本日の一品は、NHKの「あさイチ」 (11月13日放送分)で堀知佐子氏(レストランオーナーシェフ・管理栄養士)が紹介していた「ごぼうのポタージュ」です。また、ちょっと前に作った「本日の一品」です(^_^;
レシピはこちらですが、ここにも貼りつけます:
copy-------------------------------------------------
<材料> (2人分)
・ごぼう・・・100グラム
・たまねぎ・・・4分の1コ
・だし・・・カップ1
・牛乳・・・150ミリリットル
・しょうゆ・・・小さじ1
・こしょう・・・少々
・パセリ(みじん切り)・・・少々
<作り方>
- ごぼうはよく洗い、斜め切りにする。
たまねぎはザク切りにする。 - 鍋にだしと(1)を入れ、ごぼうが柔らかくなるまで煮る。
- ごぼうが柔らかくなったらミキサーに入れ、ピュレ状にして鍋に戻し入れて、火にかける。
※ミキサーにかかりにくかったら、だしを少し足す。
牛乳・しょうゆ・こしょうを加えて味を調える。器に盛りパセリを散らす。
-------------------------------------------------copy
やはり和風出汁と醤油がミソですね。ごぼうと相性がよいと思います。煮る段階で出汁が減ったので少し足したのですが、多過ぎたのか、少し水っぽくなってしまいました。牛乳を入れた後に足したので、煮詰めたりしない方がよいかと判断、バターを足したところ、コクと風味が増しました。あれば生クリームを入れたかったのですが、結果的にはバターでよかったかな。バターは醤油とも相性がいいですものね。
八基通商の「スパイス・オブ・ザ・ワールド」シリーズ(カナダからの輸入品)のパセリのボトル。可愛いでしょ? フタにパセリがモショモショと...(#^.^#)
スプーンを置いたツリーの形の箸置きは、幼馴染からのプレゼントです(#^.^#)
実は、このポタージュは、一緒に作ったパン(ツナ&コーンパン・ごぼうサラダパン)のためのスープでした。
前回もごぼうを使ったレシピだったので、ごぼうが続いてしまいましたね(^_^;
通っているハーブ&アロマ教室で、先日たまたまごうぼうについて学んだばかりなので、この場でまとめておきます。
<ごぼう豆知識>
◆ 4~5月・11~1月・6~7月(新ごぼう)と、旬の時期が長い野菜です。
◆ 食物繊維が豊富 → 便秘に有効・整腸作用・動脈硬化予防・がん予防・デトックス効果
イヌリンが豊富 → 血糖値を下げ、糖尿病を予防
◆ 野菜として根のまま食すのは、朝鮮半島と日本だけだそうです。西洋ではバードックと呼ばれ、ティーとして摂ります。(私もときどき飲みますが、利尿作用が高いです。)
興味深いエピソードを一つ...戦争中、日本の陸軍中尉がアメリカ人の捕虜にごぼうを食べさせたとして、昭和21年の戦犯裁判で死刑判決を受けたとか。それほど、アメリカ人にとってごぼうを根ごと食べるのはあり得ないことなのですね。
<ごぼう茶の作り方>
ごぼうをたわしで洗い、ささがき(ピーラーでOK)にする。半日ほど天日に干してから、フライパンで乾煎りする。
冷凍もできます。
<ごぼうのコンフィの作り方> (お菓子作り用)
材料: ごぼう 35g ・ 水 150ml ・ アールグレイ茶葉 5g ・ トウキビ糖 or テンサイ糖 8g
作り方:
1.ごぼうをたわしで洗い、5mmほどの小さなイチョウ切りにする。
2.鍋に水を沸かして火を止め、アールグレイの茶葉を入れて蓋をし、5分ほど蒸らして濾す。そのまま冷ます。
3.1と2と砂糖を鍋に入れて火にかけ、ごぼうが柔らかくなって水分が半量になるまで煮詰める。
4.煮汁ごと器に入れ、1~数時間置いて、ごぼうに味を染み込ませる。
利用法: パウンドケーキなどに入れてください。
★ごぼう、特に泥つきごぼうというと、皮をむいたりこそげたりしたくなりますが、くだんの前回記事にも書いたように、皮に旨みと栄養があるので、むいたり、こそげたりしないようにしましょう。また、アクにポリフェノールがあるので、水にさらさないようにしましょうね。
飲みすぎて・・・又、だしたゴボウ勿体ないから、食べたら、 えらい目にあいました・・・
何でもほどほどにしないと ダメですね。
私のブログ記事のあれこれを試してくださっているようで、本当に光栄です(*^_^*)
気に入るとついついやり過ぎてしまうところなど、私と似ているようですよ(^_^;
ゴボウ茶でえらい目に? 想像がつきます、利尿作用が強いですものね。
私の師匠も、ティーで出した後キンピラなどにして食べると言っていましたよ。でも、一度に沢山とると確かに大変でしょうね(^_^;
料理はですねぇ、あれこれ試したり工夫したりするのが好きなんです。それも手軽なもの限定です(^_^;
で、ブログの都合のよいところは、味が伝えられないこと...つまり、読者には出来栄えはわからないということです(^_^;
家族には、私は料理は下手と言われているし、自分でも上手ではないと思っています。決して謙遜ではなくて。なんかセンスがないのです(^_^;
自分の入れたコメントへの返信の見方ですが、左帯のコメント欄で辿ることができますよ。
クイズ、自信あったのになー、違ってた? あれれ~?! 再挑戦します(^_^;
最新コメントの事ですね。探してますが・・
えつこさんのは、素晴らしいブログがいっぱいですね。
長くされてるんですね。 また拝見させていただきます。
私はPCも、2年そこそこで、なかなかです。 今、楽しくなってます。今後とも宜しくお願い致します。
ブログ歴、そろそろ丸7年になるでしょうか、早いものです。始めた頃は、こんなに続くとは思ってもいませんでした。
そもそもは闘病記を載せるのが目的だったのに、それは放ったらかして、違うことばかりに熱心です(^_^; やはり、楽しくなくちゃ続きませんものね。
PC経験もあまりないのに、立派なブログを作られていて、悦子さんこそがんばっていらっしゃるではありませんか! これからも楽しんでくださいね。