和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

暖かい日

2015-11-09 17:01:26 | 風景写真
昨日は一日中雨が降りましたが、
結婚式に行っていたので影響はありませんでした。
名古屋駅ツインタワーの17階にいました。
久しぶりの名古屋です。
大名古屋ビルが新しくなっていました。

新大名古屋ビル ほぼ完成です


豊田ビル


名古屋駅前



昨日の酒酔いで多少頭が痛い。
新聞休みの日なので 朝早くから行かねばなるまい。
途中で財布と免許証を忘れたのに気づいて
取りに戻りました。
高取城跡に向けて走っていたのですが
吉野寄りになってしまったので
急遽、高城山展望台に決めました。
暗いうちに着いたので一時間ほど寝ようと試みましたが、
雨の中のベンチでは無理でした。

そのうち明るくなって来ました。
ガス(霧)は十分あります。

高城山展望台




















昨年も同じような画像でしたね。ゴメン!

子守茶屋からの展望は良かったです。(明日)


ズワイガニ解禁

2015-11-08 07:09:29 | 風景写真
ズワイガニ解禁です。
冬の到来です。
解禁のズワイガニを食べに行かなくなって、
どれくらいになるだろうか。
しかしズワイガニ解禁と聞くと冬の到来を感じます。

ひと昔はカニと言えば間人(たいざ)カニでした。
間人はタイザと発音します。
間人は京丹後市にあります。

古代史の好きは方なら間人と書いて“ハシヒト”と発音するでしょう。
用明天皇の妃で間人皇后は厩戸皇子(聖徳太子)のお母さんです。

穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)

京丹後市の間人(たいざ)が間人皇女(皇后)と関係があるのを
ここを訪れるまで知りませんでした。
こんな石碑を見つけました。

何故ここが・・・。
ここが皇后のご領地だったからだと言われています。
皇后が退座する~転じてタイザ、間人がタイザする・・・間人がタイザになる・・・ことか。

間人海岸




間人魚市場

ここの魚市場は15時過ぎからセリが始まります。
普通は朝ですよね。
5ハイ一組でセリにかけられます。

足が欠損したものはかなり安いようです。

手前が足が欠損したカニです。

失われた風景 畑の七曲

杉の成長著しく、全く展望が出来ません。


今日は名古屋行きです。
姪の結婚式披露宴に行きます。

中京地区の披露宴はハデだと聞きます。
甥の披露宴の時を思い出しました。

甥の披露宴の最後あたりに全員が
窓辺に寄せられました。
長良川河川敷で何発かの花火が打ち上げられました。
フィナーレだったのです。

今回もあるのかなー。


寒いなー(歳ですなー)

2015-11-07 06:45:28 | 風景写真
行動に変化が・・・

11月の寒さは、今まで寒いと感じなかったのですが
今年は様子が違うようです。
朝出るのが“イヤ”になって来ました。
寒いからです。
安田に行ってからは、朝の撮影に行っていません。
このまま朝の撮影は行かないんかなーと思うようになりました。
歳ですなー。


話は変わりますが
再び朝の新聞配達に復帰しました。

祝!新聞老人復活!

今回はバイク配達ではなくて、軽四によるコンビニへの配達です。
手足が凍えるようなバイク配達から解放されて、
エアコンの効いた車での配達です。
時間も前回よりも少なくなりました。
朝の撮影に行こうと思えば行けますけど・・・。


失われた風景

赤人のお墓の前ですが今は田んぼが荒れ地になっています。


竹内街道の竹内ですが右の倉庫がなくなりました。


白河ですがここも田んぼが半分に減りました。


小山のススキがなくなりました。


田口の棚田ですが、今は奥の田んぼ一枚だけが使われています。
このようなハサ掛けも見られません。
田んぼは一旦放置されると復帰はほとんど望み薄です。
ここ2、3年に棚田が放置されていくのを多く目にします。

