合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

英語のリスニング

2007-11-09 02:47:54 | 英語学習法

英語のリスニング

 人身事故があったとかで、
 今日も大阪駅で30分足止めだ。
 帰宅は午前1時過ぎ。

 お陰で、ザ・ゴール読み終えました。
 結構面白くなってきたので、
 原書「The Goal」買いましたよ。

 気になる表現があったので、
 英文をチェックしてみたくなったのです。
 
 さて、
 この前の英検で、
 リスニングができなかった、
 という人に遭遇した。

  2級受験者からも準1級受験者からも聞いた。


 英語のリスニング対策には、
 多くの手法がある。

  どの方法が最適かは個人差があるので、
  一般化するのは難しい。

 
 英文を読んでもらうと、
 その人のリスニング力が分かる。

  発音がでたらめなケースが多い。

   音が正しく出せない。
   イントネーションが、日本的だ。

   このケースでは、
   聞いた通りの音・抑揚を
   できるだけ忠実に再現する方法が有効だ。

   自分では気がつかない場合が多い。
   テープに録音して聞き比べると
   違いがわかる。

   この違いに自分で気がつけば、
   伸びる可能性は高い。
   
   発音が良くなれば、リスニング力も上がる。


 英作文をしてもらっても、
 その人のリスニング力が分かる。

  文の構造がでたらめだと、
  音は聞こえていたとしても内容は捉えることが
  難しいケースが多い。

  主語、動詞、目的語が
  ある程度、順序良く並べられるようになると、
  リスニング力も伸びる。

  文型がハッキリしてくると、
  聞き取る力が伸びるケースがある。

  色々やって伸びない時には、
  リスニング対策として、
  英作文を勧めることがある。

  そこそこ効果が上がっている。


 他に、ディクテーション、スピーチなど
 様々な方法があるが、

  リスニングだけ伸ばすより、

  「読み、書き、話す」という

  他の技能の練習と組み併せてみるのも

  良いかも知れませんよ。

  
 NOVA事件を見ていると、何か釈然としない。

  会社更生法は、

  授業料詐欺をした悪徳会社を保護する法律のようだ。

  マスコミは、前払い授業料が戻らないことを
  当然のことのように伝えている。

  何かおかしい。

  詐欺にあった消費者を保護する法律はないのだろうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする