たからひかり薔薇が咲く

オホーツクの四季をお届けします

鮭の切り漬け

2018-12-26 14:50:00 | 料理
約1か月じっくりかけて「鮭の飯寿司」ができました
漬けたのはY先生に教わった半分の量でしたので
足りるかなと心配していたところ

新巻鮭をいただいたので
(ありがとうございます)
今日「鮭の切り漬け」も漬けました

「材料」
大根小さめ7本の乱切りを1日以上下漬けしたもの
新巻鮭1本と少し 鱗を取って削ぎ切りにして米酢3本に浸したもの
キャベツ大1個
人参2~3本
生姜
輪切り唐辛子
麹 400g


ざく切りキャベツ
千切り人参を塩もみします
少し塩分足りないかながベストです

下漬けした大根、輪切り唐辛子、千切り生姜
ぬるま湯に少し浸して水切りした麹
全てを混ぜて

途中何回か酢の中で返した新巻鮭
1時間以上経ってからザルに上げ

野菜と混ぜます

廊下へ移動してから
内蓋と今日は軽めの重石をして
明朝、ずんと重い重石を乗せると

1週間待たずに食べるとこができます

飯寿司と切り漬けの違いは
出来上がり期間
ご飯を入れるか入れないか
鮭を予め酢でしめるかしめないか
砂糖が入るか入らないか

等々、色々あるのかなと思いますが
切り漬けでもご飯を入れる方もいらっしゃいます

これで、来月の賄い分も間に合いそうで
ほっとしました

最高2.1℃最低-14.5℃

明日から一気に寒くなる予報ですね
暖かくしてお過ごしくださいね

大掃除が後少し・・・

鮭の飯寿司 出来上がり

2018-12-25 15:35:00 | 料理

本漬けからほぼ1か月経った飯寿司(いずし)の汁を
昨日捨てました

最初の重石は完全に浸っています

汁を全部捨てて

いつもなら、別の樽を用意しておいて
下に足高の蓋などを仰向けに置いて
そこへ、飯寿司をひっくり返して乗せるのですが
飯寿司のY先生は
「捨てたらキッチンペーパーで上がってきた汁を拭くのよ」
と仰るのでその通りにします

今度は20キロ乗せておきます

今朝、内蓋を取りました
ここで、再び汁をキッチンペーパーで拭いて

実家に送る分
それから、大叔母に送る分
楽しみに待っててね

そして・・・

昨晩、フライングして
主の晩酌のお供になりました

廊下で良い香りを放っていた飯寿司
甘すぎもせず酸っぱくもない絶妙な味になりました

教えていただいたY先生には
お年始に持って伺います

これで年越しができそうです
ありがとうございます

最高0.8℃最低-13.3℃

JR北海道室蘭本線 竹浦駅

2018-12-24 15:30:00 | 駅・鉄道
先日の「虎杖浜駅」の隣の駅です

集会所にも見える駅舎です

オレンジ色の椅子が並ぶ駅舎内に

時刻表

運賃表

駅舎をホーム側から
達筆なひらがなの駅名が見えます

駅名標

虎杖浜方面へ
跨線橋の階段が見事にあちこちに伸びていますね

北吉原方面へ
2面3線

遠くに見える黄色の車両は?

工事車両でしょうか・・・

近くの浜に釣り人さん
釣果はいかがですか?
2018年8月中旬

最高0.9℃最低-3.8℃

来年の5月7日
札沼線の北海道医療大学~新十津川間の廃止が決定しました

今週もよろしくお願いします

冬のお願い

2018-12-23 15:15:00 | ぽつりつぶやき
このまま、あったかい冬で過ぎてくれないかな・・・


























来た時の足跡を辿る、小さい足






心なしか少し小さくなったような
除雪マウンテン





ひなあられ





秋の忘れ物かなぁ

最高1.1℃最低-4.3℃

3連休の真ん中ですね
今週もありがとうございました

いつか、ホワイトバランスの付いたカメラを

かぼちゃのお汁粉

2018-12-22 15:50:00 | 料理
冬至ですのでかぼちゃのお汁粉を作りました

小豆を炊いておいて

かぼちゃ
小豆はホクレンの「てんさい糖」で少しずつ甘みを足していきます
塩ひとつまみ忘れずに・・・

柚は3つは柚風呂に
1つは料理に使います
2つ税別で238円でした
(北海道は高値です)
柚をポコポコ沢山浮かべて
お風呂に入る夢はなかなか叶いません

蒸かしたかぼちゃを入れて
いっとう最初にお仏壇にお供え
それからかぼちゃが大好きだったごまちゃんへ

てんさい糖でかなり甘さ控えめなお汁粉をいただきました
小豆を炊いてかぼちゃを蒸かす匂いは
冬を感じますね

最高2.2℃最低-9℃

日の出6時52分
日の入り15時47分
およそ9時間弱のお日様のお出ましでした

日めくりも薄くなってきました
今日もありがとうございました