複数埋葬?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/df/3fd0e0da553b4d53e6109e430d45b72a.jpg)
左上が八角形の石敷きの一部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/a73fac0b8e0c3ac883aa090bff995c29.jpg)
八角形の石敷きの角度が分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/16e32f56b95713778c1882b49e29e221.jpg)
案内パンフではこの古墳の歴史的意味については
全く触れられていません。
考古学的所見だけです。
一般人にとって、案内パンフだけで
これが斉明天皇の墓だとは分かりづらいのです。
築造が7世紀後半と八角形墳から
斉明天皇に結びついたのでしょう。
とにかく、暑い中並んでみましたが、
よくわからないまま帰って来ました。
並んでは(強調)、もう行くまいと心に誓った和尚でした。
おそらく、この古墳は元通りに埋められるので、
今後、生では見られません。
だから、全国から集まるのでしょうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます