日本三大うどんの定説はないと言われていますが、
一般的には、「讃岐」と「稲庭」はほぼ「当確」との事。
金、銀は確定のなか、
第三のうどんには、長崎県の「五島」、群馬県の「水沢」、富山県の「氷見」のほか、名古屋の「きしめん」が挙がるそうです。
山梨の「ほうとう」は、「ほうとう」だからカウントされないのかね。
そういえば、山梨は「吉田うどん」というの思い出しました。
五島も、氷見も食べたことありません。
ですから、私見で申しますと、
とても美味しかった『水沢うどん』に銅メダルを贈呈したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/0dacb58ea0d2bfbd16cca5eab337ad4b.jpg)
こちらでございます。
麺はコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺
それをゴマだれのつけ汁で頂きました。
400年あまり前、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産の小麦と水沢山から湧き出た名水出されていたことが起源だとか。
喉越しもよく清涼感のある夏向きうどんだね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
一般的には、「讃岐」と「稲庭」はほぼ「当確」との事。
金、銀は確定のなか、
第三のうどんには、長崎県の「五島」、群馬県の「水沢」、富山県の「氷見」のほか、名古屋の「きしめん」が挙がるそうです。
山梨の「ほうとう」は、「ほうとう」だからカウントされないのかね。
そういえば、山梨は「吉田うどん」というの思い出しました。
五島も、氷見も食べたことありません。
ですから、私見で申しますと、
とても美味しかった『水沢うどん』に銅メダルを贈呈したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d4/0dacb58ea0d2bfbd16cca5eab337ad4b.jpg)
こちらでございます。
麺はコシと弾力があり、ところどころ透き通るつるつるした白い麺
それをゴマだれのつけ汁で頂きました。
400年あまり前、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産の小麦と水沢山から湧き出た名水出されていたことが起源だとか。
喉越しもよく清涼感のある夏向きうどんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
いつも混んでいて時間をずらしお店に入り、必ず舞茸の天ぷらと一緒にいただきます。
私も富山の氷見うどんは食べた記憶がありませんが、今度見つけて買ってみます。
喉越しツルッでゴマの付け汁も美味でした。
氷見うどん見つけたらお知らせください。
富山県のアンテナショップかな
「氷見うどん」食べてみたいな~。
ぽんぽちゃん!
ほっぺた落ちるなんてもんじゃなかったです。
って、どんな感じなんだろうね