斑鳩から明日香へ
大和川、曽我川、飛鳥川を遡ったことは
ブログに書きました。
おそらく聖徳太子も斑鳩から明日香へ
何度も行き来したことでしょう。
斑鳩の藤ノ木古墳の見える坂道から
明日香方面を望んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/316fc6ccc07addcc87cb5a4e5596acfe.jpg)
最初の光が古墳上部に当たった時です。
はるか彼方に音羽山が見えています。
音羽山で明日香の方向が分かります。
法隆寺でも国宝五重塔が一番の光を浴びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/eefdd2550e907d078aff64367f6c4274.jpg)
朝の法隆寺で塔の見える所は限られます。(門が閉まっているので)
この日の日の出前には
法起寺でささやかな朝焼けがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/9eaeee696ac9bbe8054f1a6c1f77e029.jpg)
お気に入りの一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/3af937aa2d84f19e25cf2f83c233f391.jpg)
日の出前の空が黄色くなった時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/e68949cf2e6a0fc35e9a4e6f1a8d4afc.jpg)
情緒があるのはこんな時間帯かも知れません。
曽我川の堤防から畝傍と高取、吉野(大峰北部)が重なって見える所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/1cc55c36532f32a7d49a65968b445c9f.jpg)
藤原宮跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/d75a08c32cab20dc427982667953347d.jpg)
太子は藤原宮を知りません。
太子の活躍は推古帝であったので、
都は不確定ですが豊浦宮か小墾田宮の説があります。
今で言う、雷丘と甘樫丘の間のどこかでしょう。
小墾田宮跡はここです。
大和川、曽我川、飛鳥川を遡ったことは
ブログに書きました。
おそらく聖徳太子も斑鳩から明日香へ
何度も行き来したことでしょう。
斑鳩の藤ノ木古墳の見える坂道から
明日香方面を望んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/316fc6ccc07addcc87cb5a4e5596acfe.jpg)
最初の光が古墳上部に当たった時です。
はるか彼方に音羽山が見えています。
音羽山で明日香の方向が分かります。
法隆寺でも国宝五重塔が一番の光を浴びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/eefdd2550e907d078aff64367f6c4274.jpg)
朝の法隆寺で塔の見える所は限られます。(門が閉まっているので)
この日の日の出前には
法起寺でささやかな朝焼けがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/78/9eaeee696ac9bbe8054f1a6c1f77e029.jpg)
お気に入りの一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/3af937aa2d84f19e25cf2f83c233f391.jpg)
日の出前の空が黄色くなった時です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/e68949cf2e6a0fc35e9a4e6f1a8d4afc.jpg)
情緒があるのはこんな時間帯かも知れません。
曽我川の堤防から畝傍と高取、吉野(大峰北部)が重なって見える所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/1cc55c36532f32a7d49a65968b445c9f.jpg)
藤原宮跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/d75a08c32cab20dc427982667953347d.jpg)
太子は藤原宮を知りません。
太子の活躍は推古帝であったので、
都は不確定ですが豊浦宮か小墾田宮の説があります。
今で言う、雷丘と甘樫丘の間のどこかでしょう。
小墾田宮跡はここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/11d98a023f547f1b1bafd5f537522cc9.jpg)
ここ2週間ほど
撮影にスーパーカブ90に乗っています。
バイク店に頼んでいた中古のカブが見つかりました。
自動車では細い道には入れないので、
ストレスがたまっていました。
特に奈良や京都の旧集落に入ると、
急に道幅が狭くなります。
そんな時、
バイクであったなら・・・と思うことがしばしばでした。
これがバイクにした主な理由です。
それに極貧生活者の身にとって
日々のガソリン代の負担が重いのも確かです。
和尚は生活に困ってバイクにしたというのが真相です。
どうしてカブなのか?
里山を写していて、
バイクが写ってしまうこともあります。
作業用バイクなら違和感がありません。
どうして90ccなのか?
最高速度の問題です。
50ccまでは時速30kmです。
一般道路でも通行できないこともあります。
50ccを越えると時速60kmまで可能です。
田んぼで転けた場合、
一人で元に戻すことが出来ます。
デジタルの撮影の場合は機材が軽くて済みます。
小さなリュックで充分です。
フィルム撮影の場合は自動車になるでしょうね。
心配は?
冬になって寒くなって来ると、耐えられますかねー。
春になって西吉野にケイオウ桜が咲き始めると、
バイクは威力を発揮することになるでしょう。
自動車は非常に便利ですが、
バイクには自動車以上の自由があります。
その自由がたまりませんなー。
和尚は16歳で二輪免許を取っています。
バイクで大和路を撮る会でも作ろうかしら?
