82歳からの旅

私の記録

秋の関門海峡クルーズに参加して考えた事 その1の続き

2013年10月24日 07時33分14秒 | 随筆
         10月24日 金曜日  
 
 前日は本題からそれていましたが御免なさい。

 私の家は普通木造モルタルの建物で、質素な暮らしでした。子供達にも欲しがる物はそう買って上げませんでした。然し子供の希望や能力に応じて、学業だけはさせてやりました。

 一方、私が豪邸を建て優雅な暮らしをし、子供達にも欲しい物を買い与えて上げ喜び楽しい生活をしたとする。ところが 私の亡き後残した遺産の中に、多額の負債がある事が解った時に・・・・・・。

 其の豪邸や多額の借金等の遺産を残した父や母を、子供や孫はどんなに思うでしょうか?果たして喜ぶでしょうか?。否

 今の日本の政治は景気を良くすると言って、大都市に大きな豪華な建築などをどんどん作っています。その為に地方の暮らしは、益々不便になり悪く成って行くばかりです。

 それなのに国は多額の借金をかかえ、それを子供や孫達に残しているのです。

 こんな事で日本の未来は展望出来るのでしょうか、子供や孫達に日本の未来を自慢できますか?。


 次に「秋の関門海峡クルージング」はとても良い催しでした。然しこんな良い催しを、北九州市の教育委員会にして欲しかったのです。そうして郷土の歴史や文化などについて、参加した子供達にわかりやすく解説して欲しかったのです。

 それが無理ならば社会教育課等から、専門の解説者を派遣しても出来ると思いました。又北九州市の社会教育の一環として、郷土の文化や歴史などの啓発のプログラムを作り実施して欲しいのです。そうすればそれに参加した大人も・子供も、北九州市を自慢できる事が増していくのではないでしょうか?。

 秋の海峡クルージングを民間業者にさせて、「中身の解説は北九州市から派遣させて」民官一体となって行う。 そうして郷土の歴史や文化等の啓発に、もっと力を入れて欲しいのです。
 
 それによって、自分たちの住む郷土に、良い理解が具体的に出来ると思います。又自分たちの住む、郷土を愛する心も育つのではないでしょうか?。 

            
 
 門司に住む子供達に、郷土を楽しく解かりやす知らせる事によって「自分たちの町を愛する心が育つ」のです。郷土を自慢することの出来る、子供を楽しみ乍ら育てる催しには大賛成です。

 子供の参加は増えること、間違いないと思います。このようにして育てられた子供達が、大人になって門司・北九州市は文化の薫る町へと変わっていくのです。
 
 こんな催しのある町は、大人のとっても・子供にとっても、住みたくなる町です。北九州市の市長さん、どうぞ宜しくお願いいたします。