通関士試験、再受験のススメ
このテーマで書くのは時期尚早
とも思ったのですが、
今年は、事情が違うようです。
無料メールマガジン
合格祈願! 通関士受験のサプリメントに
平成30年12月23日に投稿した
記事を手直しして提供します。
ワン・ポイント・レッスンを
講義生中継でお届けします。
テーマは
通関士試験:再受験のススメ
「講師の木津です。よろしくお願いします!
今回は、
「再受験のススメ」
というテーマで考えてみましょう。
来年、
はじめて通関士試験を受験される方も
参考になると思いますので、
暫くお付き合い下さい。
まず、何がネックになったか?
人によって違うかもしれませんが、
年度によって傾向があるようです。
毎年、難しい箇所〈ネック)がありました。
1,2時間目に合格点が取れないのは
勉強不足、練習不足が原因です。
(失礼だ! すいません。)
でも、最近、そういう方、増えていますから
難しくなっているのかもしれません。
手抜きをしないで、
しっかり勉強しないといけないですね。
基礎事項をしっかり覚えて
過去問を繰り返して解けば
合格基準の60%は、
独学、通学、通信にかかわらず
取れると思いますよ~
そうかな~
という人は、無料で相談にのりますよ。
ネックは3時間目の通関実務だけです。
例えば、
3時間目の申告書が難しかった
3時間目の複数選択式が難しかった
3時間目の択一式が難しかった
3時間目の計算問題が難しかった
3時間目の通達が難しかった
3時間目の所属の決定が難しかった
従来、一番難しいのは 申告書 でした。
全く練習したことのない商品や計算が
出題された場合は、
慌てたり、時間が足りなくなったり
パニックに陥ることがあります。
ところが、
今年と去年と一昨年は平凡な出題で
その結果、合格率は
平成29年度 21.3%
平成30年度 14.6%
令和01年度 13.7%
となりました。
平成21年度 7.8%
平成22年度 9.8%
平成23年度 9.9%
平成24年度 8.6%
と比べると合格しやすく
努力が報われる試験になってきました。
それで、
何がネックになったかを分析して
それが、
克服できる課題か検討して欲しいのです。
課題が克服できる方法を見つけて
是非、再受験して欲しいと思います。
例えば、
計算問題だったら、練習すれば克服できる。
申告書の分類や計算が原因であれば、
落ち着いてやればできる。
つまり、
注の規定や問題文の指示を
丁寧によく読むことです。
確かに、合格者は落ち着いて解けたわけです。
(家で解いたら解けた!)
そうでない人は、コツがわかってないので、
練習問題や過去問を
ゆっくり解いて自分なりの解き方の
要領(コツ)を掴んでください。
そのためには、解けなくても
解説を見ないで自力で考えること!
これがポイントです!
解説を見ないで自力で考えること!
複数選択式、択一式については
今年も難しかったそうです。
この分野でほとんど得点できず、
他の分野でカバーする実力をつける、
と割り切ることも一つの考え方です。
(でも今から諦めるのは早すぎます。)
あるいは、
選択肢の正誤を確実に正しく判断できるように
練習すれば、そこそこ正解できるので
今から徹底的に研究する。
ちなみに、
私のところで再受講を希望される場合には、
特に、要求しませんが
「本試験についての自己分析と次年度の方針」
というレポートを提出される方が多いです。
来年は、通関士講座から引退するつもりで
準備していなかったのですが
講座リクエストを頂いて
日曜(朝)クラスだけ募集したところ
11月30日に定員に達し満席
4月頃からゆった準備予定の
再受験組を収容できなくなり、
折角、通関士講座を開くなら
サポートしてみるか・・・
そこで、
日曜(昼)と日曜(夜)クラスを
一昨日、昨日、増設しました。
連絡を頂いた、今年独学の人が
あと少し頑張れば合格できそうなので
安く良心的なところに通学したい!
そういう心理、感触、意欲は
受けた人しかわかりませんね。
確かなものだと思います。
なるほど、でもね、
逆に、今年通学した人には
独学を進めているのですが・・
合格基準について考えてみましょう。
今年は、
試験科目 合格基準
通関業法 満点の60パーセント以上
関税法等 満点の60パーセント以上
通関実務 満点の60パーセント以上
通関実務は
申告書が簡単だったのでしょう。
去年は、10%低く設定されたので
今年は、難しくなかったのでは?
その辺りが、再受験への原因かもしれない。
次に、合格率について考えましょう。
平成17年 24.8%
平成18年 7.0%
平成20年 17.8%
平成21年 7.8%
平成29年 21.3%
平成30年 14.6%
令和01年 13.7%
どう思われますか?
