サラリーマンでもないのに
いつも決まった時間に目が覚める。
3時に寝ても4時に寝ても
7時前に目が覚める。
豪華なホテルでもカプセルホテルでも
自宅でも同じだ。
ずーーとこの調子で
永遠に7時前に目が覚めたら
死なずに済むかもしれない・・・?
喪中の葉書を貰うたびに
そんなことを考える季節になりました。
ちょっと暗い出だしで失礼。
今朝は、朝刊がなかったので、
日曜日の朝刊を眺めていると
鳥取・35歳女 警官・記者も不審死
5人殺害容疑で捜査
という見出しが目に入った。
普段は、貿易関連の記事しか読まないけれど
何故か、読んでしまった。
ハルシオンなどの睡眠導入剤2種類と
風邪薬の成分が検出されたそうだ。
松本清張の彩り河では、
分析のできないハロペリドール
とかいう精神安定剤がキーワードになっていた。
もっとも、この種の犯罪、
日本人には残念なことだが、
日本在住の米国人には常識のようです。
米国大使館が六本木のナイトライフには
用心せよとメールを送ったという記事が
ジャパンタイムズに載ったことがありました。
さて、
決まりきったリズムで目を覚まし、
決まりきった分野の記事を読んで
決まりきった一日、決まりきった月日を過ごし、、
決まりきった人と話をして、
決まりきった生活をしている。
突然、パターンから外れて
普段読まない記事を読んで、
それでも、
通勤電車の中で読んだ小説、
英検準1級クラスで扱った英字新聞の記事などの
普段の生活に繋げてしまった。
でも、何故か得をしたような気持ちになったのは何故か?
貿易実務検定や通関士試験を受ける人は
その試験のことしか頭になく、
その枠を超えて飛び出すことが少ないようです。
合格することが目的なので、
それ以外のことには興味もない、
合格後も、合格すればそれで終わり!
という感じで、もったいな・・・
そこで、
資格を更に有効に生かすために
勉強した知識を保守・点検しパワーアップさせるために、
新聞に載ってる貿易や通関の記事を
持ち寄って勉強しようよ、ということで
新聞で貿易の勉強会を月一回開催しております。
参加費用が無料なのでレベルが低いと思われているのか
逆に、
教科書を覚える域からはみだして
自分で選ぶことに敷居が高いと思われているのか
意外と利用者が少ないですね。
もっとも、
赤ちゃんを預けて、社会復帰の第一歩と位置付けて
積極的に参加される方や
勉強を続けていて、念願の貿易事務のお仕事を見つけて
頑張っている人もいます。
さて、長くなりましたが、
枠を広げて多少関連する分野は機会を見つけて欲しいですね。
何をしていいか分からない人は、
今のスキルに幅を持たせたり深みをつけるような勉強も
役に立つのではないでしょうか?
貿易の勉強をしている人で、たまに、
銀行関連の用語や書類が不得意とおっしゃて、
フリーズしてしまうことがありますね。
準AレベルなのにC級の内容も不確か?
積極的に自分でC級のテキストを
見直すことすらできなくなるようです。
数学の出来ない人が小学校の計算からしてできない、
と自慢して、
その後の算数・数学の勉強から逃避するのと同じです。
分数の計算が出来なければ分数の計算練習をすれば良い。
何で、そんな当たり前のことをしないのか不思議ですね。
為替相場や外国為替が苦手なら、その分野を勉強すればよい。
1年に一回行われる銀行・金融業界の試験なのですが、
銀行業務検定 外国為替3級 などを目標に勉強するのも手ですね。
来年の1月から金曜日の夜開催で講座を開きます。
興味があれば、ご覧下さい!
参考:外国為替3級(銀行業務検定)講座
関連分野の勉強で弱みを強みに変えよう!
これは、一つの考え方です。
来年の計画を練られていることと思います。
ご参考になれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・
合格祈願!
通関士・英検 受験のサプリメント
国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
このプログを作っています。
人気のあるページ
英検1級ブランドの凄さ!