紙技の比較

2015-11-06 06:13:59 | 風景写真
紙技の比較




香久山と音羽山が明確になったことで下の方が良い。




上の画像の暗くなったところが下の画像では出ています。




同じように上の画像の暗くなったところが下の画像では出ています。

すべての画像では露光中、紙を微妙に動かしています。


おまけ
お祓いを受ける

想像

2015-11-05 06:43:08 | 風景写真

この写真は昨日アップしましたが、
撮影場所は見下ろす高台にあります。
左上に太陽がありますのでススキはボリュームよく写りますが
杉木立の間に霧が流れないかなー、と想像したりしますが、
東向きの風景ならともかくも、
西向きですから叶わない夢ですかねー。

ススキ


チカラシバ




ススキとチカラシバ

これも安田の里

2015-11-04 11:20:00 | 風景写真
11月3日です。

いつもは高台から撮るのですが
今日は低地の田んぼに行ってみました。
目立たない小さな木がありましたが
ここ2、3年で目立って来ました。
うまく霧が出ましたのでこの2本の木を中心に撮ってみました。







この場所から見た額井岳です。












屏風岩



屏風岩はこれからがいいように思います。
例年より良いかもしれません。
朝陽に照らされる屏風岩(日の出直前の)がポイントですね。
今年から駐車場料金の替わりに一人200円の入園料が要ります。

11月3日現在

2015-11-03 18:27:27 | 風景写真
宮城高原




田口




談山神社


額井岳


伊那佐

獣よけのフェンスが出来てから
伊那佐で撮影することはなくなりました。
この道路を歩いてみると、
T田さんが言っていたように檻の中に入っている感じがしました。

黒岩










屏風岩


麗人モミジ



御所の柿畑

2015-11-02 05:55:37 | 風景写真
御所の柿畑 南郷
この高台にある柿畑は老木が多く、盆栽を見ているみたいです。
丁度、大和三山が見える位置なので(香久山は隠れます)
光線状態を考えながら撮りました。
もう少し葉が赤くなるのを待ちたいです。










御所市井戸




大和盆地(平野)この景色を見ているだけで幸せな気分になります。


よく撮影地で紙技を駆使している時、
何をしているのですか?と聞かれます。
レンズの前に黒い紙を当てて、
シャッターとほぼ同時に紙を引き上げる動作のことです。
簡単に言えばハーフNDフィルターの替わりに使っているだけで、
ハーフNDフィルターの黒い部分が黒紙にあたるのです。
ハーフNDフィルターは高価で傷つき易いので、
紙技は貧乏人カメラマンの防衛手段なのです。
ハーフNDフィルターを何枚も買える方は紙技は必要ないですね。

紙技の失敗例を載せます。
失敗を見ることで理解が深まります。
昨日の例です。

ソバ畑に露出を求めてそのまま撮ったものです。


黒紙を当てて撮りましたが、紙を引くタイミングが遅れて
空の光が入りませんでした。


これも紙を引くタイミングが遅れています。
紙の当て方が悪いです。(寺の屋根の部分が不自然です)


畑も空もいい感じですが紙の当て方が悪いです。
霧に見える部分が多過ぎるし不自然です。


下二枚は比較的うまくいっていますが納得していません。




霧に見える部分が多過ぎて不自然です。


下二枚は比較的うまくいっていますが納得していません。




下の四枚は微妙に違いますが最後がマシです。








納得出来るものが一枚あれば上出来です。

このように日々毎日修行僧のごとく精進しているのです。

葛城市平岡

2015-11-01 16:27:03 | 風景写真
日曜日なので遠くに行こうと
家を出ましたが、葛城市平岡でストップしてしまいました。
雲の様子が良かったので
焼けたらどこが良いか考えて
山麓線を南下していました。
少し早いが葛城市平岡のソバ畑でスタンバイ。
こんな所は誰もいません。
日の出位置の左に形のいい雲があります。
焼ける時間帯までいてくれればいいのに、と願いながら。
いい雲がありながら、焼ける時間が来ると流れてしまうことが多いのです。





御所市増




御所市南郷


大川杉




御所市楢原