ZZR1400でアマチュア無線を運用する準備として、車でアマチュア無線を運用できるようにしました。
今日は自宅から一番近い無線屋さんが決算大セール(笑)
家族総出で外出です。
で、さっそくいろいろ教えて貰いながら機材を購入。
なんと、インターネットで一番安い価格でも39,800円なFTM-10S(オートバイ用のアマチュア無線機)が29,800円(驚愕)
お奨めされちゃって、かなりグラッと来ました(笑)
必死で我慢・・・だって今日諭吉さんが2枚崩される買い物するのに、さらに3枚はOrz
んで、買ったもの。
まずアンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/7d704e71ef6c4628162d9fd15415ddfe.jpg)
です。50MHz・144MHz・430MHzのトリプルバンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/1f68ccc6c079e5f55dd8ce4b1be34208.jpg)
アップで。
アンテナを車体に固定する基台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/c8765cd4d0b63cb58e6c37673473b78f.jpg)
本当はスライドドアの上部・ルーフの端っこに固定したかったんですが、そんなものは汎用品では存在しないそうです。
アンテナと無線機(リグって言うらしい)を接続するケーブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/2e90c0031c668ef8147f932e423d7103.jpg)
2Dってサイズを選んで貰いました。
秘密兵器(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/9841b7910e10dfbe8853dee53c23bf23.jpg)
50MHzを運用するにあたり、アンテナ基台を車体ボディにアース接続する必要があり、そのアースをさらに強固にするためにお奨めされました。
で、車もバイクもお世話になっている車屋さんへ元々行く用事があり、アースをとる関係でちょっと素人作業では難しい部分もあったんで、ヘルプして貰いました。
まず、ケーブルは自分で通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/a2cb13f5e942f1123fd3183d328cbd07.jpg)
運転席脇のAピラー下からフェンダー内を通してエンジンルームへ。
あ・・・
エンジンルーム内の写真忘れた(爆)
秘密兵器は以前ここにもコメント貰ったツッチーさんに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/a0c7ce85cfa3f9cf710d501a964f8595.jpg)
短小加工してもらい、端子もボディの純正ボルトにあうように穴をグリグリ拡げて貰いました!
車屋さんっていろいろな道具お持ちなのね~
で、完成形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/88a3234c51324b0458f8ce21a733eabb.jpg)
さっきの秘密兵器はボンネットにあるボルト(アンテナ基台直近)に片方を共締め、逆の端は車体側のボルトに共締めしてあります。
ルーフサイドにつかなければ、普通はラゲッジドアにつけるんでしょうけど、エスティマは縁の内側にゴムシーリング?があって、内側の厚みの干渉もあって断念でした。
で、ボンネットにつけたわけで。
ここにあれば、屋根付き駐車場なんかに入るときも、忘れずにゴリゴリバッキンしないで済みそうですし(失笑)
で、車内です。
399円のドリンクホルダー買ってきて、無線機を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/c7a15002b0483a32043aa603eb747add.jpg)
アップするとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/404bf463b1b4df7865b89994f3abd073.jpg)
とりあえず、いい感じっす。アンテナが高く長くなった関係で、いろんな無線を拾うようになりました。もちろん雑音も(苦笑)
なんか、アンテナのセッティングってのもあるそうなので、おいおい勉強していきます。
今日は自宅から一番近い無線屋さんが決算大セール(笑)
家族総出で外出です。
で、さっそくいろいろ教えて貰いながら機材を購入。
なんと、インターネットで一番安い価格でも39,800円なFTM-10S(オートバイ用のアマチュア無線機)が29,800円(驚愕)
お奨めされちゃって、かなりグラッと来ました(笑)
必死で我慢・・・だって今日諭吉さんが2枚崩される買い物するのに、さらに3枚はOrz
んで、買ったもの。
まずアンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/7d704e71ef6c4628162d9fd15415ddfe.jpg)
です。50MHz・144MHz・430MHzのトリプルバンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/1f68ccc6c079e5f55dd8ce4b1be34208.jpg)
アップで。
アンテナを車体に固定する基台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/c8765cd4d0b63cb58e6c37673473b78f.jpg)
本当はスライドドアの上部・ルーフの端っこに固定したかったんですが、そんなものは汎用品では存在しないそうです。
アンテナと無線機(リグって言うらしい)を接続するケーブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/2e90c0031c668ef8147f932e423d7103.jpg)
2Dってサイズを選んで貰いました。
秘密兵器(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/9841b7910e10dfbe8853dee53c23bf23.jpg)
50MHzを運用するにあたり、アンテナ基台を車体ボディにアース接続する必要があり、そのアースをさらに強固にするためにお奨めされました。
で、車もバイクもお世話になっている車屋さんへ元々行く用事があり、アースをとる関係でちょっと素人作業では難しい部分もあったんで、ヘルプして貰いました。
まず、ケーブルは自分で通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/a2cb13f5e942f1123fd3183d328cbd07.jpg)
運転席脇のAピラー下からフェンダー内を通してエンジンルームへ。
あ・・・
エンジンルーム内の写真忘れた(爆)
秘密兵器は以前ここにもコメント貰ったツッチーさんに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/a0c7ce85cfa3f9cf710d501a964f8595.jpg)
短小加工してもらい、端子もボディの純正ボルトにあうように穴をグリグリ拡げて貰いました!
車屋さんっていろいろな道具お持ちなのね~
で、完成形。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/88a3234c51324b0458f8ce21a733eabb.jpg)
さっきの秘密兵器はボンネットにあるボルト(アンテナ基台直近)に片方を共締め、逆の端は車体側のボルトに共締めしてあります。
ルーフサイドにつかなければ、普通はラゲッジドアにつけるんでしょうけど、エスティマは縁の内側にゴムシーリング?があって、内側の厚みの干渉もあって断念でした。
で、ボンネットにつけたわけで。
ここにあれば、屋根付き駐車場なんかに入るときも、忘れずにゴリゴリバッキンしないで済みそうですし(失笑)
で、車内です。
399円のドリンクホルダー買ってきて、無線機を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/c7a15002b0483a32043aa603eb747add.jpg)
アップするとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/404bf463b1b4df7865b89994f3abd073.jpg)
とりあえず、いい感じっす。アンテナが高く長くなった関係で、いろんな無線を拾うようになりました。もちろん雑音も(苦笑)
なんか、アンテナのセッティングってのもあるそうなので、おいおい勉強していきます。