無料で読める英字新聞
カテゴリー別
通関士 貿易実務検定 英語学習法
就職・仕事 ベトナム
ひとりごと 「スクールきづ」情報
・・・・・・・・・・・・・
いつも決まった時間に目が覚める。
3時に寝ても4時に寝ても
7時前に目が覚める。
豪華なホテルでもカプセルホテルでも
自宅でも同じだ。
ずーーとこの調子で
永遠に7時前に目が覚めたら
死なずに済むかもしれない・・・?
喪中の葉書を貰うたびに
そんなことを考える季節になりました。
ちょっと暗い出だしで失礼。
今朝は、朝刊がなかったので、
日曜日の朝刊を眺めていると
鳥取・35歳女 警官・記者も不審死
5人殺害容疑で捜査
という見出しが目に入った。
普段は、貿易関連の記事しか読まないけれど
何故か、読んでしまった。
ハルシオンなどの睡眠導入剤2種類と
風邪薬の成分が検出されたそうだ。
松本清張の彩り河では、
分析のできないハロペリドール
とかいう精神安定剤がキーワードになっていた。
もっとも、この種の犯罪、
日本人には残念なことだが、
日本在住の米国人には常識のようです。
米国大使館が六本木のナイトライフには
用心せよとメールを送ったという記事が
ジャパンタイムズに載ったことがありました。
さて、
決まりきったリズムで目を覚まし、
決まりきった分野の記事を読んで
決まりきった一日、決まりきった月日を過ごし、、
決まりきった人と話をして、
決まりきった生活をしている。
突然、パターンから外れて
普段読まない記事を読んで、
それでも、
通勤電車の中で読んだ小説、
英検準1級クラスで扱った英字新聞の記事などの
普段の生活に繋げてしまった。
でも、何故か得をしたような気持ちになったのは何故か?
貿易実務検定や通関士試験を受ける人は
その試験のことしか頭になく、
その枠を超えて飛び出すことが少ないようです。
合格することが目的なので、
それ以外のことには興味もない、
合格後も、合格すればそれで終わり!
という感じで、もったいな・・・
そこで、
資格を更に有効に生かすために
勉強した知識を保守・点検しパワーアップさせるために、
新聞に載ってる貿易や通関の記事を
持ち寄って勉強しようよ、ということで
新聞で貿易の勉強会を月一回開催しております。
参加費用が無料なのでレベルが低いと思われているのか
逆に、
教科書を覚える域からはみだして
自分で選ぶことに敷居が高いと思われているのか
意外と利用者が少ないですね。
もっとも、
赤ちゃんを預けて、社会復帰の第一歩と位置付けて
積極的に参加される方や
勉強を続けていて、念願の貿易事務のお仕事を見つけて
頑張っている人もいます。
さて、長くなりましたが、
枠を広げて多少関連する分野は機会を見つけて欲しいですね。
何をしていいか分からない人は、
今のスキルに幅を持たせたり深みをつけるような勉強も
役に立つのではないでしょうか?
貿易の勉強をしている人で、たまに、
銀行関連の用語や書類が不得意とおっしゃて、
フリーズしてしまうことがありますね。
準AレベルなのにC級の内容も不確か?
積極的に自分でC級のテキストを
見直すことすらできなくなるようです。
数学の出来ない人が小学校の計算からしてできない、
と自慢して、
その後の算数・数学の勉強から逃避するのと同じです。
分数の計算が出来なければ分数の計算練習をすれば良い。
何で、そんな当たり前のことをしないのか不思議ですね。
為替相場や外国為替が苦手なら、その分野を勉強すればよい。
1年に一回行われる銀行・金融業界の試験なのですが、
銀行業務検定 外国為替3級 などを目標に勉強するのも手ですね。
来年の1月から金曜日の夜開催で講座を開きます。
興味があれば、ご覧下さい!
参考:外国為替3級(銀行業務検定)講座
関連分野の勉強で弱みを強みに変えよう!
これは、一つの考え方です。
来年の計画を練られていることと思います。
ご参考になれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・
合格祈願!
通関士・英検 受験のサプリメント
国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
このプログを作っています。
人気のあるページ
英検1級ブランドの凄さ!
無料で読める英字新聞
カテゴリー別
通関士 貿易実務検定 英語学習法
就職・仕事 ベトナム
ひとりごと 「スクールきづ」情報
・・・・・・・・・・・・・