先日買ったパーツのうち、今回は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b5/3de8a23498e9b3f4e56778053ebb7fd6.jpg)
こやつを使います。
なんだっちゅーと、前回作り替えたFTM-10S用のPTT配線、こないだ少しかきましたが発信しっぱなしになっちゃうときがあって、どうやら配線動かすと収まるときがある様子。
つまり、どっかでショートしてるっぽい。なので作り替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/d053faf9f6ea0018168a32842dc62c0d.jpg)
まずは、このプラグの構造を確認。
胴体部分と端子部分がねじ込み式で分離でき、中ではんだ付け出来るようになっとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/d04b1d0292ee9d88662981780d8f7c67.jpg)
前回ぶった切ったVX-8用の端子線使って、プラグに通るか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/e1064bba32c95518bb4a6746ea548457.jpg)
こっち側を差し込んでみますが、太すぎます。
なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/33b5a93b101f3f6fd2c26fea07d378e2.jpg)
リーマー使ってプラグの胴体の貫通穴を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/f33ebd70d8e1074c74e507ac4d6f08c2.jpg)
この際にしっぽ部分はちぎれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/224ecb3d0386c78ebcd832b40d3905b3.jpg)
そして、通りましたが、最初はぐらつきや水分侵入が嫌でキツキツに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/303ced9476f769fa23fbd8163c7c71a5.jpg)
したのが失敗のもとでした。。。
まぁ、失敗がなにかは最後にして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c8/e6aa235c059e399ab04472241c91a55d.jpg)
前回作り替えたFTM-10S用の端子から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/a1dbb5d8f38a91f4a9f5c7da1f430584.jpg)
抵抗を救出します。再利用ですね。
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/13272f44dd6edd1840c580ea642de1da.jpg)
フロントパネル裏の配線も短く切っちゃって、プラグにはんだ付けしてねじ込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/649971fd06936791aff3384ebef6a367.jpg)
ほい完成!と思いきや、組んでみたら作動しない。
開いてみたら、端子の分離部分をねじ込んだ際、しっぽ側の部分を回しながらねじ込みしたつもりが、回転数があってなくて、中で端子がネジ切れ、抵抗も足部分が1個丸々切れちゃってダメにしちゃいました。
そんでも、前回予備にした1本をつかえばだいじょーぶだよー…と思ったら、その予備が見つからずorz
また注文するはめに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b5/3de8a23498e9b3f4e56778053ebb7fd6.jpg)
こやつを使います。
なんだっちゅーと、前回作り替えたFTM-10S用のPTT配線、こないだ少しかきましたが発信しっぱなしになっちゃうときがあって、どうやら配線動かすと収まるときがある様子。
つまり、どっかでショートしてるっぽい。なので作り替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/d053faf9f6ea0018168a32842dc62c0d.jpg)
まずは、このプラグの構造を確認。
胴体部分と端子部分がねじ込み式で分離でき、中ではんだ付け出来るようになっとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/d04b1d0292ee9d88662981780d8f7c67.jpg)
前回ぶった切ったVX-8用の端子線使って、プラグに通るか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/e1064bba32c95518bb4a6746ea548457.jpg)
こっち側を差し込んでみますが、太すぎます。
なので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/33b5a93b101f3f6fd2c26fea07d378e2.jpg)
リーマー使ってプラグの胴体の貫通穴を広げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/f33ebd70d8e1074c74e507ac4d6f08c2.jpg)
この際にしっぽ部分はちぎれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/224ecb3d0386c78ebcd832b40d3905b3.jpg)
そして、通りましたが、最初はぐらつきや水分侵入が嫌でキツキツに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/303ced9476f769fa23fbd8163c7c71a5.jpg)
したのが失敗のもとでした。。。
まぁ、失敗がなにかは最後にして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c8/e6aa235c059e399ab04472241c91a55d.jpg)
前回作り替えたFTM-10S用の端子から、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/a1dbb5d8f38a91f4a9f5c7da1f430584.jpg)
抵抗を救出します。再利用ですね。
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/13272f44dd6edd1840c580ea642de1da.jpg)
フロントパネル裏の配線も短く切っちゃって、プラグにはんだ付けしてねじ込んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a4/649971fd06936791aff3384ebef6a367.jpg)
ほい完成!と思いきや、組んでみたら作動しない。
開いてみたら、端子の分離部分をねじ込んだ際、しっぽ側の部分を回しながらねじ込みしたつもりが、回転数があってなくて、中で端子がネジ切れ、抵抗も足部分が1個丸々切れちゃってダメにしちゃいました。
そんでも、前回予備にした1本をつかえばだいじょーぶだよー…と思ったら、その予備が見つからずorz
また注文するはめに。