和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

立山

2006-11-09 04:51:22 | 風景写真
黒部平のロープウエイからのダケカンバ

昨日の続きです。
表紙写真は葉を落としたダケカンバです。
枝が美しく光っていました。
混み合った車内の隙間から撮りました。

今回の立山は
和尚が属している写真協会の年例撮影会の参加でした。
撮影というよりも、親睦会みたいなもので、
全国の仲間と年一回会ういい機会で、
飲んで、食べて、写真論議をするといった
まさに親睦会です。

ほとんど雪もなく、淋しい立山でした。
別山に月が昇ってきました
撮るものがないので、
こんなものも被写体になりました。

期待していた称名の滝はかなり下です。
室堂を後にバスで弘法まで
そこから歩いて、称名の滝を見ながら下る。
標高差600mの下りです。

4段で流れ落ちる称名の滝は350m。 
百滝に数えられています。
1000m前後になると
紅葉が残っていました。

4段の滝の中で一番迫力のある滝


今回一番美しいと思った紅葉
バス停のそばで見つけました。

今週土日は関西支部の撮影会です。
曽爾高原に行きます。
民宿で一泊です。


牛にひかれて善光寺参り

2006-11-08 06:12:22 | 風景写真
朝、善光寺

立山に行く途中、方向が違うのですが、
善光寺に寄りました。
長野駅に着いたのが6時30分。
黒部方面の始発バスが8時30分。
待ち時間2時間ありました。
私鉄長野電鉄の電車に乗ったことがなかったので
二駅乗って善光寺に参りました。
お数珠頂戴の様子です。
朝一番のお勤めに向かう本願様から
お数珠を頂戴するのです。
頭の上に軽く、本願様の数珠がかすめるのです。
毎朝行われます。
勿論、和尚も頂きました。
なにかいい事あるのかな!

善光寺は無宗派寺で本尊は
一光三尊阿弥陀如来です。
全国に善光寺会なる講みたいな組織がありまして、
善光寺参りが行われています。
斑鳩の法隆寺なども善光寺会に入っています。

長野からオリンピック道路を通って
立山黒部アルペンルートの基点の扇沢に着きました。
トロリーバスで黒部ダムへ。
黒部ダム
黒部ダムから黒部平へ
黒部平の紅葉は終わっていました。
黒部平から立山を見ました。

立山室堂へ つづく






三輪山 奈良県

2006-11-03 06:35:00 | 風景写真
三輪山 467.1m

日出処の天子は聖徳太子ですが、
日出処の山は三輪山です。
三輪山は大神神社の御神体です。

近畿で原生林を感じるのは
春日山とこの三輪山です。
山の植生が手つかずのママですので、
他の山との区別がすぐつきます。
写真を拡大して見ると、
原生の樹々が見て取れます。

穏やかな風景の中で 真中が大鳥居と三輪山です。

日の出前、荘厳な瞬間1

日の出前、荘厳な瞬間2

大神神社に限らず、
この地方の神社では、
夏至が近づくと本殿の前に
茅の輪が作られます。
これをくぐると一年間健康で居られるという。

大神神社の本殿前 茅の輪が三つ並んでいます。

大和三山 奈良県

2006-11-02 06:46:46 | 風景写真
大和三山 (葛城ロープウエイ山麓駅から)

大和三山
香具山152.4m
耳成山139.7m
畝傍山199.2m

大和盆地に作り物のように配置してある大和三山。
○○三○(日本三景など)の最初が
大和三山ではないかと思っています。
明日香を歩いて感じることは、
三山が有名になったのは
藤原京が出来てからだと思っています。
飛鳥浄御原宮や板蓋宮跡からは三山が見えません。
藤原京跡からは等距離に見えます。
大和三山を結ぶ三角形の真中に藤原京(大極殿)があります。
藤原京跡付近の休耕田にコスモスが植わっていました。

コスモス畑から耳成山

コスモス畑から畝傍山

明日香を歩きましょう。

明日から立山に行きます。
ブログは二日間お休みです。