外国為替2級(銀行業務検定)に3級は必要?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この欄の作成日:令和3年12月15日
What's NEW?
【動画】外国為替3級と2級
主に銀行の方が受験されます。
貿易A級や貿易アドバイサー
受験にもにも役立つので
8分程度の動画で紹介しました。
関連して、最近のブログ記事です:
2021-12-15
【動画】外国為替3級と2級の紹介
2021-12-08
外国為替講座のテキスト 店頭に並ぶ!
2021-10-28
外国為替3級と2級:
銀行員以外で誰が受けるの?
2021-10-11 22:00:07
2022外国為替講座(銀行業務検定)について
ご参考になれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は、
2019年12月09日の投稿です:
11月13日に
外国為替という試験ご存知ですか?
という記事を投稿しました。
それに関連して、
来年3月に試験があるので
もう少し何か書いてみようと思います。
銀行業務検定に外国為替3級
という試験があって
貿易実務検定のB級くらいまで
勉強した人なら手ごろな資格で
昔の私の講座の受講生は
この外国為替3級と2級を
同時受験される方が多かったですね。
最高峰の貿易実務検定A級は
今は年1回7月だけになりました。
それまでの繋ぎに受験される方も
いらっしゃいます。
貿易実務の勉強の中で
外国為替の勉強もするので
外国為替の実務経験あって
貿易実務を勉強しなかった人より
貿易実務の基礎を勉強した人が
合格しやすいと思います。
私も例年1月開講で3月受験の
講座を開講しています。
以前は、同時受講しやすいように
3級と2級をセットで
募集していたのですが、
今回は、外国為替2級を単品で
講座リクエストをされたので
令和2年1月開講3月受験に
なります。
派遣会社の思惑か、
この試験、必要ないようだと
判断する人が増えてきて
私も、講座が増えてきたので
希望者がいらっしゃったら
開講しますという
今の講座リクエスト方式を
以前から採用するようになりました。
私の講座は通関士と貿易実務が
メインで
受講される方の所属する業種は、
物流業、商社、メーカーで
金融業、銀行の方は少ない。
でも、この銀行業務検定
特に、外国為替2級講座は
リクエスト方式になってからは
面識のない銀行員の方が受講申込、
あるいは講座リクエストを
されるようになりました。
ですから、
スクールきづの受講生でないと
講座リクエストがしにくい、
という意見には{?}ですね。。
令和2年も、最終的には
後でリクエストされた
土曜の午後で開講が決定しています。
この方の、計画は
外為2級→貿易A→貿易アドバイザー
メーカー勤務なので
必ずしも外国為替は
専門でもないし得意でもないのに
外国為替3級を飛ばして
外国為替2級を受験される。
貿易B級合格してるから
外為2級からで、いいや!
とお考えのようです。
銀行員の方は
比較的、3級、2級と順番に
受けられることが多いようです。
あまり実務経験もないのに
2級から受ける人もいらっしゃいます。
人さまざまですが
この格差は大きいですね。
考え方は、会社、職場、上司
によって大きく変わりますが、
経験的には、
3級、2級のW受験される方の
成績が良かったような
記憶がありますね。
かなり前ですが確か、
妥協の産物、前代未聞の
外国為替3級・2級W受験講座
を開催した時期がありました。
懐かしく思い出しています。
昨日、書店へ行って
外国為替2級の問題解説集を
買いました。
横に、3級のテキスがあって
買おうか迷いました。
今年からテキストという
名前を使っているようです。
これを副本に指定しようかな~
でないと、自宅での勉強に
深みが出ないだろう。
これでW受講と同等の効果が
期待できる。
似たような例が、
貿易実務B級講座に
貿易C級を飛ばして来られる方
これはC級で勉強しましたね、
と、言って先に進みたいのですが
反応がなく、つまり、
ご存じでないケースがとても多く、
貿易B級講座が貿易C級講座に
なってしまう。
特に、
私の貿易C級講座の受講生は
満点狙いで鍛えているので
講座説明会の時に、
開講までに貿易C級で200満点で
190点取れよう勉強しておいてね、
と念を押すのだが
聞き流し受講される。
私の条件を真剣に聞いてくれた人は
普通、申込まない人が多い。
世の中、こんなものですね。
話が横道に逸れましたが
やはり基礎から勉強した方が
近道なのですが
変なプライドと言うか
根拠のない自信があって、
困りますね。
ご参考:
外国為替3級講座(New HP)
外国為替3級講座(ブログ)
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
What's NEW?
英検 1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
貿易実務 (B級)講座
2020通関士講座、募集中!
通関士講座・体験ゼミ
スクールきづ公式ブログ
スクールきづ(ホームページ)
英語学習法等の記事のインデックス
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この欄の作成日:令和3年12月15日
What's NEW?
