先日「BP5レガシィツーリングワゴンにアマチュア無線機VX-8を外付けアンテナで装備する、の巻」でアンテナ線などを取り付け終わったVX-8ですが。
電源系をまだ施工していなくてシガープラグをそのまま車体のソケットに入れていたんです。
何が悪いって、そのままだとスマホの充電に支障が。
BP5レガシィはナビ下の灰皿脇に1か所、肘掛なセンターコンソールボックス内に1か所と平成17年式にしては2か所もありましてなかなか便利なんですが、家内と原坊のスマホを同時充電&ipodも、となると・・・
で、VX-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/6827f99058c1acb9eba9bcba4973cd9b.jpg)
の移設に伴って電源を引くことにします。
目指すは、エスティマハイブリッドのときと同じく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/404bf463b1b4df7865b89994f3abd073.jpg)
運転席右側のエアコンルーバーのところ。
市販のドリンクホルダー(スマホ対応タイプ)を仕入れてきて、ルーバーにセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/b5ea92239a35e3ad222f53280889723b.jpg)
電源はスバルお得意のオプションコネクターから引っ張ります。
今回はのれん分けハーネスってものを仕入れ、そこから。
アクセサリ電源からプラスを取り、アースもそのハーネスでお手軽にとります。
このとき、そのハーネスのギボシから線を引くのに、使い古しのダブルコード(黒赤、以下A線とします。)を使ったのが失敗のもとで・・・
通常、プラスから電源をとる受け側はオス端子を使います。
しかし、よく見てなくて、使い古しは赤線(プラス)にメス端子がついていました。
黒線(アース)にはオス端子が。
んでもって、のれん分けハーネスは、すべての端子がメス端子。
プラス側はまた別に使うこともあろうと、
オス→→→メス
↓
→→メス
と2本へ分岐しておいた、これまた使い古しを差し込み。
アースはオスメスいろいろに分岐した使い古しを差し込み。
で、よく見ずにさっきのA線をACCプラスとアースに繋いで、通電チェックでエンジンキーを回し・・・
VX-8の液晶画面が一瞬点いて消え、
つしゅうっ・・・
小さな音がした瞬間
やっちゃったあぁっ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
鼻先に基盤が焼け焦げた系の匂いが。
うわぁ、VX-8の基盤焼き切ったか!
と思いました。
その辺から臭うしOrz
あ、シガープラグにヒューズがあるはずじゃん、とヒューズを見てみますが、
キレテナァーィ
あぁ~、VX-8本体の修理だぁ・・・
と、バーテックススタンダードのホムペ見て修理窓口をチェック。
ん、書類書いて送ればいいのか・・・諭吉さんが飛んでいくなぁ~と嘆きます。
念のため充電池パックを取り付けると、あれ!
起動するO(≧▽≦)O ワーイ♪
プラスマイナスの配線を直して接続すると、起動しない。
どゆことだ???頭の中がフル回転します。
バッテリーパック系と外部電源系で回路が違って、外部電源系だけが焼き切れた???んなことあるんかなぁ。あり得ない話ではないか・・・
と諦め、修理に出して戻ってきたらすぐ使えるように配線をセットアップして、パネル類を戻します。
で、エンジン始動、別にブーストメーターの配線もやったもんで、走行チェックに行きます・・・
あれ・・・ナビが起動してない・・・
ん~~~~~~~~~~~~~~~~~あっ!!!
車体ヒューズか!
ACC系ヒューズをチェックします。ACCに繋いでましたから・・・
あれ、ACCのヒューズ7.5Aはキレテナァーィ
もしや?ACC系はオーディオ系と繋がっててもおかしくないからと「ナビ・オーディオ系」のヒューズ15Aをチェック。
ブチ切れてました。
スペアに取り換え。
もしかして・・・
VX-8を接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/f8d0accbf8e6bc8c1ccbeb52cae03fda.jpg)
キレテナァーィ
無事起動しました。
ついでにLCDバックライトを常時点灯に変えました。
みなさん、馴れってのは怖いものです。
電源系はよくチェックして繋ぎましょう(大汗)
ちなみにヒューズは運転席右側の、ちょうどVX-8をセットした真下にあったもんで、匂いのもとが同じ方向だったんです。
あーよかった、低背ヒューズ一個の損害で済んでε=Σ( ̄ )ホッ
電源系をまだ施工していなくてシガープラグをそのまま車体のソケットに入れていたんです。
何が悪いって、そのままだとスマホの充電に支障が。
BP5レガシィはナビ下の灰皿脇に1か所、肘掛なセンターコンソールボックス内に1か所と平成17年式にしては2か所もありましてなかなか便利なんですが、家内と原坊のスマホを同時充電&ipodも、となると・・・
で、VX-8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/6827f99058c1acb9eba9bcba4973cd9b.jpg)
の移設に伴って電源を引くことにします。
目指すは、エスティマハイブリッドのときと同じく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/404bf463b1b4df7865b89994f3abd073.jpg)
運転席右側のエアコンルーバーのところ。
市販のドリンクホルダー(スマホ対応タイプ)を仕入れてきて、ルーバーにセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/b5ea92239a35e3ad222f53280889723b.jpg)
電源はスバルお得意のオプションコネクターから引っ張ります。
今回はのれん分けハーネスってものを仕入れ、そこから。
アクセサリ電源からプラスを取り、アースもそのハーネスでお手軽にとります。
このとき、そのハーネスのギボシから線を引くのに、使い古しのダブルコード(黒赤、以下A線とします。)を使ったのが失敗のもとで・・・
通常、プラスから電源をとる受け側はオス端子を使います。
しかし、よく見てなくて、使い古しは赤線(プラス)にメス端子がついていました。
黒線(アース)にはオス端子が。
んでもって、のれん分けハーネスは、すべての端子がメス端子。
プラス側はまた別に使うこともあろうと、
オス→→→メス
↓
→→メス
と2本へ分岐しておいた、これまた使い古しを差し込み。
アースはオスメスいろいろに分岐した使い古しを差し込み。
で、よく見ずにさっきのA線をACCプラスとアースに繋いで、通電チェックでエンジンキーを回し・・・
VX-8の液晶画面が一瞬点いて消え、
つしゅうっ・・・
小さな音がした瞬間
やっちゃったあぁっ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
鼻先に基盤が焼け焦げた系の匂いが。
うわぁ、VX-8の基盤焼き切ったか!
と思いました。
その辺から臭うしOrz
あ、シガープラグにヒューズがあるはずじゃん、とヒューズを見てみますが、
キレテナァーィ
あぁ~、VX-8本体の修理だぁ・・・
と、バーテックススタンダードのホムペ見て修理窓口をチェック。
ん、書類書いて送ればいいのか・・・諭吉さんが飛んでいくなぁ~と嘆きます。
念のため充電池パックを取り付けると、あれ!
起動するO(≧▽≦)O ワーイ♪
プラスマイナスの配線を直して接続すると、起動しない。
どゆことだ???頭の中がフル回転します。
バッテリーパック系と外部電源系で回路が違って、外部電源系だけが焼き切れた???んなことあるんかなぁ。あり得ない話ではないか・・・
と諦め、修理に出して戻ってきたらすぐ使えるように配線をセットアップして、パネル類を戻します。
で、エンジン始動、別にブーストメーターの配線もやったもんで、走行チェックに行きます・・・
あれ・・・ナビが起動してない・・・
ん~~~~~~~~~~~~~~~~~あっ!!!
車体ヒューズか!
ACC系ヒューズをチェックします。ACCに繋いでましたから・・・
あれ、ACCのヒューズ7.5Aはキレテナァーィ
もしや?ACC系はオーディオ系と繋がっててもおかしくないからと「ナビ・オーディオ系」のヒューズ15Aをチェック。
ブチ切れてました。
スペアに取り換え。
もしかして・・・
VX-8を接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/f8d0accbf8e6bc8c1ccbeb52cae03fda.jpg)
キレテナァーィ
無事起動しました。
ついでにLCDバックライトを常時点灯に変えました。
みなさん、馴れってのは怖いものです。
電源系はよくチェックして繋ぎましょう(大汗)
ちなみにヒューズは運転席右側の、ちょうどVX-8をセットした真下にあったもんで、匂いのもとが同じ方向だったんです。
あーよかった、低背ヒューズ一個の損害で済んでε=Σ( ̄ )ホッ