『ぎっくり腰えつこ抄2005』の第3弾、<整体師篇>の後編です。
<整体師篇(2)>
●腰かけはなるべくゆっくり力込めて 仕上げに腰椎のしなりを作れ
●右腰が前に出ているその捻れ 強くなるとぎっくり起きるよ
●寝て“気をつけ” 中心軸を意識して その後再びリラックスタイム
●風呂上りに冷水かぶるのもいいよ 副腎刺激で自律も快調
●快食・快眠・快便の乱れは 無理・ムラ・無駄があるということ
●「あなたってたいしたものだね、感心する こんな体で生きてるんだから…」
●人生の腹を決めると不思議とね 腹も腰も据わるものだよ
●40代後半にして定まらず 心と暮らしの方向性
●「二の舞になるな」と説教するよりも 姿勢で示せ母の伝言
●整体を施しながらコンサルト 笑いも交えて実のある時間
●整体師愛のこもった励ましは 「手は出さないけど見守りましょう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
お詫びと訂正![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
前回の<整体師篇>の前編でご紹介した歌に、誤りがありました。お詫びして訂正します。(わざわざ振ったルビが違っていました。なんてこと!)ごめんなさい。
●「そうだ、そこ!」笑うと力が入る場所 「下丹田(しもたんでん)が回復の鍵」
☆「かみ・なか・しも」と3つの丹田がお腹にあるのだそうです。
<整体師篇(2)>
●腰かけはなるべくゆっくり力込めて 仕上げに腰椎のしなりを作れ
●右腰が前に出ているその捻れ 強くなるとぎっくり起きるよ
●寝て“気をつけ” 中心軸を意識して その後再びリラックスタイム
●風呂上りに冷水かぶるのもいいよ 副腎刺激で自律も快調
●快食・快眠・快便の乱れは 無理・ムラ・無駄があるということ
●「あなたってたいしたものだね、感心する こんな体で生きてるんだから…」
●人生の腹を決めると不思議とね 腹も腰も据わるものだよ
●40代後半にして定まらず 心と暮らしの方向性
●「二の舞になるな」と説教するよりも 姿勢で示せ母の伝言
●整体を施しながらコンサルト 笑いも交えて実のある時間
●整体師愛のこもった励ましは 「手は出さないけど見守りましょう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
前回の<整体師篇>の前編でご紹介した歌に、誤りがありました。お詫びして訂正します。(わざわざ振ったルビが違っていました。なんてこと!)ごめんなさい。
●「そうだ、そこ!」笑うと力が入る場所 「下丹田(しもたんでん)が回復の鍵」
☆「かみ・なか・しも」と3つの丹田がお腹にあるのだそうです。