すでに三日前の話になりますが、昨日アップしようと思ったけど、眠かったんで・・・
先日購入したユピテルナビの縮尺やボリュームを調整するリモコンスイッチ、取り付けました。
取り付ける場所は、ハンドル左。
ボルトを抜き取るんですが・・・
小さいレンチではトルクがかからず回りません。だって固いんだもん・・・
で、通常のラチェットレンチで。
とりあえず、仮付け。
位置や角度を確認します。
んで、
あまりました(爆)
ZZR1400の構造では、写真のボルトに入っているカラー2個(周りにステーが干渉する場合の位置調整用)が不要で、そのため長いボルトも不要でした。
ステーのスイッチ側取付部を取り外し、スイッチの裏面にあてがうと
あれ?ネジ穴の場所が思っていたのと違う。
先日の記事で
>>スイッチの裏面を止めてるネジが奥まってるんですが、その通り道にタッピングビスでステーを取り付ける構造なんですね。
>>面白い!
と書きましたが・・・
ちゃんと専用の穴が開いていました。間違ってますね、原坊。
で、こんなちっこいネジで取り付けます。
この取付部を外した後、スイッチ込みで取り付けるときに・・・orz
またやりました、恒例のナット落とし(爆)
探しても、カウル叩いても落ちてきません。
左インナーカウル、外します。今回は外さないでも出来る作業だったのに!
外したらあっさり発見(笑)
取り付けた後はこんな感じになります。
さて、配線をつなぎましょう。
線は・・・
こいつ1本をナビ本体につないでる電源線の分岐コネクタにぶっ挿すだけ(笑)簡単です。
右インナーカウルを外し・・・
緑のコネクター同士をつなぎます。
青いのが写ってますが、これがレーダー受信機用ですね。
あれ、この写真は何で撮ったんだっけ?
配線、結構短いので取り回しはしっかり確認が必要です。
ハンドル切って切れたり抜けたりしたらだめですからね。
作動チェック!しますが、何故か電源が来てない。。。
なんで?
コネクタ挿したことで壊れるはずはないし・・・配線はいっこも抜いてないし・・・
一応、アースとか確認しますが、問題なさげ。
スマホの充電ケーブルで確認すると、そっちも電源来てない。
ん、メインのアースか電源の大元そのものだな・・・
よく見ると原坊はバッテリーから直で電源をひっぱり、ポジションランプから引いたリレーでバッ直の電源のオンオフをしているんですが、そのポジションからのギボシコネクタが抜けてました。
ゴムキャップがついたまま、ちょい抜けでorz
これではリレーがONに切り替わりませんねぇ。
あ、写真撮った理由思い出しました。
この写真の右側の青←→オレンジがその線ですね。
改めて作動チェェックッ!
音量設定モード
ズーム設定モード(縮尺ね)
スイッチには、MODEボタンとZOOM/VOL上下ボタンがありますが、MODEボタンで縮尺かボリュームを切り替え、上下で調整するってのは誰でもお分かりでしょう。
買ってみてわかったのは、MODEボタンで切り替えたら、そのままずっと切り替え後のまんまなんです。
一定時間経過後に、縮尺か、ボリュームかどっちかに戻るってんではありませんでした。
あと、ボリュームの調整幅は1段階での幅がすごく広くて、微調整って感じではなく、なにか必要があって急遽音量を無くしたい時なんかに使う感じです。
地図の縮尺は便利ですね。
走行中はちょっと危ない感じですが。
はい、完成です。
この日、この後、夜な夜なマイミクまっちかさんのZX-14Rをいじっていたんですねぇ・・・
さて、今日はお休みです。
家内から昨夜、予約されました。
家内「今度子供連れて○○公園に車で行くから、運転の練習付き合って」
原坊「ぇぇぇ?|||(-_-;)||||||どよ~ん」
なんでって・・・
家内の運転、怖いんです。対向車でトラック来たからって左にハンドル切って立ち木に突っ込んでいくし(あわてて原坊が右手でハンドル戻しますが、片手対両手で負けてミラーが木に激突)、スピード出せないとかいって、中央自動車道で60キロ走行するし(アクセル踏め~~~~っ!!って怒鳴ってもアクセル緩めるし)
対向車が来てすれ違えない感じがあったら、まずブレーキ踏もうよ・・・
高速道路は混んでないなら規制速度か法定速度を出しましょうよ・・・
この後、恐怖が待っていますorz
今後ブログアップが止まったら、家内の運転で何かあったとご理解ください。
先日購入したユピテルナビの縮尺やボリュームを調整するリモコンスイッチ、取り付けました。
取り付ける場所は、ハンドル左。
ボルトを抜き取るんですが・・・
小さいレンチではトルクがかからず回りません。だって固いんだもん・・・
で、通常のラチェットレンチで。
とりあえず、仮付け。
位置や角度を確認します。
んで、
あまりました(爆)
ZZR1400の構造では、写真のボルトに入っているカラー2個(周りにステーが干渉する場合の位置調整用)が不要で、そのため長いボルトも不要でした。
ステーのスイッチ側取付部を取り外し、スイッチの裏面にあてがうと
あれ?ネジ穴の場所が思っていたのと違う。
先日の記事で
>>スイッチの裏面を止めてるネジが奥まってるんですが、その通り道にタッピングビスでステーを取り付ける構造なんですね。
>>面白い!
