えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...ありのままに、ユーモラスに......♪

お菓子作り ~ベリーのレアチーズケーキ2種~

2020年05月12日 | お菓子作り

(↑「生協パルシステム」のレシピサイト「だいどこログ」からお借りしました。)

 

 夫婦してコロナ太りの一途なのですが、お菓子作りを止められませんで…(^^; シフォンケーキふわふわスフレパンケーキに続き、先月はレアチーズケーキを2種類作ってしまいました。
 レシピは、くだん(↑)のレシピサイトの「ブルーベリーレアチーズケーキ」を使いました。

 レシピをここにも貼りつけます:

copy-------------------------------------------------

<材料>【直径18cmのケーキ型1台分】

ブルーベリー     80g
クリームチーズ    200g
プレーンヨーグルト  200g
砂糖         大さじ7
粉ゼラチン      8g
【タルト台 】
 グラハムクラッカー    80~90g
バター        40g

<作り方>
1.【下準備】
 ●クリームチーズはボウルに入れ、室温に戻しておく。
 ●バターは耐熱容器に入れてラップをふんわりかけ、電子レンジで30秒ほど(500wの場合)加熱して溶かしておく。
 ●水にふやかすタイプのゼラチンを使う場合は、器にゼラチンと水(大さじ5)を入れ、5分以上おいてふやかしておく。
 
2.ボウルに細かく砕いたグラハムクラッカー、溶かしバターを入れ、混ぜ合わせる。
 
3.(2)をケーキ型に敷き詰め、冷蔵室でクラッカー生地がかたまるまで30分ほど冷やす。
point
 手のひらや甲、スプーンの背を使って、しっかり敷き詰めます。
 
4.ブルーベリーは飾り用に8~10粒程度を取りおく。残りは大きめの耐熱容器に入れて、砂糖(大さじ5)をふりかける。
 ふんわりラップをかけて、電子レンジで1分加熱し、いったん取り出してかき混ぜる。さらに30秒加熱して、そのままさましておく。
 
5.別のボウルにクリームチーズを入れて、泡立て器で混ぜる。
  クリーム状になったらヨーグルトと砂糖(大さじ2)を加えてさらによく混ぜ、(4)を加えて混ぜ合わせる。
 
6.ゼラチンは耐熱容器に入れて水(大さじ5)を加え、ラップをかけずに電子レンジで20~30秒加熱して溶かす。(5)に加え、均一になるまで混ぜ合わせる。
point
 水にふやかすタイプのゼラチンを使う場合は、下準備でふやかしておいたものを加熱して使ってください。
 
7.(6)を(3)の型に流し入れ、冷蔵室で2~3時間冷やしかためる。
point
 でき上がりの目安は、型を軽くゆらしたときに弾力があって、中までかたまっていればOK。しっかりかためると、きれいに型が外せます。
 
-------------------------------------------------copy
 
 
<ミックスベリーのレアチーズケーキ>
 
 このレシピは生のブルーベリーを使っていますが、私は手許にあった冷凍のミックスベリー(ストロベリー・ブルーベリー・ラズベリー)を使いました。
 
 できあがりはこちら:
     
 クラッカー生地に結構塩味を感じたので、普通のバターではなく、無塩バターの方がよかったかもしれません。チーズクリームの味はちょうどよかったです。
 (一輪あしらった花は、マイガーデンのローゼンセマムです。背景のフラワーアレンジについては、こちらの過去記事をご参照ください。)
 
 
<ブラックチェリーのレアチーズケーキ>
 
 ベリーはベリーでも、缶詰のシロップ煮のブラックチェリー(↓)で作りました。
        
 シロップ煮なので、レシピの工程#4で砂糖を加えませんでした。また、シロップ煮&敢えて形を残したかったので、電子レンジでの加熱時間を短くしました(砂糖が解けるまで加熱しました)。
 今回のクラッカー生地には、無塩バターを使いました。

 できあがりはこちら:         
     
 チェリーの形を崩さなかったので、全体の色はミックスベリーのものより淡く仕上がりました。
 クラッカー生地を無塩バターで作ったので、ちょうどよい味になりました。
 (あしらった花は、マイガーデンのローゼンセマムBonzaマーガレットオステオスペルマムパンジーです。)
 
 
 材料を順番に加えて混ぜるだけ…レアチーズケーキは失敗が少ないのがいいですね(^^)v プレーンのものより、ベリー類の甘みと酸味が加わり、より豊かな味になります。初夏にもピッタリ! お子さまと一緒にぜひお試しください(*^_^*) 
 
 
  最近はバスクチーズケーキにはまっており、試行錯誤しながら3回も作ってしまいました(誰か止めて~(^^ゞ)。それについては、後日別途紹介します。お楽しみに…(#^.^#)  
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 600円のミニギャラリー ... | トップ | 初夏の里山2020 ~最近... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yn-botanical-art)
2020-05-14 20:14:32
野村陽子と申します。
ピロリに関してのコメントありがとうございます。
とても嬉しかったですし、今後は時間が解決する・・・と希望が持てました。
本当に感謝、感謝、ありがとうございます。
夫はピロリの検査をしましたが、いませんでした。その為、胃腸の弱い者の気持ちは理解できないようです。
思い切ってブログに書いてよかったです。
スッキリしました。


最近ユーチューブ動画をアップしました!
お時間ありましたら見て下さい。
YouTube野村陽子ワークショップで検索するとあります。よろしくお願いします。

えつこのマンマダイアリー拝見しました。

お互いコロナに気をつけましょうね!

野村陽子
返信する
野村陽子さんへ:お役に立ててよかったです(^^)v (takuetsu@管理人)
2020-05-14 21:31:50
野村陽子さん、コメントをありがとうございますm(__)m

しばらく除菌の副作用に悩んだ者として、他人事ではなかったものですから、思わずコメントを入れました。お役に立てたようで、私も嬉しいです(#^.^#)

同じ治療を受けた私たち家族4人も、副作用はそれぞれでした。私が一番ひどかったかもしれません。
かように個人差があるので、回復の道もいろいろだとは思いますが、「いつかきっと元に戻る」ことは保証できます(^^)v 気長にお待ちくださいね。

「かんてんぱぱミュージアム」内に植物細密画館をお持ちなのですね。すばらしいです!! そちらの動画をすでに拝見しておりました。
そして、当ミュージアムにいつか行きたいと思っていたところなので、その偶然に驚いてもおります。
訪れた暁には、きっと立ち寄りますね。その機会を楽しみにしながら、自粛期間をやり過ごしたいと思います(^^)v

どうぞお元気で!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お菓子作り」カテゴリの最新記事