エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

グルメ IHレンジの動作検証、凸凹の底で加熱するか?

2019-12-30 15:02:11 | グルメ

底が凸凹の鉄鍋がIHレンジで使えるか試します。以前、たこ焼きプレートがだめでした。


早速電源を入れてみると、通常動作が出来ました。
鉄鍋をIHレンジで使えることが分かりました。魚焼きレンジのように上下で加熱することは出来ませんが。

この鍋で加熱できるなら、たとえば菜箸を渡して、焼き鳥の串焼きとか出来ますね。
IHの高カロリーバーナーなら、鉄板焼きの環境になるかもしれませんね。
幾つか料理を試してみたいですね。

今日の夕食 鉄鍋で焼き鳥とポテト

2019-12-29 17:56:00 | グルメ

今日も鉄鍋で夕食作ります。

鶏胸肉1枚を一口サイズに切って塩コショウ、ニンニク醤油と日本酒少々、これにジャガイモ1/8カットを添えて魚焼きで10分焼きます。

出来上がりはこちら

良い感じに焼けてますね。レンジに入れたら10分で取り出すだけの超簡単料理です。ジャガイモは皮のまま洗ってカットしてあるのでそのまま食べられます。

超摘まみですいません。お酒の友ですね。やっぱりワイン飲みますね。

色合い的にはピーマンの緑、人参の赤を添えるとより豪華になりますね。

エフェクター自作ネタ 初期に作ったラット君

2019-12-29 15:54:05 | エフェクター自作改造

ブレッドボードで作った試験ボードに乗せたラット君:ディストーションですが、初期に作ったことが分かりますね。

ジャックが前面にあるのと、電源アダプタ端子が付いていますね。フロントパネルからメインのブレッドボードまで3cm程あって、2cm程前に詰めれば後ろにジャックと電源のパネルが付けれます。

そうすると、前面パネルに余裕ができてパイロットランプとか、エフェクト切り替えスイッチとか付けて使い勝手が向上しますね。

メインの基板を見ると、OPアンプに741を使用しているので1回路でRAT君は出来ていることが分かります。たった一つのOPアンプで一世を風靡したエフェクターが出来ているんですね。あ、1個忘れてました。トランジスタが出力側に付いていて、これが気持ち良い歪みを産み出しているようです。

ジェフベックの使用で有名になったエフェクターですが、日本では布袋さんの使用で有名になったドライブもありますね。

コルグのOVDー1と言う奴ですね。もう製造中止になっています。これは僕が自作した奴です。
通信販売の自作サイトで復刻されています。

エフェクター自作ネタ クリーンブーストで頭の体操

2019-12-28 22:19:33 | エフェクター自作改造

公開いただいている基盤図から回路図を書いてみました。

通常はこの逆で、回路図から基盤にしたり、ブレッドボードに組んだりします。
基盤で音が出ない時は、回路図があった方が切り分けがし易いので両方有った方がいいですね。

頭も使わないと退化するので、作らなくともエアーでこのような変換をします。

因みに、クリーンブーストはOPアンプ1個しか使わないのでこの2個入りのOPアンプの半分だけ使っていますね。4558とか072の型番の物ですね。

1個入りのOPアンプは、使用する端子が違うので要注意です。グヤトーンのエレアコプリはこれにトーン回路が追加になります。実物の基盤の大きさは3cm角位ですね。ちびケースに入る大きさです。

ちびブレッドでグヤトーンのトーン付きのが組めたんですが、ボスサイズのケースの方が余裕があって作りやすいと思います。

数個の場合は同時に基盤を組んだりします。5-10個とかだと、感光基盤で基盤を作った方が良いですね。ただし、感光基盤はパーツの穴を自分で空けないといけないので結構大変です。1個なら蛇の目汎用基板の穴の空いた奴でパーツの足を曲げながら作った方が楽かもしれません。ぴんせっとかラジオペンチで形を作って半田上げしていきます。いざという時は空中です交差も可能ですね。