昨日もバイクでロケハンでした。走行100km
雨が降る前に帰りました。
昨日の桧原神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/67535ce4fbc2b10b33b463c869c9f040.jpg)
カブ90が写っています。
昨日の正暦寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/49cb33bc9b1ff5cdc953fb27d241fc91.jpg)
紅葉したらきれいだろうな。日本酒発祥の寺です。
昨日の二上山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/c1f0b08af6461c5080f614b43b8375bf.jpg)
雨の後で期待しましたが、焼けませんでした。
奈良市写真美術館の入江泰吉展と
文化会館の一会写真展を見て来ました。
撮影にスーパーカブ90に乗っています。
バイク店に頼んでいた中古のカブが見つかりました。
自動車では細い道には入れないので、
ストレスがたまっていました。
特に奈良や京都の旧集落に入ると、
急に道幅が狭くなります。
そんな時、
バイクであったなら・・・と思うことがしばしばでした。
これがバイクにした主な理由です。
それに極貧生活者の身にとって
日々のガソリン代の負担が重いのも確かです。
和尚は生活に困ってバイクにしたというのが真相です。
どうしてカブなのか?
里山を写していて、
バイクが写ってしまうこともあります。
作業用バイクなら違和感がありません。
どうして90ccなのか?
最高速度の問題です。
50ccまでは時速30kmです。
一般道路でも通行できないこともあります。
50ccを越えると時速60kmまで可能です。
田んぼで転けた場合、
一人で元に戻すことが出来ます。
デジタルの撮影の場合は機材が軽くて済みます。
小さなリュックで充分です。
フィルム撮影の場合は自動車になるでしょうね。
心配は?
冬になって寒くなって来ると、耐えられますかねー。
春になって西吉野にケイオウ桜が咲き始めると、
バイクは威力を発揮することになるでしょう。
自動車は非常に便利ですが、
バイクには自動車以上の自由があります。
その自由がたまりませんなー。
和尚は16歳で二輪免許を取っています。
バイクで大和路を撮る会でも作ろうかしら?
昨日もバイクでロケハンでした。走行100km
雨が降る前に帰りました。
昨日の桧原神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/67535ce4fbc2b10b33b463c869c9f040.jpg)
カブ90が写っています。
昨日の正暦寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/49cb33bc9b1ff5cdc953fb27d241fc91.jpg)
紅葉したらきれいだろうな。日本酒発祥の寺です。
昨日の二上山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/c1f0b08af6461c5080f614b43b8375bf.jpg)
雨の後で期待しましたが、焼けませんでした。
奈良市写真美術館の入江泰吉展と
文化会館の一会写真展を見て来ました。
世界最古の木造建築の法隆寺は
平日は修学旅行生、土日は一般客が多く
人物のいない伽藍を撮るには
開門時刻でないと
人が途切れるのを待つことになります。
久しぶりに拝観してみました。
天気が良かったからです。
拝観は何回目になるのでしょう。
どこに何があるのか分かっているので
案内はいりません。
拝観料1000円は
高いか、安いか拝観者によるでしょう。
今回は夢殿の救世観音立像は秘仏のため拝観できませんでした。
春と秋に期日限定で開帳されます。
もったいぶらなくても良いと思うのですが・・・
他の寺にある秘仏にも同じことが言えます。
それともう一つ
堂内が余りにも暗いのです。
明るくするのに何か弊害があるのでしょうか。
NOフォト、NOピクチャーも理解に苦しみます。
戯れ言はこれくらいにして
いつ見ても百済観音は良い仏像ですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/effe164fb3d96f50d3c6221ce084e805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/615faae85106be834c221355862d579e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/ee8bee0f60cd41debdb8f03da761b9be.jpg)
平日は修学旅行生、土日は一般客が多く
人物のいない伽藍を撮るには
開門時刻でないと
人が途切れるのを待つことになります。
久しぶりに拝観してみました。
天気が良かったからです。
拝観は何回目になるのでしょう。
どこに何があるのか分かっているので
案内はいりません。
拝観料1000円は
高いか、安いか拝観者によるでしょう。
今回は夢殿の救世観音立像は秘仏のため拝観できませんでした。
春と秋に期日限定で開帳されます。
もったいぶらなくても良いと思うのですが・・・
他の寺にある秘仏にも同じことが言えます。
それともう一つ
堂内が余りにも暗いのです。
明るくするのに何か弊害があるのでしょうか。
NOフォト、NOピクチャーも理解に苦しみます。
戯れ言はこれくらいにして
いつ見ても百済観音は良い仏像ですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/67/effe164fb3d96f50d3c6221ce084e805.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/615faae85106be834c221355862d579e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/ee8bee0f60cd41debdb8f03da761b9be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5e/9d47cd5c66e2c1dbaf676057ecc15b02.jpg)