goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

新しい出題形式

2006-10-24 23:53:09 | 受験生になる?
新しい出題形式

  行政書士も
  新しい出題形式が導入されるらしい。

   40文字で説明させる問題。
  
   採点が大変だろうなと
   冷めた見方をしている自分。

   通関士は、採点を楽にするため
   空欄記述式から語群選択式になった。

   全く逆の動きだ!


  しかし困った!

   合格率2%台でも、
   もしかしてという期待はあったが、
   40文字の記述式は駄目だ!

   ○×式とか選択式は、
   実は、裏技を多少知っているので、

   内容がわからなくても
   受験テクニックで乗り切ってやろうという
   魂胆があったけれど、

   40文字の記述式は困る。

   知らないと何も書けない!

   どうする・・・


本屋さんには、対策本はなかった。

   旧形式の空欄記述式の本が置いてあった。

   通関士の時もそうだったけれど、
   出版業界は新形式に対応できない。
   対応する気がないのだろう。

   私が買ったカードを出版しているところも
   古い形式のものを平気で店頭に並べていた。

   一気にカードに対する信頼がなくなった。
   帰りの電車では、久しぶりに
   週刊誌を読んでしまった。

  
 購読しているメルマガのサイトを見てたら、

   40文字の問題を分けてくれるらしい。
   早速、申し込んだ。

   通関士のオリジナルテキストを売ってくれ
   というメールを貰った時、

   講義と一体なので、
   テキストだけでは効果ないよ、

   と言って断ったことがあった。
 
   しかし、欲しいものは欲しい
   今、その気持ちが分かった。

   (申し訳ないことをした。反省!)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貿易実務検定:保険料 と 松茸

2006-10-23 15:54:48 | 貿易実務検定
貿易実務検定:保険料 と 松茸

学生:先生、英語の勉強会、
    10人集まったって、本当ですか?

先生:本当ですよ。
    11月14日から始めますから
    お楽しみに。

学生:先生も何か嬉しそうですね。

先生:分かりますか?

    実は英語大好き人間でね。
    本当は自分が勉強したかったのかも・・・

学生:ところで、先生。

    貿易で保険の勉強をしているとき、

    製造物責任についてはPL保険、
    信用状なし手形については貿易保険

    そして、
    貨物については貨物保険を勉強しました。

    そうしたら、
    今日の日経朝刊の1面に

    戦争保険の保険料が引き上げられる可能性がある、
    と載っていました。

先生:良く気がつきましたね。

学生:英ロイズ保険組合が
    北朝鮮周辺を「リスクの高い地域」
    に指定する方向で検討に入ったからだ、

    と書いてましたね。

先生:去年の8月頃に
    マラッカ海峡が戦争危険地域に指定された時に
   
    「海賊と保険」というタイトルでブログに
    書き込みをしましたよ。

    覚えてますか? 

学生:いいえ。

    ところで、
    保険料とリスクは関係深いのですか

先生:リスクが高くなると保険料が高くなる。
    この理屈は分かりますか?

    例えば、

    中古の事故歴のある船舶に載せる時と
    最新鋭の安全な船舶を使う場合だったら、

    当然、
    リスク高い方の保険料は高くなるでしょうね。
   
    同じように
    危険な地域を航行する船舶に積む貨物の保険料は
    安全な地域を航行する場合よりも

    リスクが高い分だけ高くなるという理屈ですね。

学生:なるほど。
    マツタケ以外にも影響が出るんですね。

    今後の動向を注意深く観察しておきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士と行政書士の共通点

2006-10-21 00:07:44 | 受験生になる?
通関士と行政書士の共通点

 共通点を見つけました!

 通関業法で

  通関業の欠格事由とか
  通関士の確認拒否事由で登場した

  成年被後見人、被保佐人が

  行政書士(民法)にも登場します。

  というか、
  民法の規定を通関業法が
  拝借しているようですが・・・


 関税法で

  異議申立てや審査請求などの
  不服申立てを勉強しましたが

  これが行政書士(行政不服審査法)にも
  登場します。

  多少、違いますが
  馴染みがあるので面白かったです。

  考えてみれば、
  税関は行政機関ですから

  共通点はもっとあるはずですよね。

  そういえば、許可とか承認も
  共通ですね。


 共通点を見つけると、
 カードの進み方が早くなります。

 30分間、飽きることなく、
 カードが読めました。
 

 共通点を見つけると、
 合格できると言うジンクスがあります。

 例えば、

  通関士の通関業法と

  旅行主任の旅行業法と

  宅建主任の宅建業法
 
  良く似てます。

 何やら、いい感じです。

(甘いかな・・・)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主 vs 相乗効果

2006-10-18 23:37:38 | 受験生になる?
三日坊主 vs 相乗効果


通関士のこと書かずに
何で行政書士ばかり書くの?

  通関士試験のショックから
  立ち直れない人への

  激励なんです。

  頑張ってるぞ、って!


  それと、
  通関士受験のノウハウが、
  
  合格率2%台の国家試験に
  直前一ヶ月で通用するか
  試してみたいのです。
  


カードでの学習

  10分から20分に伸ばせた!
  電車の中で、集中できる時間が倍増。

  しかし、
  今日の帰りの電車では、
  ものの1分で熟睡。
  三日坊主!

  カードは印刷した市販のものじゃなく
  自分で作らないとダメだな、
  というのが感想、というか逃げ口上。

  本当は、
  飽きてきたようだし、
  少し、休養も必要かな。

  何たって、兎年ですから、
  毎日コツコツは苦手です。
  直前の追込みが身上です。

  でも、明日から30分に再挑戦。


相乗効果

  今朝、
  電車の中でカードを読みながら
  嬉しいことがあった。

  何故か妙に分かりが良いのだ!
  同じ内容をメルマガで見たことがある。

  理解してる訳じゃないけれど、
  同じのがあったことを思い出して、
  少し興味が持てた。

  同じと認識できるほどの効果あり。
  メルマガとカードの相乗効果だ!

  本試験では、
  この程度の理解力じゃムリだろうが、
  出足好調ということにしておこう。

  問題は、このペースだと本試験までに
  カードに一通り目を通すことができない。

  どうする?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検vsTOEIC

2006-10-17 13:16:57 | 英語学習法
英検vsTOEIC

9月末に「英語の勉強会」
のことを少し書きましたね。

 今日現在、5人揃いましたので、
 「英検・TOEIC勉強会」
 予定通り11月から始めることになりました。

 もっとも、
 
 受験勉強は一切しませんけれど・・・


英検が終わって、

 挑戦してみたけれど難しかった!
 もっとも準備不足でしたが・・・

  この手の人は、大丈夫ですね。

 しかし、
 一生懸命準備して
 思うような結果が出なかった人は

  やはりショックが大きいようです。

 次回は、1月28日です。
 
  今度は十分準備して、あるいは、
  勉強法を工夫して再チャレンジ!


TOEIC、
  
 次回は、1月14日ですね。

 問題文が一部長文化し、
 発音のバラエティが増えて、
 しかも、
 誤文訂正問題がなくなったので、

  試験対策じゃなくて、
  普通に英語力をつける勉強をしてきた人には
  有利になりましたね。


3ヶ月あれば、実力はかなり伸びる!

 どちらも、1月の試験は、
 履歴書に書ける最後のチャンスということで
 学生さんには人気がありますね。

 自分に合った方法で、
 目標達成してくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする