12月24日(火)、連休の後の火曜日。今年最後の出勤週となった昨日から年末挨拶まわりを開始しました。色々な所を廻らせて頂きますが殆どの方が不在。平日の昼間ですから仕方がないですね。
終日挨拶まわりを行い家路に。帰宅途中にはイルミネーションで飾った家を何軒か見ながら帰宅。この風景を見るたびに「平和で豊かな国だなー」と感じます。その後、自宅ではクリスマス・イヴの食事を済ませて就寝。
穏やかな一日が終わりました。
今朝になると、夜中に訪れたサンタクロースが届けてくれたDSソフト(11歳の長男向け)とアンパンマンパソコン(4歳の次男向け)が枕元に。
我が家ではゲーム機(DS)の存在が親子のケンカの原因になることがしばしばあるにも関わらず、結局その原因を再び与えてしまう自分自身。ゲームに没頭する脳が人間の成長にどれ程悪影響があるのかは定かではありませんが、我が家の穏やかな空気に悪影響があることは間違いありません。
同じような悩みを持ちながら、同じようなパターンに陥っているご家庭が多いのではないでしょうか?
因みに我が家で息子がDSゲームを楽しめる時間は1日30分です。今朝はもう既にサンタにプレゼントされたソフトを使い、ゲームを楽しんでいます。朝の6時半だというのに、、、。こんな光景が日本中で起こっている今朝ではないでしょうか?
本日も終日挨拶まわりに出かける予定です。