学生と先生の会話です。
メルマガ用に作っておいたのですが、
メルマガ発行に手間がかかるので、
ブログで紹介しておきます。
(手抜きでスミマセン!)
通関試験の合格率が従来のレベルに戻って
努力すれば合格できる試験に戻ったと思います。
ですから、頑張って下さいね!
今年は、受けてみようと思ったんだけれど
今頃から受けられる講座はないですよね。
通関士試験を受けるのに
通学しか準備する方法はないというのは
どうかと思いますよ。
独学は、性格上無理ですね。
通信も飽きっぽいので続かない。
毎回小テストで厳しく鍛えてくれる
先生のとこが一番いいのですが・・・
そうかな?
受験は独学が基本だと思うけれどな・・・
私のスクールも、独学が基本ですよ。
スクールをしてる人が
そんなこと言っていいの?
事実は事実として伝えたいので言いますけれどね。
私は、簡単なテキストを渡してちょっと説明して
後は自分で覚えて問題解いておいてね、
という実に不親切な先生なんですよ。
基本は独学、基本は自主性というお考えで、
だから基礎ゼミの講義時間がたった36時間で
全範囲が網羅できるのですね。
それで、受講料も安くなっている。
それで十分なんです。
切っ掛けさえさえ頂ければ自分でできます。
でも、途中から受講して頂くためには
「受講テスト」で平均以上の成績を取らないと
受講できないんですよ。大丈夫かな?
一定のレベルを維持するためだと
ホーム・ページに書いてました。
それは、わかりますが、でもね先生、
一定のレベルに達してないから受講したいんですよ。
その通り!
その方法なんですが、
一定のレベルに達するまでなんですが、
自分の力で這い上がって欲しいんですよ。
特に、僕みたいに再受験の人には、でしょう?
そうなんです。
講座に出席すれば合格できるという甘さを
払拭して欲しいと願って、
毎年「受講テスト」で受講をお断りしています。
営業的には受講生を増やして
売上げを伸ばしたいはずだけど・・・
私の方針が
1番 合格 2番 満足 3番 売上げ
ですので、仕方ありません。
受講を断られる場合は、
実力テストの結果を分析して
アドバイスとか頂けるのですか?
勿論!「合格」していただくために
ショック療法としてお断りするので、
合格アドバイスをしています。
ご参考にしていただいて、
それなりの努力をされれば、
合格できると信じています。
ホームページによると、
次回は、直前ゼミの受講テストで、
8月30日(日)午後6時~9時ですね。
興味のある方は、ご覧下さい。
受講テストを目標に努力されることに意義があります。
難しそうだからと言って「逃げて」いたのでは
貴方の挑戦は始らない!
先生!
受講テストを受けたくないのですが、
直前対策のようなものはされないんですか?
例年、開催しておりません。
今年は、受講希望者が急増して、
一部のクラスは早期に定員に達してしまって、
数名の方を受け入れることができませんでした。
その方たちをサポートするために
9月21日~23日の3日間連続で、
直前集中特訓セミナーを予定しておりますが・・・
楽して受かろうなんてケシカランと思ってますね。
そうなんです。
この特訓セミナーも受講テストしうようかな・・・
メルマガ用に作っておいたのですが、
メルマガ発行に手間がかかるので、
ブログで紹介しておきます。
(手抜きでスミマセン!)
通関試験の合格率が従来のレベルに戻って
努力すれば合格できる試験に戻ったと思います。
ですから、頑張って下さいね!
今年は、受けてみようと思ったんだけれど
今頃から受けられる講座はないですよね。
通関士試験を受けるのに
通学しか準備する方法はないというのは
どうかと思いますよ。
独学は、性格上無理ですね。
通信も飽きっぽいので続かない。
毎回小テストで厳しく鍛えてくれる
先生のとこが一番いいのですが・・・
そうかな?
受験は独学が基本だと思うけれどな・・・
私のスクールも、独学が基本ですよ。
スクールをしてる人が
そんなこと言っていいの?
事実は事実として伝えたいので言いますけれどね。
私は、簡単なテキストを渡してちょっと説明して
後は自分で覚えて問題解いておいてね、
という実に不親切な先生なんですよ。
基本は独学、基本は自主性というお考えで、
だから基礎ゼミの講義時間がたった36時間で
全範囲が網羅できるのですね。
それで、受講料も安くなっている。
それで十分なんです。
切っ掛けさえさえ頂ければ自分でできます。
でも、途中から受講して頂くためには
「受講テスト」で平均以上の成績を取らないと
受講できないんですよ。大丈夫かな?
一定のレベルを維持するためだと
ホーム・ページに書いてました。
それは、わかりますが、でもね先生、
一定のレベルに達してないから受講したいんですよ。
その通り!
その方法なんですが、
一定のレベルに達するまでなんですが、
自分の力で這い上がって欲しいんですよ。
特に、僕みたいに再受験の人には、でしょう?
そうなんです。
講座に出席すれば合格できるという甘さを
払拭して欲しいと願って、
毎年「受講テスト」で受講をお断りしています。
営業的には受講生を増やして
売上げを伸ばしたいはずだけど・・・
私の方針が
1番 合格 2番 満足 3番 売上げ
ですので、仕方ありません。
受講を断られる場合は、
実力テストの結果を分析して
アドバイスとか頂けるのですか?
勿論!「合格」していただくために
ショック療法としてお断りするので、
合格アドバイスをしています。
ご参考にしていただいて、
それなりの努力をされれば、
合格できると信じています。
ホームページによると、
次回は、直前ゼミの受講テストで、
8月30日(日)午後6時~9時ですね。
興味のある方は、ご覧下さい。
受講テストを目標に努力されることに意義があります。
難しそうだからと言って「逃げて」いたのでは
貴方の挑戦は始らない!
先生!
受講テストを受けたくないのですが、
直前対策のようなものはされないんですか?
例年、開催しておりません。
今年は、受講希望者が急増して、
一部のクラスは早期に定員に達してしまって、
数名の方を受け入れることができませんでした。
その方たちをサポートするために
9月21日~23日の3日間連続で、
直前集中特訓セミナーを予定しておりますが・・・
楽して受かろうなんてケシカランと思ってますね。
そうなんです。
この特訓セミナーも受講テストしうようかな・・・