和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

山麓線 2010.8.17

2010-08-17 16:22:47 | カメラ
こうも暑い日が続いては、
元気も半分です。
ブログ更新も休みたくなります。

この暑さにマケズ、
石光寺のサルスベリはまだ咲いています。
今日の姿です。




森脇です。



秋の気配はあるのですが、
暑いです。

L.Pさんのゲレンデに足を踏み入れました。
ええ位置に畝傍山がありますなー。


早稲の稲には穂が垂れています。


葛城山と

この樹はサワグルミですかね。

森脇集会所の時計が気になりまして・・・


ネコジャラシ


これだけ撮るのに汗だくでした。

撮影情報 8月14日

2010-08-14 08:16:46 | カメラ
撮影情報 8月14日

三輪山の情報
今日は朝早くから三輪山へ。
暗いうちに着きましたが、
雲が厚くなって来ています。
お日様は三輪山の右肩から出ます。
堆肥作りのブルーシートとユンボが目障りです。
暗いうちはまだしも、当分ダメのようです。


本薬師寺の情報
ホテイアオイが咲き出しました。

朝早くは花が開いていませんので注意です。
一番西の田に花が多いです。
ホテイアオイは開花期が長いので焦ることは不要です。

東のハス田はまだ花がきれいに咲いています。







手前のホテイは8時過ぎになると開花します。



石光寺情報
サルスベリは撮り頃が過ぎたようですが、
影になっていた部分が咲いています。
光線状態と空の状況次第ではまだまだ撮れます。

薬師寺 2010.8.13

2010-08-13 19:44:06 | カメラ
盆休みに入ったので
平日にもかかわらず、
大勢の人が集まりました。(47人)


和尚の知り合いもたくさん来てはりました。

常連さんはとにかく
てつまんさん、L.Pさん、narakumaさん・・・
L.Pさんは山麓線からの出張です。









天気が良ければ明日も多いでしょう。

伝飛鳥板蓋宮跡

2010-08-13 00:28:22 | カメラ
このところ夕日がきれいでしたので、
台風が近づく前の夕方は焼けるイメージがありましたので
伝飛鳥板蓋宮跡へ秘かに(内緒ではないのですが)行きました。
全くの的はずれでした。

この遺跡に一人の旅人が佇み、
その後ろ姿に明日香風が流れていました。
采女ではなく若い男でした。
やがて彼は旅館?に電話し
「20分後くらいにそちらに着きます」の
言葉を残して立ち去りました。

伝飛鳥板蓋宮跡



金剛山によるレンズ雲らしきものが見えます。

中大兄皇子が入鹿の首を刎ねたクーデターは
乙巳(いっし)の変で舞台は板蓋宮です。
その後の改革を大化の改新と言います。

采女の袖吹きかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く(万1-51) 志貴皇子
この歌碑は平山郁夫の筆跡であります。

志貴皇子といえば有名な歌があります。
石ばしる垂水の上の早蕨の萌え出づる春になりにけるかも(万8-1418)

この伝飛鳥板蓋宮跡は分からないことが多くありますが
(三層の宮跡になっている)
藤原宮に移る前の宮殿であったことは確かです。

薬師寺 2010.8.11

2010-08-11 12:13:34 | カメラ
夜来の雨により
低空の雲が予想されました。
迷うことなく大池に直行です。
低空の雲の上にはオリオン座(真ん中右)が見えました。
冬の星座が真夏に見えるのは明け方だからです。


薄い焼けが見られました。


東塔と西塔の間には興福寺の五重塔が見えています。

ネオンの光はどうにもなりません。

カメラマン26人。