黒部平のロープウエイからのダケカンバ
昨日の続きです。
表紙写真は葉を落としたダケカンバです。
枝が美しく光っていました。
混み合った車内の隙間から撮りました。
今回の立山は
和尚が属している写真協会の年例撮影会の参加でした。
撮影というよりも、親睦会みたいなもので、
全国の仲間と年一回会ういい機会で、
飲んで、食べて、写真論議をするといった
まさに親睦会です。
ほとんど雪もなく、淋しい立山でした。
別山に月が昇ってきました。
撮るものがないので、
こんなものも被写体になりました。
期待していた称名の滝はかなり下です。
室堂を後にバスで弘法まで
そこから歩いて、称名の滝を見ながら下る。
標高差600mの下りです。
4段で流れ落ちる称名の滝は350m。
百滝に数えられています。
1000m前後になると
紅葉が残っていました。
4段の滝の中で一番迫力のある滝
今回一番美しいと思った紅葉を
バス停のそばで見つけました。
今週土日は関西支部の撮影会です。
曽爾高原に行きます。
民宿で一泊です。
昨日の続きです。
表紙写真は葉を落としたダケカンバです。
枝が美しく光っていました。
混み合った車内の隙間から撮りました。
今回の立山は
和尚が属している写真協会の年例撮影会の参加でした。
撮影というよりも、親睦会みたいなもので、
全国の仲間と年一回会ういい機会で、
飲んで、食べて、写真論議をするといった
まさに親睦会です。
ほとんど雪もなく、淋しい立山でした。
別山に月が昇ってきました。
撮るものがないので、
こんなものも被写体になりました。
期待していた称名の滝はかなり下です。
室堂を後にバスで弘法まで
そこから歩いて、称名の滝を見ながら下る。
標高差600mの下りです。
4段で流れ落ちる称名の滝は350m。
百滝に数えられています。
1000m前後になると
紅葉が残っていました。
4段の滝の中で一番迫力のある滝
今回一番美しいと思った紅葉を
バス停のそばで見つけました。
今週土日は関西支部の撮影会です。
曽爾高原に行きます。
民宿で一泊です。