と書きましたが・・・
ちゃんと専用の穴が開いていました。間違ってますね、原坊。
で、こんなちっこいネジで取り付けます。
この取付部を外した後、スイッチ込みで取り付けるときに・・・orz
またやりました、恒例のナット落とし(爆)
探しても、カウル叩いても落ちてきません。
左インナーカウル、外します。今回は外さないでも出来る作業だったのに!
外したらあっさり発見(笑)
取り付けた後はこんな感じになります。
さて、配線をつなぎましょう。
線は・・・
こいつ1本をナビ本体につないでる電源線の分岐コネクタにぶっ挿すだけ(笑)簡単です。
右インナーカウルを外し・・・
緑のコネクター同士をつなぎます。
青いのが写ってますが、これがレーダー受信機用ですね。
あれ、この写真は何で撮ったんだっけ?
配線、結構短いので取り回しはしっかり確認が必要です。
ハンドル切って切れたり抜けたりしたらだめですからね。
作動チェック!しますが、何故か電源が来てない。。。
なんで?
コネクタ挿したことで壊れるはずはないし・・・配線はいっこも抜いてないし・・・
一応、アースとか確認しますが、問題なさげ。
スマホの充電ケーブルで確認すると、そっちも電源来てない。
ん、メインのアースか電源の大元そのものだな・・・
よく見ると原坊はバッテリーから直で電源をひっぱり、ポジションランプから引いたリレーでバッ直の電源のオンオフをしているんですが、そのポジションからのギボシコネクタが抜けてました。
ゴムキャップがついたまま、ちょい抜けでorz
これではリレーがONに切り替わりませんねぇ。
あ、写真撮った理由思い出しました。
この写真の右側の青←→オレンジがその線ですね。
改めて作動チェェックッ!
音量設定モード
ズーム設定モード(縮尺ね)
スイッチには、MODEボタンとZOOM/VOL上下ボタンがありますが、MODEボタンで縮尺かボリュームを切り替え、上下で調整するってのは誰でもお分かりでしょう。
買ってみてわかったのは、MODEボタンで切り替えたら、そのままずっと切り替え後のまんまなんです。
一定時間経過後に、縮尺か、ボリュームかどっちかに戻るってんではありませんでした。
あと、ボリュームの調整幅は1段階での幅がすごく広くて、微調整って感じではなく、なにか必要があって急遽音量を無くしたい時なんかに使う感じです。
地図の縮尺は便利ですね。
走行中はちょっと危ない感じですが。
はい、完成です。
この日、この後、夜な夜なマイミクまっちかさんのZX-14Rをいじっていたんですねぇ・・・
さて、今日はお休みです。
家内から昨夜、予約されました。
家内「今度子供連れて○○公園に車で行くから、運転の練習付き合って」
原坊「ぇぇぇ?|||(-_-;)||||||どよ~ん」
なんでって・・・
家内の運転、怖いんです。対向車でトラック来たからって左にハンドル切って立ち木に突っ込んでいくし(あわてて原坊が右手でハンドル戻しますが、片手対両手で負けてミラーが木に激突)、スピード出せないとかいって、中央自動車道で60キロ走行するし(アクセル踏め~~~~っ!!って怒鳴ってもアクセル緩めるし)
対向車が来てすれ違えない感じがあったら、まずブレーキ踏もうよ・・・
高速道路は混んでないなら規制速度か法定速度を出しましょうよ・・・
この後、恐怖が待っていますorz
今後ブログアップが止まったら、家内の運転で何かあったとご理解ください。