和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

2015年回顧8  

2015-12-17 05:44:44 | 風景写真
今日は冷え込むというので撮影の用意をして出かけましたが
風が強くなって来たので戻りました。
明日、室生湖に行こう。


一ヶ月間九州バイク旅行に行っていたので
春の写真が少ないです。

山アジサイ 宇陀市




斜光 東吉野村


耳成山 橿原市


白いハス 明日香村




シュウカイドウ(秋海棠)岩湧寺




石光寺


甲子園ボウル

2015-12-15 01:16:58 | 風景写真
甲子園ボウルは学生日本一を決める試合です。
ここで勝てば社会人との名実日本一を決める1月3日のライスボウルに出場出来ます。
今日は70回記念なので色々なイベントがありました。

一人で行ったのですが、この観衆の中から

一人の人物を発見しました。
会社を共同経営していたときの社長のH間さんです。
連絡をとっていた訳ではありません。
アメラグが好きなので来ているのではないかの期待はありました。
奇跡としか言いようがありませんね。

水野友貴さんの国歌独唱です。すごくいい声です。



水野友貴さんは全日本学生音コン第1位です。

試合前




試合中


立命の前半21点リードを早稲田が逆転して
4Qで立命が再逆転して早稲田は攻撃の最後の3秒でフィールドゴールで狙いましたがはずれました。
28対27で立命の勝利。
試合に勝っていた早稲田が勝負に負けたという感じでした。



2015年回顧7  カラスウリの花

今夏、何回も撮ったものにカラスウリの花があります。
南藤井(葛城)、南郷(御所)、平田(明日香)高家井(桜井)の21時から24時の時間帯で
懐中電灯を照らして撮影するものですから、
かなりアヤシイ行動ですね。
カラスウリは夜に咲いて、朝にしぼむのですから見る機会が少ないと思います。

カラスウリの花





















紐(ひも)パンにハマっています

2015-12-14 07:47:27 | 風景写真
この頃、紐(ひも)パンにハマっています。

紐(ひも)パンっていいですね。
内緒ですけど毎日楽しんでいます。
太さは手の小指ぐらいです。
モチモチ感が最高です。

勘違いしていません?

コンビニで見つけたのです。

サークルKにしかなかったので、
店員に聞いてみました。
『サークルKのオリジナル』ですって。
紐のように細いパンです。






2015年回顧6  三尾のコアジサイ

俗にいう武木のコアジサイです。
今年はガスに恵まれました。





















ここは歩いて1時間ほどの所ですが、
コアジサイが若いのであと数年で
いい感じになるのではないかと思うのであります

お酒は怖い

2015-12-13 01:14:15 | 風景写真
お酒そのものは怖くはないけど、
お酒を飲んだ人間が車を運転すると怖い。
先日も県内のとある首長の酒酔い運転が
物損事故が元で発覚しました。
辞職されたそうですが高い代償でした。

私が奈良に引っ越して間もない頃、
ある居酒屋に行きました。
駅の近くでしたが、駅からはバスが出ていません。
だからなのか、車で乗り付けて酒を飲んでいます。
どのように帰るか見ていたら、
そのまま(飲んだまま)車に乗って帰りました。(たぶん帰ったのでしょう)
店主に言いました。
『あれ、あかんのと違う?』
『それ言ってたら商売にならへんわ』
見て見ん振りです。
今は厳しくなってそんなことないでしょうが
当時は(10年前)当たり前の風景でした。
町長にも多少飲んでも事故起こしたことないから大丈夫との思いはあったのでしょう。

今、私は朝夕刊の新聞配達をしていますので、
お酒は御法度です。
飲める日は月1回だけです。休刊日の前日です。
12月で言うと今日(13日)の夕方から(朝からでも良いですが)です。

酒酔い運転には気を付けましょう。


2015年回顧5

エビネランの森 高天原


斜光 鳥見山




夜明け 安田






新緑 鳥見山




麦秋の頃 二上山


唐招提寺


夜明け 森脇



九品寺 散り紅葉

2015-12-12 01:17:35 | 風景写真
11日です。

九品寺へは行くつもりがなかったのですが
雨が止んだので様子見に行きました。
雨は降らないだろうと雨具を置いて行きました。
雨が降らない替わりに風が強過ぎました。
山麓線を通るにはこのバイクでは危険です。
車の来ない農道を繋いで九品寺までたどり着きました。
この時点で雨はまだ降っていません。
駐車場を見る限り誰もいません。

風が強いので落ち葉の乾くのが早過ぎて、
慌てて撮っていると、
入口近くでローアングルで撮っているカメラマンが目に入った。
視界に入るのもイヤなので
上の段で撮って下におりて行くと、
くだんのカメラマンがまだ頑張っています。
帰るつもりで下りて行くと、
なんと!
カメラマンはJrさんでした。
すぐに帰るのはお預けです。
そのうち雨も降って来ました。
枯れかかった落ち葉は濡れて蘇生して来ました。
雨は強くなって来ます。
上の段の休憩所で雨宿りしていると、
小降りになったので
少しだけ撮って帰りました。
帰り道は大雨の中です。
風は少しだけおさまっていましたが、
まだ強いです。

九品寺 散り紅葉



















5度目の室生湖

2015-12-10 01:27:51 | 風景写真
今朝は昨日と同じぐらい冷えたので
急きょ、室生湖に行きました。

この時期、5度目です。
途中、畑を見ると霜が濃く下りています。
一瞬、山添の茶畑に行くことを考えましたが
行くには時間が足りません。

濡れ地蔵前に一台の車。
高取のSじゅうさんでした。
その後、次々と仲間が集りました。
最後は同窓会みたいでした。

良い放射霧が出ました。
























ここはこれで一息ついて、
濡れ地蔵中心から赤橋中心にシフト替えしよう。


再び二上山

2015-12-09 01:27:59 | 風景写真
12月8日です。
再び二上山です。
今日になると紅葉の色がくすんできました。
今から考えると日曜日がピーウだったかもしれません。

二上山雄山


太鼓橋




山茱萸 (さんしゅゆ)


千股池


畑からの二上山雄山


当麻池からの二上山雄山


当麻池








昨日(7日)の二上山

2015-12-08 06:17:58 | 風景写真
今朝の月と金星


<あかつき>金星周回軌道へ成功するかなー。


今朝の月



昨日(7日)の二上山

自然林の紅葉がピークです。
2日前と同じところを回りました。
山麓線を南に下ると、二上山、葛城山、金剛山と続きますが、
自然林は南に行くに従って少なくなります。
したがって山麓線からは二上山が紅葉の山として光っています。
反対の大阪方面では生駒山系の東大阪から八尾にかけてが自然林が残っています。
夕日に照らされた山は奇麗でしょうね。

空気の透明感が弱かったです。中国からの影響ですかね。



一本のクヌギは2日前の方が色は良かったです。








頂上付近は色が褪せて来ています。
中腹が一番いいです。





2日前に行かなかったところから。