メチャクチャですね。
これが国家試験か、されど国家試験。
文句を言っても仕方ありません。
受ける年度によって、運が左右しまね。
であるならば、
13%、14%で安定している間に
受けるのが得策かな~
ちょっと、これは屁理屈ですね。
通関士という資格があなたの人生に
どう係るかを考えて決めるべきですよね。
さて、
発表から一週間ぐらいはショックのため、
次に何をすればいいのか考えが
まとまらず放心状態になります。
誰でも、
そうですから気にする必要はありません。
それくらい大変な試験なんですから。
早く気持ちを切り替えて
前向きに、次に進むべき道を
決めてほしいと思います。
でも、今年は、数字上は
去年より、 0.9%難しかったのですが
再受験を決めた人が多く
その決断は早いですね。
新しい年を充実したものにして下さい!
お知らせです:
来年1月末で廃刊になる
通関士・貿易のサプリ(New)は
購読者のリクエスト:
今年の通関士試験の問題を使って
解説 又は 練習問題 又は
独学の上での注意点など
教えてください!
に応じて、来週あたりから
残り1.5月、最後のイベントとして
このテーマで発信する予定です。
このメルマガは登録しなくても無料で
バックナンバーがご覧いただけます。
迷って人もいらしゃるはずです。
その人達には、今だからこそ、
考えることができることがあります;
本当に、
自分の人生で「通関士」という資格が必要?
良く分からずに、
何となく始めてしまった人、いませんか?
他に有用なことがあれば、
他にやりたいことがあれば、
通関士を止めて方向転換することは、
正しい選択です。
受験期間中にそんなことを言い出すと
「敵前逃亡だ!」といって非難します。
しかし、
今は、腰を落ち着けて考える時です。
気持ちが落ち着いて、
「やる気が出てきた」あるいは、
「自分の人生には必要ないが、
このまま引き下がれない!」
など、決心がついたら、
再受験の計画を立ててください。
このレベルになると、
今さら学校に通う必要もないでしょう。
参考:
通関士講座の元受講生:
テキストぼろぼろで粘り勝ち
「人生は決断です!」
それでは、次回をお楽しみに!」
ご参考:
【動画】通関士試験:今から間に合いますか?
独学者のためのヒントです。
6/2/2020追記
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
What's NEW?
英検 1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
貿易実務 (B級)講座
2020通関士講座、募集中!
通関士講座・体験ゼミ
スクールきづ公式ブログ
スクールきづ(ホームページ)
英語学習法等の記事のインデックス
・・・・・・・・・・・・・
このテーマで書くのは時期尚早
とも思ったのですが、
今年は、事情が違うようです。
無料メールマガジン
合格祈願! 通関士受験のサプリメントに
平成30年12月23日に投稿した
記事を手直しして提供します。
ワン・ポイント・レッスンを
講義生中継でお届けします。
テーマは
通関士試験:再受験のススメ
「講師の木津です。よろしくお願いします!
今回は、
「再受験のススメ」
というテーマで考えてみましょう。
来年、
はじめて通関士試験を受験される方も
参考になると思いますので、
暫くお付き合い下さい。
まず、何がネックになったか?
人によって違うかもしれませんが、
年度によって傾向があるようです。
毎年、難しい箇所〈ネック)がありました。
1,2時間目に合格点が取れないのは
勉強不足、練習不足が原因です。
(失礼だ! すいません。)
でも、最近、そういう方、増えていますから
難しくなっているのかもしれません。
手抜きをしないで、
しっかり勉強しないといけないですね。
基礎事項をしっかり覚えて
過去問を繰り返して解けば
合格基準の60%は、
独学、通学、通信にかかわらず
取れると思いますよ~
そうかな~
という人は、無料で相談にのりますよ。
ネックは3時間目の通関実務だけです。
例えば、
3時間目の申告書が難しかった
3時間目の複数選択式が難しかった
3時間目の択一式が難しかった
3時間目の計算問題が難しかった
3時間目の通達が難しかった
3時間目の所属の決定が難しかった
従来、一番難しいのは 申告書 でした。
全く練習したことのない商品や計算が
出題された場合は、
慌てたり、時間が足りなくなったり
パニックに陥ることがあります。
ところが、
今年と去年と一昨年は平凡な出題で
その結果、合格率は
平成29年度 21.3%
平成30年度 14.6%
令和01年度 13.7%
となりました。
平成21年度 7.8%
平成22年度 9.8%
平成23年度 9.9%
平成24年度 8.6%
と比べると合格しやすく
努力が報われる試験になってきました。
それで、
何がネックになったかを分析して
それが、
克服できる課題か検討して欲しいのです。
課題が克服できる方法を見つけて
是非、再受験して欲しいと思います。
例えば、
計算問題だったら、練習すれば克服できる。
申告書の分類や計算が原因であれば、
落ち着いてやればできる。
つまり、
注の規定や問題文の指示を
丁寧によく読むことです。
確かに、合格者は落ち着いて解けたわけです。
(家で解いたら解けた!)
