goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

英語学習のヒント:中国語検定

2011-10-11 07:55:11 | 英語学習法
30年以上も前のことですが、
サラリーマンをしていた頃

 通勤の帰路に公民館があって
 中国語の講座があった。

 普通、そういう講座は、
 若い人が多いものだが、

 日中国交回復とかで、 
 生まれた場所を見てみたいと

 幸いにも残留孤児にならなかった
 方々が多く、

 それゆえ熱心に勉強されていた。

私は、南米のほうに興味があったけれど、

 地理的に近い中国も
 やがてビジネスの視野に入れないと
 いけないのかな・・・

 と仲のよい同僚と勉強後の一杯を
 楽しみに通っていた。

本職は高校の社会の先生だそうで、
でも、中国語に熱心な先生で

 発音の基礎にかなりの時間を割いて
 丁寧に教えていただいたおかげで
 
 留学生から、中国人より上手い
 と発音に関しては褒めてもらえる。
 
 勉強は手作りの教材で
 繰り返し音読をするというタイプの
 教授法で

 何回も一緒に読んでいるうちに
 その表現を覚えてしまうほど
 徹底した練習をして頂いた。

 昔ながらの方法だけれど
 この部分は1人ではできない。

 入門段階で、この基礎練習をしっかりすると、
 応用段階が早く済ませるように思う。

30年のブランクを経て

 今年、中国語検定なるものを受けた。
 例によって、過去問はみない。

 実力を試すためなので
 試験対策をすると実力が判定できない、
 と思ったからだ。

 結果は、読解はまずまず。
 リスニングが基準点の半分。

 そういえば、本でしか勉強してないので
 ほとんど聞き取れなかった。

 ということは、
 リスニングの練習をすればよい。

 ということで、
 通関士の試験も終わって

 次の目標は、11月末の中国語検定
 
リスニングも、中国語検定用の教材は

 使わない。
 試験とは関係ない中国語のCDを
 買ってきて

 通勤電車の中で
 睡眠学習をしようと思っている。

もっとも、それだけでは十分ではないので、
週一回の頻度で

 楽しいビジネス中国語講座にも顔をだす、

 というか、
 今までは教室(講座)の主催者側
 という立場で

 勉強はかなり手抜きだったので、今後は
 受講生として熱心に参加して勉強しようと思う。

英語学習者へ、
どこかにヒントがあれば幸いに思います。

通関士試験受験者へ
気持ちを切り替えて次のステップへ!

・・・・・・・・・・・・・

【スクールきづの英語講座】

  英検1級(TOEIC900)以上を目指す講座

  英検準1級・TOEIC800以上の実力をつけるクラス

  TOEIC700レベル特訓講座

  英検2級 基礎表現 特訓講座

   スクールきづ公式ブログ  スクールきづの New HP 

・・・・・・・・・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:解答速報に翻弄されるな!

2011-10-05 22:54:45 | 通関士
通関士試験の正解は、合格発表の時に
税関から発表され、それが唯一の答えだ!

 と、
 前回のブログでも書いたような気がします。

 私は、受講生の合否については、
 合格を信じて、合格発表まで、
 落ち着いて待つことにしています。


にもかかわらず、
ブログやメルマガを発行している関係か
私のような者に「答え」を質問してくださいます。

 ありがたいことですが、
 私には、そのような難しいことはわからないので、
 答えられない状態においています。

 つまり、親切に、
 本試験の問題を上げようと言われても
 丁寧にお断りして、

 本試験の問題を持っていないので
 お答えすることはできません、と
 逃げまくっているのです。

  大きなスクールならともかく、
  個人で何から何まで運営していて

  今は、貿易実務検定の対策講座や講義
  朝から晩まで動き回っているので
  そのような余裕もありません。

   今、貿易実務検定(準A級)講座が終わって
   大急ぎで書いています。
   明日は、貿易実務検定(B級)の講座です。
   その準備や、欠席者の補講の段取りなど
   とても「正解」に係っている余裕がありません。

  スクールなら、
  解答速報を出さないといけない義務があるかのように
  受講生でもない人から偉そうに質問されても
  ちょっと返答に困りますね。


正解は、主催者から発表されるので
お待ちになるのが宜しいのではないでしょうか?

 そんなことは、わかっているけれど、
 受験者の心理としては

 聞かざる得ないのだろう。
 解答速報に頼らざるをえないのでしょう。

 今年も、解答速報の答えが変更になったようで

 合格したと、報告したけれど、
 来年、頑張ります、などとメールを貰うと

 人の話を聞かない人だな、と思う。

 正解も合格基準もわからないのに
 何故、結論を急ぐ!

 果報は寝て待て!
 "Good things come to those who wait"
 
 と思いませんか?
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:翌日の動向

2011-10-04 01:55:09 | 通関士
通関士試験、受験された方
お疲れ様でした。

 準備期間は人によって違うでしょうが

 少ない人でも、
 8月に願書を出してから2ヶ月

 長い人は7年とか8年とか
 いらっしゃるでしょうね。

 再受験、再々受験の人が多いかな。

 
明らかに勉強不足の人は

 回答速報で、やっぱしダメと
 早々に結論を出して、来年も宜しく!
 などと明るく挨拶をしてくれる。

 予想された結果で納得づくの結果だ。

 本人としては、最高に頑張ったつもりでも
 多くの受験生を見ている目で眺めると
 この発言を容易に受け入れてしまう。

 でも、直前の努力や頑張りは私には見えない。
 ひょっとしたら・・・
 

ところが、
普段からコツコツと勉強してきた人から

 今年も実務の申告書が難しくて、

 1点足りないとか、
 2点足りないというメールをもらうと

 私は頑なに受け入れない。

 何を基準に1点不足と言うのか?

 回答速報なんて、絶対ではない!
 毎年、学校によって答えが違う。

 自分の答えを信じるべきだ。

 正解は合格発表の時に
 税関から発表される答えが本当の答えだ。

 さらに、合格基準は合格発表のときに
 発表されるので、

 つまり、合格基準もわからないのに
 「あと1点」などいうことは
 わからないはずだ。

 そんなことで時間を浪費するのは馬鹿げている。
 結論を急ぐな!
 今は、待ちの一手しかない。


通関士試験は、職業上のスキル取得の一環

 2年間頑張った事が
 一瞬で消えてしまって落ち込んだけれど、
 仕事の幅や理解を深めるのに大変に役っているので
 まあいいかと割り切った。

 あるいは

 これで、通関士試験合格を使った転職活動は
 ご破算で願いましてはということで
 振り出しに戻ったので、今から頑張る。

 あるいは

 元々、申告書なんて過去問にない商品が出たら
 解けないことがあるギャンブル性の高い試験であることは
 折込済ということで、割り切りが早い。

 もっとも、初受験組は、やっと現実が理解できて
 挫折して暫く悩んで大きく成長してくれるだろう。


今まで通関の勉強に充てていた時間に

 英語の勉強をしたいので、相談に乗って欲しい。
 中国語に当てようと思うので面談を希望するとか、

 以前、
 ベトナム語の講座をするって言ってたけど
 どうなったのとか
  <来年、4月開講で準備中>

 折角、勉強したのに何も形として残らないので、
 12月受験の貿易実務検定に挑戦したいのだが、

  途中からでも受講できると書いてあるが
  説明会予定日は都合は付かないがその場合どうなの?

  
 
通関士試験の翌日から行動開始の人がいますね。
合否に係わらず予定の行動なのか?

不安を紛らわすための衝動な行動なのか
私には見えないのだが・・・

じっと、待ってはいられないのだろう。


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする