エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

エフェクター自作ネタ ブルースブレイカーとVT80+

2019-12-08 17:01:19 | エフェクター自作改造

今度はブルースブレイカーを試します。アンプの方は、クリーンCH3です。

●まずはクランチ
レベル最大
ドライブ最低
トーン3時

こんな感じですが、SDとの違いは高域がすっきり抜けてくることと低域の低い部分が延びてくることです。SDの方は優等性的ですが、BBの方は少しやんちゃな感じですね。

●次はリード

レベル2時
ドライブ最大
トーン2時
こんな感じで、オールドマーシャル的ですね。この音が好きな人は多いんじゃないでしょうか。

SDもBBも定番でしたね。どっちにするかは、好みと気分ですね。あと、Zendriveを入れてオーバードライブの御三家ですね。あ、TSもいましたね。孤高のODという事でお願いします。

落札の自転車到着 組み立て、中国語マニュアル

2019-12-08 15:14:21 | 日記

オークションで落札した自転車が到着しました。例によって半分組立が必要で、マニュアルが中国語のため苦労しています。まだ組立て途中の写真で、あと泥除けとかバックとかドリンクホルダーとかが残っています。鍵まで付いているようです。ライトは有りませんね。

残りの部品がかごに詰まってます。これから試し運転してみます。

エフェクター自作ネタ 最新SDー1とVOX VT80+

2019-12-08 10:24:37 | エフェクター浮気

改造をあきらめたSDー1をVT80+に繋いで使いますね。

●まずはブースターです。
レベル3時
ドライブ8時
トーン1時
こんな感じで真空管ぽいザラットクリーンですね。クリーン設定のCH3で弾くとして、ブーストレベルをいじるとバッキングからからリードの音量アップまで行けますね。Leadに会わせて調整して、バッキング時はギターのボリュームを下げておくという手もありますね。

因みに、この設定のままクランチ設定のCH4を選んでもいいブースト加減でした。

●さて、SDー1でがっつり歪みを作ってみます。

レベル10時
ドライブ12時
トーン11時
こんな感じで、クリーンCH3デクランチに、クランチCH4でリードに行けますね。

先程の設定と合わせると4種類の踏み換えが出来るので、SDー1を2個繋いでも良いですね。どんだけ好きなのの突っ込みは有りです。

アンプに付いているドライブは、オンオフ出来ないので、CHに設定し保存して使います。外部エフェクターを使うとCHの節約が出来ますね。

内臓ドライブと違う音を外部に繋ぐというのも有りですね。ブルースアンプにブルースドライバーなんてのは如何でしょうか。

エフェクター自作ネタ 最新のBOSS SDー1の内部確認

2019-12-08 09:45:41 | エフェクター自作改造

改造目的で3個買ったオーバードライブのSDー1ですが、到着して内部のチップ化を見て諦めました。まだ可能性があるか、再度確認します。

裏蓋はかなりシンプルな表記ですね。

内部の基盤です。ボリュームの足に直付けになっていますね。チップ化の部分の半田は、1mm以下の細かさです。8ピンのOPアンプが見えませんね。特殊な臭いがしますね。

やはり、解析改造は無理そうですね。これなら、自分で基盤を作った方が簡単そうですね。
スーパーTSで確認した、あの品質はカスタマイズのたまものです。一寸の工夫で激変するのですが、残念です。

という事で、これはこれでそのまま使います。