和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

ノスタルジー

2010-07-12 20:47:38 | カメラ
つれづれなるままに・・・


実はこのサントリー角は
ショッピングセンター・アルルを歩いていて
見つけたものです。
40年前の角が1400円(記憶では)で
40年後の今、角1本とソーダ水で1100円。
思わず
なつかしさを感じて買ってしまいました。

若い頃、ウイスキーはもっぱらレッドでした。
少し良くて、セレクトかホワイトでした。
トリス、レッドは2級、
セレクト、ホワイトは1級
角は特級でした。
オールドなんて高嶺の花でした。

松本清張の小説に
ハイボールを飲むバーのシーンがよく出て来ました。

学生時代に行ったサントリーバーでは
色々カクテルがあったのでしょうが、
ハイボールを飲んだ記憶しかありません。
ソーダ水はウィルキンソンと決まっていました。

で、早速お家で

当てはキュウリのピクルス
牡蠣の燻製の缶(写真)
牡蠣が贅沢!
たまにはいいではありませんか。

明日香 2010.7.11

2010-07-11 12:13:52 | カメラ
きょう2回目の更新です。

家の塀に蜂が巣を作っていましたので、
夜のうちに巣をとり
明るくなって野に放してやりました。
殺虫剤で簡単に駆除できるのですが、
殺生を出来るだけ避けている和尚としては
この方法をとりました。

雨が降る前に明日香にでもと思い車を走らせました。
asuka-jiさんの情報で
石舞台のベニバナを見に行きました。
花が早いのか、遅いのか分からないままに
数枚撮りました。






飛鳥川は透明で、水量がありました。




そして多武峰への道からは



金剛山です。

雨が降って来たので
桜井をまわって、
天理のハッスル2というスーパーで野菜を買って帰りました。

投票日

2010-07-11 04:17:41 | カメラ
今日は参議院選挙投票日です。
和尚は期日前投票を済ませております。
あいにくの天気、撮影に出られそうにありません。

どうでもいい話ですが、
選挙翌日の新聞朝刊には
折り込み広告がないのをご存知ですか。
選挙の大勢が深夜に固まるため、
新聞の印刷の締めが、通常より2時間ぐらい遅くなります。
したがって、
新聞販売店でも新聞の到着がその分遅くなります。
今回は午前3時頃の予定です。
それから仕分け、配達になりますので
お手元に届くのは2時間遅れになります。

投票率低下が予想されます。
選挙は国民の権利です。
義務にしたら投票率が上がるでしょうか。
(和尚の疑問)

今日の一枚

北穂高岳より槍ヶ岳を望む

この写真は10数年前のものです。
10月の10日前後。
3000m級の山は紅葉が終っています。
穂高涸沢に4日間滞在の後、
北穂高岳から大キレットを越えて南岳に行く前日です。
この日と次の日は
和尚にとって忘れられない日になりました。

薬師寺 2010.7.10

2010-07-10 17:22:05 | カメラ
ハスの花の続きは止めにしまして、
今日の朝の薬師寺大池をアップします。
毎回のことですが、
朝焼けを期待して行くのです、
大池に行くことが目的ではないのです。
どうやら今日もハズレのようです。
28日月が東の空に残っていました。



二枚重ねたら面白いかなーとやってみたのですが・・・

今日のカメラマンは30人を少し越えたぐらいです。
太陽の位置も塔のズッート左です。
池を右に行くと塔の上に昇りますが、
バランスが良くないようです。
ギリギリのところで撮ってみました。

太陽の色にこだわりを持ちますが、
デジタルでは肉眼よりも黄色っぽく写ります。





こんなところですか・・・

明日はどこへ?