【動画】外国為替3級と2級
主に銀行の方が受験されます。
貿易A級や貿易アドバイサー
受験にもにも役立つので
8分程度の動画で紹介しました。
関連して、最近のブログ記事です:
2021-12-15
【動画】外国為替3級と2級の紹介
2021-12-08
外国為替講座のテキスト 店頭に並ぶ!
2021-10-28
外国為替3級と2級:
銀行員以外で誰が受けるの?
2021-10-11 22:00:07
2022外国為替講座(銀行業務検定)について
ご参考になれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下は、
2019年12月09日の投稿です:
11月13日に
外国為替という試験ご存知ですか?
という記事を投稿しました。
それに関連して、
来年3月に試験があるので
もう少し何か書いてみようと思います。
銀行業務検定に外国為替3級
という試験があって
貿易実務検定のB級くらいまで
勉強した人なら手ごろな資格で
昔の私の講座の受講生は
この外国為替3級と2級を
同時受験される方が多かったですね。
最高峰の貿易実務検定A級は
今は年1回7月だけになりました。
それまでの繋ぎに受験される方も
いらっしゃいます。
貿易実務の勉強の中で
外国為替の勉強もするので
外国為替の実務経験あって
貿易実務を勉強しなかった人より
貿易実務の基礎を勉強した人が
合格しやすいと思います。
私も例年1月開講で3月受験の
講座を開講しています。
以前は、同時受講しやすいように
3級と2級をセットで
募集していたのですが、
今回は、外国為替2級を単品で
講座リクエストをされたので
令和2年1月開講3月受験に
なります。
派遣会社の思惑か、
この試験、必要ないようだと
判断する人が増えてきて
私も、講座が増えてきたので
希望者がいらっしゃったら
開講しますという
今の講座リクエスト方式を
以前から採用するようになりました。
私の講座は通関士と貿易実務が
メインで
受講される方の所属する業種は、
物流業、商社、メーカーで
金融業、銀行の方は少ない。
でも、この銀行業務検定
特に、外国為替2級講座は
リクエスト方式になってからは
面識のない銀行員の方が受講申込、
あるいは講座リクエストを
されるようになりました。
ですから、
スクールきづの受講生でないと
講座リクエストがしにくい、
という意見には{?}ですね。。
令和2年も、最終的には
後でリクエストされた
土曜の午後で開講が決定しています。
この方の、計画は
外為2級→貿易A→貿易アドバイザー
メーカー勤務なので
必ずしも外国為替は
専門でもないし得意でもないのに
外国為替3級を飛ばして
外国為替2級を受験される。
貿易B級合格してるから
外為2級からで、いいや!
とお考えのようです。
銀行員の方は
比較的、3級、2級と順番に
受けられることが多いようです。
あまり実務経験もないのに
2級から受ける人もいらっしゃいます。
人さまざまですが
この格差は大きいですね。
考え方は、会社、職場、上司
によって大きく変わりますが、
経験的には、
3級、2級のW受験される方の
成績が良かったような
記憶がありますね。
かなり前ですが確か、
妥協の産物、前代未聞の
外国為替3級・2級W受験講座
を開催した時期がありました。
懐かしく思い出しています。
昨日、書店へ行って
外国為替2級の問題解説集を
買いました。
横に、3級のテキスがあって
買おうか迷いました。
今年からテキストという
名前を使っているようです。
これを副本に指定しようかな~
でないと、自宅での勉強に
深みが出ないだろう。
これでW受講と同等の効果が
期待できる。
似たような例が、
貿易実務B級講座に
貿易C級を飛ばして来られる方
これはC級で勉強しましたね、
と、言って先に進みたいのですが
反応がなく、つまり、
ご存じでないケースがとても多く、
貿易B級講座が貿易C級講座に
なってしまう。
特に、
私の貿易C級講座の受講生は
満点狙いで鍛えているので
講座説明会の時に、
開講までに貿易C級で200満点で
190点取れよう勉強しておいてね、
と念を押すのだが
聞き流し受講される。
私の条件を真剣に聞いてくれた人は
普通、申込まない人が多い。
世の中、こんなものですね。
話が横道に逸れましたが
やはり基礎から勉強した方が
近道なのですが
変なプライドと言うか
根拠のない自信があって、
困りますね。
ご参考:
外国為替3級講座(New HP)
外国為替3級講座(ブログ)
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・
What's NEW?
英検 1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
貿易実務 (B級)講座
2020通関士講座、募集中!
通関士講座・体験ゼミ
スクールきづ公式ブログ
スクールきづ(ホームページ)
英語学習法等の記事のインデックス
・・・・・・・・・・・・・