10月20日 日曜日
今日秋の関門の海峡クルージングノツアーに参加する.妻とその友達夫婦である。目的は生活に変化と、潤いを と思っています。
昼食はにぎりめしと思ったが、船中のバイキングにしました。
門司の大洋へりーに乗って北九州空港~万寿・干寿(源平合戦で源 義経が軍船船を集めたと言われる?)~ 関門橋側側のみもすそ川の沖合(安徳天皇は祖母の二位尼の抱かれて入水)
・巌流島(宮本武蔵と佐々木小四郎の決闘した小さな島)側に小さな小川のような海峡を挟んである彦島の弟子町周辺(その昔遣唐使や遣隋使を弟子達が本州最後の地で送迎した処からその地名がついた)を巡って帰る半日の遊覧です。
80歳前後の老人の、のどかな一日をと思って参加します。その昔であれば田んぼのあぜ道で、仕事帰りに腰を下ろし、色々と長談義をしたと思っての一日になればと思っています。
ああ-・ああ- 年を重ねた 多くの 知恵を 何処に 直そうかなあ・・・・・・直すもののない 老いぼれのつぶやき 若い人達に伝え残す為に 一つでも良い font>
今日秋の関門の海峡クルージングノツアーに参加する.妻とその友達夫婦である。目的は生活に変化と、潤いを と思っています。
昼食はにぎりめしと思ったが、船中のバイキングにしました。
門司の大洋へりーに乗って北九州空港~万寿・干寿(源平合戦で源 義経が軍船船を集めたと言われる?)~ 関門橋側側のみもすそ川の沖合(安徳天皇は祖母の二位尼の抱かれて入水)
・巌流島(宮本武蔵と佐々木小四郎の決闘した小さな島)側に小さな小川のような海峡を挟んである彦島の弟子町周辺(その昔遣唐使や遣隋使を弟子達が本州最後の地で送迎した処からその地名がついた)を巡って帰る半日の遊覧です。
80歳前後の老人の、のどかな一日をと思って参加します。その昔であれば田んぼのあぜ道で、仕事帰りに腰を下ろし、色々と長談義をしたと思っての一日になればと思っています。
ああ-・ああ- 年を重ねた 多くの 知恵を 何処に 直そうかなあ・・・・・・直すもののない 老いぼれのつぶやき 若い人達に伝え残す為に 一つでも良い font>