そうでない人は、コツがわかってないので、
練習問題や過去問を
ゆっくり解いて自分なりの解き方の
要領(コツ)を掴んでください。
そのためには、解けなくても
解説を見ないで自力で考えること!
これがポイントです!
解説を見ないで自力で考えること!
複数選択式、択一式については
今年も難しかったそうです。
この分野でほとんど得点できず、
他の分野でカバーする実力をつける、
と割り切ることも一つの考え方です。
(でも今から諦めるのは早すぎます。)
あるいは、
選択肢の正誤を確実に正しく判断できるように
練習すれば、そこそこ正解できるので
今から徹底的に研究する。
ちなみに、
私のところで再受講を希望される場合には、
特に、要求しませんが
「本試験についての自己分析と次年度の方針」
というレポートを提出される方が多いです。
来年は、通関士講座から引退するつもりで
準備していなかったのですが
講座リクエストを頂いて
日曜(朝)クラスだけ募集したところ
11月30日に定員に達し満席
4月頃からゆった準備予定の
再受験組を収容できなくなり、
折角、通関士講座を開くなら
サポートしてみるか・・・
そこで、
日曜(昼)と日曜(夜)クラスを
一昨日、昨日、増設しました。
連絡を頂いた、今年独学の人が
あと少し頑張れば合格できそうなので
安く良心的なところに通学したい!
そういう心理、感触、意欲は
受けた人しかわかりませんね。
確かなものだと思います。
なるほど、でもね、
逆に、今年通学した人には
独学を進めているのですが・・
合格基準について考えてみましょう。
今年は、
試験科目 合格基準
通関業法 満点の60パーセント以上
関税法等 満点の60パーセント以上
通関実務 満点の60パーセント以上
通関実務は
申告書が簡単だったのでしょう。
去年は、10%低く設定されたので
今年は、難しくなかったのでは?
その辺りが、再受験への原因かもしれない。
次に、合格率について考えましょう。
平成17年 24.8%
平成18年 7.0%
平成20年 17.8%
平成21年 7.8%
平成29年 21.3%
平成30年 14.6%
令和01年 13.7%
どう思われますか?
メチャクチャですね。
これが国家試験か、されど国家試験。
文句を言っても仕方ありません。
受ける年度によって、運が左右しまね。
であるならば、
13%、14%で安定している間に
受けるのが得策かな~
ちょっと、これは屁理屈ですね。
通関士という資格があなたの人生に
どう係るかを考えて決めるべきですよね。
さて、
発表から一週間ぐらいはショックのため、
次に何をすればいいのか考えが
まとまらず放心状態になります。
誰でも、
そうですから気にする必要はありません。
それくらい大変な試験なんですから。
早く気持ちを切り替えて
前向きに、次に進むべき道を
決めてほしいと思います。
でも、今年は、数字上は
去年より、 0.9%難しかったのですが
再受験を決めた人が多く
その決断は早いですね。
新しい年を充実したものにして下さい!
お知らせです:
来年1月末で廃刊になる
通関士・貿易のサプリ(New)は
購読者のリクエスト:
今年の通関士試験の問題を使って
解説 又は 練習問題 又は
独学の上での注意点など
教えてください!
に応じて、来週あたりから
残り1.5月、最後のイベントとして
このテーマで発信する予定です。
このメルマガは登録しなくても無料で
バックナンバーがご覧いただけます。
迷って人もいらしゃるはずです。
その人達には、今だからこそ、
考えることができることがあります;
本当に、
自分の人生で「通関士」という資格が必要?
良く分からずに、
何となく始めてしまった人、いませんか?
他に有用なことがあれば、
他にやりたいことがあれば、
通関士を止めて方向転換することは、
正しい選択です。
受験期間中にそんなことを言い出すと
「敵前逃亡だ!」といって非難します。
しかし、
今は、腰を落ち着けて考える時です。
気持ちが落ち着いて、
「やる気が出てきた」あるいは、
「自分の人生には必要ないが、
このまま引き下がれない!」
など、決心がついたら、
再受験の計画を立ててください。
このレベルになると、
今さら学校に通う必要もないでしょう。
参考:
通関士講座の元受講生:
テキストぼろぼろで粘り勝ち
「人生は決断です!」
それでは、次回をお楽しみに!」
ご参考:
【動画】通関士試験:今から間に合いますか?
独学者のためのヒントです。
6/2/2020追記
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
What's NEW?
英検 1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
貿易実務 (B級)講座
2020通関士講座、募集中!
通関士講座・体験ゼミ
スクールきづ公式ブログ
スクールきづ(ホームページ)
英語学習法等の記事のインデックス
・・・・・・・・・・・・・