藤原宮のハス

2010-07-09 00:35:57 | カメラ
昨日の続きです。
朝は少しひんやりして、快適でした。
湿気が多く、レンズには微水滴が付着しています。
微水滴を拭き取らず、そのまま撮影です。
2枚だけ載せます。




明るい部分にニジミが出て
ソフトフォーカスになります。
偶然を利用した画像です。

風景だけを撮影順に掲載します。
昨日からの続きです。






正面からの光よりも斜めからの淡い光がいいようです。









撮影の参考になりましたでしょうか。
太陽が出てからは花のアップで
風景写真からネイチャーに変更です。

再び続きます。


迷った末に

2010-07-08 12:49:53 | カメラ
今日は珍しく行く場所を迷いました。
薬師寺大池
山麓線
三輪山
明日香の4カ所です。
結局、明日香(厳密には橿原市)の藤原宮になりました。








暗いうちに古京跡で撮影後、
蓮田へ
先客が・・・天理のM口さんでした。
そのうちasuka-jiさん、てつまんさんが合流です。

つづく(4時間中断)

画像は明日に続きますが、
情報はこのまま続けます。

明日香村小学校横のハス田は花が咲き始めました。
栢森入口のハスは今年は植えられていません。
沼田のままです。
稲渕に点在する合歓木の花は盛りを過ぎています。
飛鳥川の水量は多いのですが、少し濁っています。
明日が良いでしょう。

搾菜(ザーサイ)

2010-07-07 04:06:29 | カメラ
トータル訪問者数が10万人を越えました。
トータルアクセス数は27万件を越えています。
日夜、訪問して戴きありがとうございます。

こうも天気が悪いとどこへも行けません。
料理ネタです。

搾菜、中国の歴史の新しい漬け物の一つです。

ショッピングセンター・アルルを歩いていたら
とある店でこの搾菜を見つけました。

500g(140円)ありました。

このまま洗っても食べられますが、
非常に塩辛いので、
塩抜きして料理します。
ホールのまま塩抜きは大変なので、
水洗いして食べる大きさに切って(スライスして)(下写真)

これを塩抜きします。

2、3回水を換えて、20分ぐらい。
食べてみて程よい塩味が残るくらいです。

フライパンにゴマ油を引きます(大さじ1~2杯)
塩抜きしたザーサイを固く絞り、炒めます。
塩こしょう、鶏ガラスープの素、炒りごま(大さじ2杯)
好みにより醤油、ラー油、牡蠣油などを入れると味が深まります。
ホタテ貝柱のほぐし身を入れて贅沢にしても良いでしょう。
(写真はホタテ貝柱のほぐし身は入れていません。
極貧生活では貝柱は高嶺の花です)


あら熱をとって、保存瓶に入れて、
必ず冷蔵庫に入れて下さい。一週間持ちます。
朝ご飯はみそ汁とこれだけで十分です。


細かく切って焼き飯(チャーハン)に入れてもいいです。
またラーメンのトッピングにも合います。

搾菜の搾の字が袋の字では木へんになっています。
どちらですかねー。

お口直し

立山三山夕照、室堂より

明日香村 小原

2010-07-06 03:28:06 | カメラ
小原と書いて“おおはら”と読みます。
小原の里は藤原鎌足の生誕地とも言われています。
ここの写真をブログに載せるのは
初めてでないでしょうか。
昨夕、いい雲が流れていましたので、
小原の信号で夕日を待ちました。
4人いました。
いい雲でしたが、残念でした。




手前にブドウ棚が出来て
棚田が縮小されているのが残念です。

甘樫丘と畝傍山、二上山が
重なりあって見える数少ない場所でもあるので、
夕焼けのきれいな時は捨てたもんじゃありません。

薬師寺 2010.7.5

2010-07-05 08:35:32 | カメラ
今日の薬師寺は
いい雲が出ていたのですが・・・

ブログの写真を見て
“今日はいかなくて良かった”
と思う人が多いでしょうね。

せめて
“今日はいくべきだった”
と思わせる写真を撮りたいものです。


WB電灯




いい雲が出でいますが・・・







天気が悪いせいかカメラマンは10人前後でした。